R6児童の活動 11月

11月21日(木)その1  デジタルとアナログ Part…

 6年生が国語の物語教材「きつねの窓」のまとめで、自分が選んだ「すてきな表現」を発表するために、プレゼン又は画用紙のいづれかを選んでまとめでいました。映画のオープニングのようにまとめた児童もいれば、得意のイラストを駆使して用紙一面を上手にレイアウトしてまとめる子もいました。どちらも分かりやすく素敵な仕上がりでした。4年生は「日本の伝統料理」について、タブレットで調べてプリントにまとめていました。例示されたのは「赤飯」でした。子どもたちが選んだものの中に「やきとり」がありました。担任の先生が選んだのは「鯉のうま煮」でした。私は「ラーメン」と言ったら、「それは微妙...」と子どもに言われました...。「伝統になった理由」が大切だったようです。しっかりと課題を理解していることが分かり、これまた嬉しくなりました。デジタルとアナログのそれぞれのよさを子どもたちが使い分けている場面を見られて嬉しくなりました。1年生は計算カードで暗算をSAさんに聞いてもらっていました。デジタルのアプリでも同様のことができますが、「人」に聞いてもらうことの「よさ」も子どものやる気のために、大切にしていきたいです。5年生が調理実習で「米飯とおみそ汁」づくりに取り組みました。米に給水させてガス台で炊飯したり、煮干を処理して出汁を取ってみそ汁をつくったりと、便利なものに囲まれた今の家庭では、なかなか体験できないことを頑張りました。調理の基本を学んで、日常的にお手伝いができる技能を身に付けてくれると嬉しいです。6年生が理科で発電の実験を行いました。電気が起こる仕組みを自分自身の手で再現することにより、科学の不思議と面白さを存分に感じてくれたことを思います。やはり子どもの学びの土台となるのは「体験」であり、その土台を強固にしたりその上に新たな知識や技術を積み上げたりするために、デジタルもアナログも大切にしてまいります。

11月21日(木)その2 打つ!投げる!走る!あおぞら学級大活躍!

 本日は、さいたま市教育研究会研修大会があり、本校のあおぞら学級が授業を披露しました。たくさんの参会者が見守る中、多少の緊張はあったかと思いますが、大大大活躍の皆さんでした。ハンドベースボールのゲームでは、一生懸命打つ!投げる!走る!姿や友だちと作戦を共有し力を合わせて取り組む姿に感動しました!!
 自分の役割はなんであるか、自分の力はどう生かせるか、自分の力は周りにどのような影響を与えるか、また周りを助けられるか。「アイデンティティ」を自然と考えられる授業でした~。大活躍の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。​​​​​​

11月20日(水) 持久走記録会 高学年の部

 本日は今季で最低の気温となり、寒い中でしたが持久走記録会の高学年の部を実施しました。選手宣誓をした2名の児童は、自分の目標を明確にもち、それを堂々と発表してくれました。この目標を達成するために、これまでの練習を頑張ってきたんだという自信が感じられました。その表情はとても凛々しくそして頼もしかったです。その表情を見ることができる立場にいられることが本当に幸せです。
 自分の回のスタートが近付くと、どの子も表情も真剣さが増していきました。走り始めた後は、どの子も一生懸命に走り切ってくれました。本当にどの子もよく頑張れました。偉かったです。
 途中で雨が降ってきたため、残念ながら低学年と中学年は22日(金)に延期しました。急な変更で保護者の皆様にはご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。また、寒い中たくさんのご声援いただきありがとうございました。金曜日もぜひご声援をいただけますようお願いいたします。

11月19日(火)その1 小中合同音楽会 

 爽やかな青空の中、4年生が小中合同音楽会に参加してきました。行きのバスでは、レク係がなぞなぞとクイズで楽しく明るい雰囲気を作ってくれました。到着間近になり、バスの中で声出しをして準備を始めました。みんなの表情も明るくやる気が伝わってきました。本番のステージでは、出だしでやや緊張したようでしたが、どきどきしながらも最後まできれいなハーモニーで歌いきることができました。大ホールでたくさんの人たちの前で歌うという、よい経験にすることができました。音楽会の後は、みんなでなかよくお弁当をおいしくいただきました。朝早くからご準備いただきありがとうございました。

11月19日(火)その2 インターンシップと算数道場

 24節気の(立冬)を過ぎ、間も無く(小雪)を迎えます。なかなか寒くなってきました。トクリキっ子はどう過ごしているかなと目を向ければ、さすが子どもは風の子元気な子。音楽会を終え、次なる目標に向かう姿が見られました!
 さて、本日のコメント中心は(インターンシップ)と(算数道場)です。今週よりインターンシップということで岩槻北陵高校より、生徒が実習に来ています。将来の夢を考えたり社会性を身につけることであったりという目的がありますが、様々な学年また職務の方と関わり自分を成長させています。トクリキの子どもたちも生徒から吸収できることがあり、ともに学んでいる姿で感慨深いです。
 また(算数道場)が盛んです。学びは多様、いつでも受け入れ体制は整えております。授業中以上に熱心に学習する姿を見た時に、様々な場で、方法で、形で学びを行っていく現代の姿を感じました。
 明日は持久走記録会です。これまでの自分の力との対話にどう向き合うのか楽しみです。こういう時、終わった後、子どもに対してどの様な言葉をかけるかが大人の考えるところかと思います。まずは「どうだった?」「どう思った?」と聞いていきたいです。

11月18日(月) デジタルとアナログのよさ

 昨日と今日では寒暖の差が大きく、だんだん冬の気配が感じられる時期になってきました。そのためか、今日はいつもより欠席する子が多かったです。ますます体調管理にご留意ください。
 ICTを活用した学習は、私の子どもの頃や担任をしていた時期では考えられない程進んでいます。1人1台タブレットでは、個々に自分のペースで動画を見たり、協働学習アプリで自分の考えを付箋で貼り付けてリアルタイムで全員の考えを見合ったり、全員で大画面に映し出した絵本を見ながら読み聞かせをしたりと、使い方も様々です。また、体積の学習で、ペットボトルの色水をマスに移しながら量の目安を実感したり、あおぞら学級では鍵盤ハーモニカの指の動きを先生のお手本を見ながら一緒に真似したり、実感を伴った活動で楽しく学んでいます。これは私の子ども時代から脈々と行われている活動です。デジタルとアナログのよさを活かしながら、子どもたちのより良い成長を目指して今週も頑張ってまいります。
 4年生が明日さいたま市文化センターで行われる小中合同音楽会に出場します。これまでの練習の成果を発揮できるようみんなで頑張ってきます。

11月15日(金) 寒暖の差に気をつけて

 今朝は読み聞かせボランティアによる読み聞かせを行いました。子どもたちのために、いつも朝早くからきて、素敵な本を読み聞かせていただきありがとうございます。子どもたちにとっても、本に出合える貴重な時間です。今後ともよろしくお願いします。4年生の版画がいよいよ佳境に入り、多色刷りに取り組み始めました。刷り上がった用紙を見て、予想外な綺麗さに喜ぶ表情がたくさん見られました。これも、学習が楽しくなる要素ですね。1年生は繰り下がりのある引き算に取り組んでいました。先生に合格をもらった人からミニ先生になって、友達にも優しく教えてあげていました。教えた方も教わった方もどちらもよい笑顔が見られました。あおぞら学級は体育で、投げる練習をしていました。フォームがよく着実に上手になっているのが伝わってきました。3年生は、グループ毎に順番を決めて遠国をしていました。先生の指示をよく聞いていたため、姿勢よく適度に大きな声でよい速さで上手に読んでいました。話の聞き方も読み方もとっても上達しました。まだまだ成長できますね。6年生は調理実習に取り組んでいました。ジャーマンポテトづくりでジャガイモの皮むきを頑張っていました。家庭科で学習したことは、家庭で実践するとより習熟が高まります。ぜひ、お家でも調理のお手伝いを頑張ってください。
 季節が進み、日毎や1日の中でも寒暖差が大きい時期です。体調にはくれぐれもご留意ください。
 よい週末を。

11月13日(水) クリーン作戦

 今日は朝から気温が上がり、絶好のPTAクリーン作戦日和となりました。朝早くから、25名を超える保護者の皆様にもご参加いただき、児童とともに落ち葉掃きと除草作業を行いました。持久走記録会も迫ってきており、気持ちよく競技に参加したり、きれいな環境で遊んだり活動したりするために、大人と子どもで協力することができました。お陰様で校庭がスッキリとしました。子ども達もお家の人たちと一緒に作業をすることが嬉しそうで、いつも以上に一生懸命に、そして笑顔で掃除をすることができました。その後の持久走練習では、2年生が5年生のサポートをしてもらいながら、いつも以上に頑張る姿が見られました。20日(水)の本番に向けて、子ども達は持久走の練習を重ねることで、力をつけていってます。ぜひ、ご都合をつけていただき、きれいな校庭で、全力で頑張る子どもたちを応援していただけますようお願いします。ご来校をお待ちしております。
 明日は「埼玉県民の日」で、学校はお休みです。金曜日に、またみんなで笑顔でお会いしましょう。

11月12日(火) ○○の秋

 今日も秋晴れ。日差しを直接浴びると暑いくらいでした。そんな中、持久走記録会に向けて、業間休みの練習も4回目になりました。だんだん子どもたちの走るペースが速くなってきているのが分かるほど、練習の成果が表れています。どの子も「やる気」が高まっていることが伝わってきます。まだまだ自分に挑戦してくれることを期待しています。3年生が理科で方位磁針の使い方を確認していました。社会科で方位磁針の使い方は既習だったので、どの子もサクサクっと北の方位を確認できました。が、、、中には壊れているものもありまして、、、。でもやはり一人1つ器具を使って活動するのは楽しいですね。ただ、器具に不備があってはよい学びにはなりません。準備の段階で気をつけてまいります。2年生は図工で動物の絵を描き、4年生は毛筆を楽しんでいました。また、1年生の工作で、箱を工夫して組み合わせた作品に目を惹かれました。箱の組み合わせ方や取り付け方が工夫されていて、全体の形もバランスよく仕上がっていました。あおぞら学級教室前の廊下に掲示された手作りカレンダーも秋の雰囲気が溢れた素敵な作品に仕上がっていました。また、6年生は、校内音楽会当日にお休みしてしまった児童がいたのですが、小学校生活最後の合奏ということで昼休みにみんなで最後の演奏を行いました。4年生は小中合同音楽会に向けて、本番の衣装を着けて練習に臨みました。これまでと衣装が違うだけで雰囲気が変わり、表情もより引き締まった感じでした。校内音楽会以上に歌声を響かせられるように、みんなで心を合わせて日々過ごして欲しいと思います。
 校内が運動も芸術もいっぱいで、秋らしい一日となりました。

11月11日(月) 今週もがんばろう

 2年生が国語の時間で、自分の名前を使って「あいうえお作文」に取り組んでいました。友達にアドバイスをお願いすると、二人で頭を抱えながらも楽しく活動していました。納得の作品に仕上がったか気になるところです。1年生は図工で箱を使って製作した作品をタブレットで撮影していました。子どもの中には撮影する角度や写す面を考えながら作品を捉えていました。この後作品交流でお互いの作品のよいところを伝え合ってください。4年生の算数で、三角定規を使って垂線の作図をしていました。これは先生も子ども達も、タブレットではなく実物を使って作業することが大切です。「実物・体験」なくして「疑似体験」の意味はないと考えます。そして、3年生は図工で、ノコギリを使って木材をパーツに切り分け、紙ヤスリで切り口を豆らかにする作業をしていました。初めてノコギリを使う児童もいましたが、「引く時にちょっと力を入れる」と助言すると、すんなりと切り進める子がいて感動してくれました。ただ、不慣れなためケガをする子もチラホラ見られました。気をつけて進めていきましょう。先日の音楽会もそうですが、「実物」や「本物」、そして「体験」のよさが感じられる活動を大切にしてまいります。

11月9日(土) 素敵な音楽会!ありがとう!!

6年生は、開会前に

円陣を組んで団結しました。

歌う前のストレッチ

観客席に向かって

「翼をください」の

全員合唱でスタート

4年生合唱「ハッピーマジック」

「かいじゅうのバラード」

2年生合奏「かっこう」 2年生合唱
「世界中の子どもたちが」
5年生合奏「八木節」 5年生合唱「PRIDE」 1年生合唱「たのしいね」
1年生合奏「こいぬのマーチ」 3年生合唱「こころひとつに」 3年生合奏「パフ」

6年生合唱

「地球星歌~笑顔のために~」

6年生合奏「情熱大陸」 高学年による後片付け

 校内音楽会で最高に素敵な時間を過ごすことができました。どの学年も、きれいな発声ときれいなメロディーが体育館に満ち溢れ、一人ひとりが頑張った成果が表せた瞬間でした。体育館がコンサートホールのように静まった中で歌や楽器の音色が響き、終わると大きな拍手に包まれました。本当に感動しました。本番の演奏が上手に行ったこともそうなのですが、なにより練習を重ねて成長した様をしっかりと感じ取ることができました。この成長を見ることが「教師」としての醍醐味であり、やりがいであり、幸せだと改めて感じました。「ありがとうございました。」また、総勢250名の保護者や地域の皆様にお越しいただきました。これからも、子どもたちのよりよい成長のために、ご協力をお願いいたします。本当に素晴らしい時間でした。

11月8日(金) 素敵な朝

 今週1週間取り組んだ「あいさつ運動」も最終日。高校生とも顔馴染みになり、ハイタッチを交わす場面も見られるようになりました。また、自分から進んでいろいろな人に笑顔であいさつをする姿には心を温められます。あいさつをする方もされる方も見ている方も、みんなが嬉しくなる素敵な効果を実感させてもらいました。寒い中、1週間頑張った高校生と小学生のつながりも生まれ、最後は輪になって「映えーーー!」と声を合わせて写真撮影をしました。また、登校して教室に一度入った子が「わたしもあいさつする!」と言ってタスキを掛けて、高校生の所へ向かう子もいて、高校生たちも喜んでいました。岩槻北陵高校の校長先生をはじめ、お越しいただいた先生方、そして生徒会の皆さんに心より感謝申し上げます。クラブ交流でもお世話になるのでよろしくお願いします。その後も、各委員会の児童が自分の仕事にテキパキと取り組んでいました。責任をもって仕事に当たる姿勢が素晴らしいです。また、各教室を回ると、1年生が音楽会に向けて進んで鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。今朝は今年一番の冷え込みでしたが、子ども達の生き生きとする姿にたくさんの元気をもらえた朝でした。
 明日の校内音楽会に向けて、各学年が最後の練習に取り組んでいました。子ども達は本番に向けて、真剣に頑張っていました。ぜひ、明日の校内音楽会で子ども達の奏でる素敵な音楽をお楽しみください。なお、明朝も冷え込みが予想されています。お子様にもご参観される皆様も、暖かい服装等防寒対策を万全にしてお越しください。

11月7日(木) 木枯らし1号?

 「天高く、馬・・・・秋」を思わせる抜けるような青空でした。が!風が強い!!で!!!冷たい!!!!!季節が冬に近づいていることを感じさせるお天気でした。今日のあいさつ運動は、慈恩寺中学校生徒会の生徒も加わり、小・中・高合同で行いました。笑顔で交わされるあいさつは、気持ちを明るくするパワーがあります。今日の素敵なあいさつをとおして、チームトクリキそれぞれが改めて「やる気スイッチ」を入れて、いつでも・どこでも・だれにでも「笑顔であいさつ」をして欲しいと願っています。
 体育館では、連日毎時間音楽会の練習が行われています。先週よりも今週、昨日よりも今日というように、練習を重ねる毎に歌声が綺麗になったり、演奏のリズムが揃ったりと、上手で綺麗に変わっていく様子がものすごく感じられます。当日は保護者や地域の皆様に、子ども達が美しい音楽をお届けできると確信しています。どうぞ、楽しみにしていてください。

11月6日(水) 寒さに負けずに笑顔であいさつ

 今日は風も冷たく、気温があがらず寒さを痛感する一日でした。が、あいさつ運動2日目は、岩槻北陵高校の生徒さんと校長先生、教頭先生まで参加していただきました。登校してきた児童も「人数が多い!」とびっくりしていましたが、ニコニコ笑顔であいさつした子が多かったです。また、毎日見守ってくれる警備員さんにもあいさつとじゃんけんを元気にして、明るく一日のスタートを切る光景も見られています。「笑顔であいさつ」を交わし合える嬉しさや幸せをみんなで共有して、地域に定着できるよう子ども達と共に頑張ります。オールトクリキとして、保護者や地域の皆様のご協力もよろしくお願いします。
 音楽会に向けた練習も大詰めになってきています。それは子ども達の練習に取り組む真剣さから伝わってきます。先生からのアドバイスや指導を受けると、その直後の歌や演奏が格段によくなるのが素人でも分かるほどです。子ども達の純粋な「上手になりたい」「みんなに聞いて欲しい」という思いが伝わってきます。本番に向けて、さらに素敵な演奏ができるように頑張ってください。
 3年生がコンパスの学習をしています。円を描くために、定規で正確に半径を測り取るために、丁寧に作業をしています。作図の大事な基本を大切に頑張っていました。2年生は作文づくりうぃ頑張っています。付箋紙やタブレットでたくさんのメモをつくり、メモを並べ替えて構成を決めてから、原稿用紙に書き進めていきます。私も小学校の頃、作文は大の苦手だったので、子ども達が「どうやって書き始めよう...」などという困り感に、とっても共感してしまいます。が!!「書く」経験を積み重ねることが大切です。小学校時代は、何事もあきらめずに取り組むことが大切ですね。

11月5日(火) 笑顔であいさつ

 3連休も2日目からは秋晴れで、気持ちのよい青空が広がり、秋の深まりを感じられたお休みでした。
 今日から「あいさつ運動」が始まりました。今日は児童会のメンバーが正門に立ち、チームトクリキの仲間を笑顔のあいさつで出迎えました。この期間になると、とっておきの笑顔であいさつする児童が増えるので、朝から学校に活気があふれます。いつもはついつい...という子たちもこのようなきっかけを活かして、普段の生活でも自然とあいさつできる習慣を定着してほしいと思います。
 音楽会が迫ってきました。本番に向け、子ども達の気持ちも本気モードになってきたようです。綺麗にメロディを揃えたり発生を大きくしたりと、クラスで心を揃えようとする姿勢は見ていても心が震えさせられます。本番はもっと感動させてもらえることを楽しみにしています。業間休みは持久走の練習でした。高学年の子がカラーコーンの準備や低学年の先導を行っています。練習も2回目で、前回よりも走りが軽快になったりスピードがついたりと、頑張っています。音楽も運動も張り切って頑張る一日でした。

11月1日(金) 持久走練習が始まりました

 今日もよく晴れ、気持ちのよい日和です。1年生は算数テストの振り返りをしていました。先生から「みんな頑張ったから全員合格だったよ」と言われて喜んでいました。実際に返されたテストを見てニッコニコでした。また、間違えた個所をすぐに先生と確認するなど、学びの姿としてとても素晴らしかったです。4年生が彫刻刀で版画に取り組んでいました。まずは安全に用具を使いこなすことが大切です。用具の扱いに慣れることで、技能が格段に高まっていきます。まだ彫り始めたばかり。彫り進めながらテクニックを身に付け、自分の思いを表現できるように頑張ってほしいと思います。5年生の算数で、友達同士教え合う場面に出合いました。教える側も教わる側も丁寧な対応をしており、「親しき仲にも礼儀あり」というよい関係が見られています。6年生はGSで、北海道派と沖縄派の2つに分かれて、みんなで地図帳を囲んでおススメポイントを「あーでもないこーでもない」と言いながら楽しく活動していました。5年生も6年生も、宿泊体験を通して人間関係を深めることができたのだということを実感させてくれています。
 さて、今日から持久走記録会に向けて、業間休みに全校での練習が始まりました。また、校庭に臨時駐車場があるため、本番のコースを作ることができませんが、真剣に取り組む姿が多く見られました。持久力を向上させる方法のひとつに、「繰り返し取り組む」ことがあります。ぜひ3連休にも自分で時間を作って自主練に励むとさらに成果が出ると思います。明日からの3連休も、よい時間の使い方をして欲しいと思います。

 

トップへ