R6児童の活動 10月
10月31日(木) つぼみの日
今日は朝からよい天気。爽やかな日和で何よりです。あおぞら学級ではハロウィーンっぽいお面のお披露目会をしていました。どのお面も工夫が凝らされていて、楽しい作品ばかりでした。黒板に並んだお面をみんながよくよく見ている姿が素敵でした。4年生が辞書で語句調べをしていました。辞書を引くスピードも上がってきていて、扱いが上手になってきているのが分かりました。ノートにも丁寧な文字でまとめている子が多かったです。辞書を使うと、調べたい語句以外の言葉にも目が触れるので、私は好きです。3年生は習字に取り組んでいました。背筋がピンと伸びた姿勢に集中力の高さが現れていました。1年生は紙粘土でハートの形を作っていました。粘土板の上でぺったんぺったんと捏ねて形を作る姿が楽し気で、やはり見ていて気持ちがよいです。
6年生は「つぼみの日」で、慈恩寺中学校へ行って、授業見学や中学生から施設案内をしてもらいました。初めての中学校に触れた子も多く、真剣な表情が見られました。近い将来の未知なる世界を間近に感じ、卒業と進学を改めて考えるいい機会にしてくれると思います。
10月30日(水) 天気一変、よい天気
朝は強い雨で薄暗い空でしたが、3時間目以降強い日差しが差し込んで眩しいほどでした。秋の青空はとても澄んでいて気持ちも晴れやかになりますね。いい季節だと心底思います。
1年生が体育でドッジボールを楽しんでいました。広いコートの中を、どの子もフットワークよく動き回ってボールを投げたり取ったり、思った以上に上手に取り組んでいました。前の人に当たって上に上がったボールをキャッチするスーパープレーも見られました。これをきっかけに、休み時間でも上級生のドッジボーラーとも楽しくできるといいなあと思いました。4年生の理科で、温度による空気の体積の変化について実験をしていました。試験管を使った実験は、理科室ならではの本格的な雰囲気満載で、目をキラキラさせて取り組んでいました。ゴム栓に通したガラス管に水を数センチ入れたものを、試験管にはめて氷水とお湯に交互に浸けて、動きを見るという活動でした。目の前で起きた現象に興味をもっている表情はとても素晴らしいものでした。まだまだ「学びの秋」は続きます。
10月29日(火) 2年生活科校外学習
今日は2年生が生活科の校外学習で、岩槻北部公民館と岩槻北陵高校の見学に行きました。行きは、オルガンロードから農道を通って、北部公民館へ向かいました。館長さんに施設案内をしていただきました。特に和室にある小さな畳に気付き、「これはなんですか?」と質問すると、館長さんはその畳をめくってくれました。中からお茶用の囲炉裏が現れ、子ども達も興味津々でした。また、館長さんからも「この畳に気付いた子は初めてです。」とお褒めの言葉をいただきました。しっかりと観察できていた証明ですね。また、タブレットで気になった個所を撮影して熱心に活動できました。
その後、あいさつ運動でもご協力いただいている岩槻北陵高校に向かいました。校長先生が出迎えてくださり、教頭先生が校内を案内してくれました。大きな体育館に驚いたり、社会科と数学の授業を見せて頂いたり、初めての高校に目をキラキラさせていました。極めつけは大きな学校図書館で、司書の先生が「見たい本があったら読んでいいよ」と言ってくださり、大喜びで本を探していました。「本は全部で何冊あるんですか?」と質問すると「2万9千冊です」と教えてもらうと、大変驚いでいました。そして司書の先生にも「いい質問ですね」と褒めて頂きました。他にも化学室を見せていただき、最後に質問もたくさんすることができました。大変実のある行事とすることができました。この後、撮影した写真や気付いたことや質問のメモをもとにまとめていきます。学習のまとめをしっかりと頑張ってほしいと思います。
本日の給食は、2回目の「お話給食」で、「11ぴきのねことあほうどり」に登場する「手作りコロッケ」が提供されました。衣がサクサクでザクザクでとてもおいしかったです。これをきっかけに読書にさらに興味を持ってくれると思います。
10月28日(月) タブレット端末はえんぴつです。
お天気があまり優れない1日でした。そんな中でも、自分にできることをしっかりと行おうとする徳力っ子の姿に「置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子氏 著)」という言葉が思い出されました。自分で考え、行動していくことを今後も続けて欲しいと思います。
本日、全ての学級の全ての授業をのぞきに行きました。そこで感じたことは、タブレットをとてもよく使っているということです。すでにタブレットはえんぴつ・消しゴムと同じように文房具になっているのだなと感じ、可能性の広がりに感慨深い思いでした。
音楽会に向け、体育館練習が始まっています。力強い歌声や皆でそろえるリコーダーの響き、本番の音楽会が待ち遠しくも感じていました。
最後2枚の写真は「いよいよ完成間近東側トイレ」と「頑張りは雑巾の汚れに表れる」です。夏休み前より始まりましたトイレ改修工事が山場を迎えております。その関係で、11月5日より校庭の駐車場が閉鎖されます。お掃除の時間に「先生見て見て~」と雑巾を見せてくれる2年生の姿がありました。頑張っていることが目に見える形で現れると達成感も増すのだな~と思いました。学校をきれいにしてくれてありがとう。
10月25日(金) 初めての〇〇〇
朝早く、5年生は自然の教室へ出かけました。心配していたお天気もこの2泊3日なんとか大丈夫な予報になりました。幸いなことに欠席児童はいなく全員笑顔で出発しました。早朝よりお見送りに来てくださった保護者の皆さまありがとうございました。大きく成長して帰ってくることを待ちましょう。アナ5意識してくれますかね。
今日は「初めての〇〇」というシーンが多く見られました。初めての旋律のある曲をリコーダーで吹く、初めての大縄、初めてのアプリ、初めての形写し、初めてのビジョントレーニング、初めての彫刻刀、初めてのガーリックトースト、初めてのNEWパソコンでの撮影などなど。初めては見ていていいですね☆トライアンドラーンがたくさんあります。また一つ、初めての〇〇を経験した子ども達は成長しています!!ご家庭でも「今日初めてのことした?」なんて声かけをしていただければ幸いです。
最後2枚の写真は「北部公民館まつり」と「音楽会に向けて下準備するチームトクリキ職員」です。公民館まつりに行ったら「教頭先生!」と何人にも声をかけてもらいました☆素敵な作品ぞろいですよ。チームトクリキ教職員も音楽会に向け、動いております。手前味噌で恐縮ですが、チームトクリキの職員は子ども達のために!の気持ちが熱い!です。
10月24日(木) 落ち着いた雰囲気で活動
1年生は図工で家から持ってきたいろいろな箱で工作に取り掛かっていました。先生の説明を聞く姿勢が大変すばらしく、このままいつでもどこでも誰にでも同じ姿勢で臨めるようになってほしいです。その後もグループで仲良く活動する姿も素敵でした。3年生の体育もTボールでした。キャッチボールの練習で、これまたチームで明るく優しく声を掛けながら取り組む姿が素敵でした。みんなが笑顔で同じことに打ち込める姿を素敵と思うのは、長い教員生活で、その姿から何度も感動をもらえたからではないでしょうか?なんて思います。2年生は図書室で読書を楽しんでいました。読んだ本の感想を書いたり、うらわ美術館で借りた仕掛け絵本を楽しんだり、先生と感想のやり取りをしたりと、充実した時間を過ごしていました。楽しく学習に取り組めて落ち着いたよい一日でした。
お知らせ:25日(金)と26日(土)に岩槻区公民館まつりが岩槻北部公民館でも開催されます。本校の代表児童の作品も展示されます。近所ですので、ぜひご家族でお出かけください。
展示時間:25日 9:00~16:00
26日 9:00~13:00
10月23日(水) いまの「もくひょう」はなんですか?
「いまの あなたの もくひょうは なんですか?」
今日はたくさんの徳力っ子にこの質問をしてみました。というのも、昨日の話の続きで、成長を実感するためには、やはり目標が必要であると思います。できれば短期的な目標、中・長期的な目標があると、達成感を定期的に感じることができ成長実感にも繋がってくるのかな、とも思います。写真の徳力っ子達は、様々な目標に向かって一生懸命取り組んでいます。今の中・長期的な目標は(「音楽会」「持久走記録会」に向けて)でしょうか。力の限り応援し、目標達成に向け職員一同でサポートしていきたいです。
始めに紹介した質問の答えは十人十色でした。比較的短期的な目標を複数もっていたり、大分長期的な目標をもっていたりすることがわかりました。目標を整理することで、さらに成長につなげて欲しいと思います。
本日6年生で、慈恩寺中学校のさわやか相談員さんをゲストティーチャーに招き、命の支え合いを学ぶ学習をしました。困ったり悩んだりした時にはどのようにすればよいか分かりやすく教えてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
9月18日に植えたヨーロッパ野菜がどんどん成長し、虫よけネットの高さに達する程になりました。徳力っ子と成長の比べっこです。どちらもすくすくよく育つ~~。
10月22日(火)その2 1・2年生秋の遠足@大宮公園
1・2年生は「秋の遠足」で大宮公園へ行きました。5月10日春の遠足に次ぐ第二弾。写真を春と見比べてみると、皆さん大きく成長したものです!公共マナーをしっかりと守り、2年生は下の学年への気づかいを見せ、1年生は話をよく聞き動きが早い。さらに、過ごしていく中で、周りへの気づかいを見せる子が増えてきたのも素敵だなぁと思いました。チームトクリキの成長を実感することができて嬉しい気持ちでおります。
1日を通して、見たり聞いたり体験したりしたことを、たくさん話してくれる姿が心に残りました。経験に勝る学びなしとよく言います。今日の経験がまた成長につながり、自分たちの成長実感につなげて欲しいと思っています。そのために、ご家庭でもお話をたくさん聞いていただければ幸いです。
今日1番の笑顔とワイワイはお弁当の時間でした!朝早くから、お弁当のご準備をしてくださった保護者の皆様、子ども達の活動を支えてくださり感謝申し上げます。嬉しそうにお弁当の話をしてくれる子ども達、とても可愛かったです。
10月22日(火)その1 成長は自分でつかむもの
今日も爽やかな一日でした。体育の授業や業間休みも元気に運動を楽しんでいる姿を見ているのが楽しいです。ベースボール型やネット型、サッカー型と授業でも遊びでも、チームワークのよさが見ることができるので、子ども達が健やかに成長していることを実感できます。運動やスポーツの楽しさを小学校時代に存分に味わい、生涯にわたり、元気で健康な生活を営む資質を育てていってほしいです。
昨日の授業研究会の成果?かどうかはさておき、3年生の話の聞き方や学習に臨む姿勢がきりっとしていて頼もしかったです。学習に向かう気持ちが強く出ている子が多く、よい雰囲気をみんなで作っているようです。素晴らしい。4年生も習字で集中して取り組んでいる姿が美しかったです。道具を忘れてしまった子が複数いたのが残念でした...。この雰囲気の中で取り組めば、みんな上達できると思いました。何はともあれ、学習でも何でも「準備」が整っていることが大前提です。今一度、子ども達には自分の取組を振り返り、改善点を自分で見つけて、改善策を継続して取り組み、自校調整力の基礎を高めてほしいと思います。
10月21日(月) 授業研究会で先生たちも学びます
今日は秋空が広がり、よいお天気でした。秋はいいなあと思える日和でした。
さて、本日5時間目に学校課題研究として、1年生の国語で研究授業を行いました。先生たちが徳力っ子たちの学びを充実させるために、教育委員会から指導者を招聘し、全教員が参観して研究協議を行いました。1年生達は、自分が選んだ動物になり切って、会話を広げていくために、相手に分かりやすく話すこと、相手の話をしっかりと聞き取ることを学びました。最初に先生のお手本を見て、その後グループ毎に役割分担をして、生き生きと活動できました。どの子の笑顔も輝いていました。みんなよく頑張りました。授業後は、全教員で研究協議を行い、指導者の先生から指導のポイントを示していただきました。大変有意義な授業研究会とすることができました。明日からの授業で、それぞれの学年で活かせるポイントを各先生が考え実践し、トライアンドエラーを繰り返しながら取り組むことで、学校全体の教育力や指導力が向上します。これからも徳力っ子のために、先生たちは頑張ります。
10月18日(金) 秋の深まりとともに...読書の夜を
昨晩は「スーパームーン」ということで、大きく真ん丸なお月様を見ることができました。秋の深まりをいっそう感じられました。そんな中、地域ボランティアさんと教員による読み聞かせを行いました。「読書の秋」でもありますので、ご家庭でも秋の夜長を読書で過ごされてはいかがでしょうか。とても素敵なひと時となることでしょう。さて、本日、就学時健康診断を行いました。新一年生のために、6年生が会場設営の準備を手伝ってくれました。最高学年としての自覚と責任ある姿が見られ嬉しく思います。そして、午後から来年度入学予定の子どもたちが元気に来校してくれました。ワクワクしていたり緊張したり様々な様子が見られましたが、みんな頑張っていました。来年の4月、元気に入学してくれることを楽しみにしています。保護者の皆様には、子育て講座「アンガーマネジメント」を聞いていただきました。「イラっとしたら6秒間ガマンすればよい」と思っていましたが、ガマンはダメで、「6秒間受け流す」ことが大切だそうです。勉強になりました。
よい週末をお過ごしください。
追悼 昨日「ぐりとぐら」の作者の中川李枝子さんがご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。
10月17日(木)その2 「ぐりとぐら」のコラボ給食
今月は「読書月間」です。子ども達が読書に親しむきっかけづくりとして、さまざまな取組を行っています。その中のひとつとして、絵本とのコラボ給食を行いました。「ぐりとぐらのスミレちゃん」の中に出てくる「かぼちゃプリン」を調理員さんたちが手作りで提供してくれました。そして、図書委員会の皆さんの読み聞かせ動画を見ながらおいしくいただきました。献立紹介のプリントは給食委員会の4年生が丁寧に、そして綺麗にまとめてくれました。旬の食材を活かしたコラボ給食で、心も体も豊かに育てていきたいと思います。ご家庭でも、「家族読書」に取り組んでいただき、本に親しむ子ども達の育成にご協力ください。
10月17日(木)その1 楽しかった子どもまつり!
開会式 | お店の準備中 | お店の準備中 |
1年生の「おたからつり」 | 2年生の「トレジャーハンター」 |
3年生の「ひとつのこらず |
4年生の「命中させよう! |
5年生の 「はこの中身は何だろなー」 |
6年生の 「Gたたたき SUPER!!」 |
あおぞら学級の 「おもいついた!!おめんや」 |
どの学年のお店も楽しく、 |
閉会式 |
「子どもまつり」は、準備の段階から、各クラスで子ども達が一生懸命取り組んできました。その甲斐あって、お天気にも恵まれ、校庭で楽しい空間と時間を作り出すことができました。準備作業の時から、みんなが楽しめるようにという思いを込めて、お店の道具や景品などの製作やお店の回し方など、役割分担もしっかり行って取り組むことができました。気持ちのよいあいさつと声掛け、優しい説明と応対、そして弾ける笑顔があふれ、まさに「トクリキワンダーランド」となりました。楽しく遊んだ後の後片付けも、協力してしっかり行えました。
またひとつ、チームトクリキで素敵な思い出を作ることができたことを大変うれしく思います。
10月16日(水) 「学びの秋」
今日は気温も湿度も爽やかで「秋」らしい日和でした。
さて、今日から業間休みに「さんすう道場」を開きます。算数が好きな子も苦手な子も関係なく、とにかく「算数」に触れる時間と場所を設定し、子どもの「やりたい、やってみたい、なんとかしたい」という思いを大切にしたいという教員の発案です。今日は初日ということで、教室前を通る子に声をかけても遠慮する子が多かったですが、最終的に6名の子がチャレンジしてくれました。遊びではないけれど楽し気にプリントに取り組んでいたこの取組を大切にして、子ども達の様々な「やる気」や「自信」を育てていきたいです。4年生が「キャッチバレーボール」に取り組んでいます。どのチームも互いに声を掛け合ってスムースにボールをパスする様子から、チームワークが育っているのが伝わってきます。チームスポーツのよさですね。1年生が鉄棒にチャレンジしています。ワークシートを見ながら自分が挑戦する技を選んで、楽しそうに取り組んでいました。もう少しでできそうな技にチャレンジする態度がとても立派です。これからも挑戦をやめないで、できる技を増やしていってください。4年生が理科で、「とじこめた空気と水」の学習で、水の体積の性質について、実験をしていました。全体重をかけてピストンを押しても全然押し下げられない状態を体験して、「スゴイ!」と実感していました。やはり、「体験」を通した学びはたくさんのことを得ることができます。これからも、たくさんの実験を通して、いろいろな驚きを体感してほしいと思います。
10月15日(火) 充実した「秋」
若干日差しが強すぎな気もしないでもないですが、空気が爽やかで秋の気配がますます深まってきましたね。そんな中、徳力っ子は、運動も芸術も、もちろん勉強も頑張っています。5年生はワンキャッチソフトバレーボールに取り組んでいます。グループ練習では、みんな笑顔で声を掛けながらレシーブやトスをしていました。5年生は以前から休み時間にバレーボールを楽しんでいる子たちが多かったので、上手にボールを回すチームが多かったです。自然の教室も近付いてきているので、ますますチームワークを高めてくれると思います。1年生は音楽会に向けて歌の練習に取り組んでいました。今月の歌で、全員合唱でも歌う「翼をください」を元気に歌っていました。みんな一生懸命、でも楽しく歌う様子が伝わってきました。4年生は習字で、「竹笛」を書いていました。と姿勢がよく集中して取り組む子が書く文字は、線が綺麗でとても美しい文字でした。集中力のなせる業です。3年生の理科で、動画を見ながらメモを取る子の姿がありました。ただ見るだけでなく、手際よくノートに書き留める姿は、主体的で意欲的に学習に取り組めている証です。2年生の図工では、カッターで厚色画用紙に切れ目を入れて、扉や窓、飾り穴を作って建物に仕上げていました。カッターの使い方にはまだ不慣れなところがあり、見ていてドキドキしますが、みんな楽しそうに活動できていることが嬉しいです。「○○の秋」ということで、いろいろなことにチャレンジして、その子なりの実りある秋を満喫してほしいと願っています。
10月11日(金) 学びの秋
今日は久しぶりの秋晴れで、気持ちのよいお天気でした。そんな秋らしいお天気の下、3年生の音楽と社会科で公開授業を行い、教員も授業を通して学びを深めました。音楽では、音楽会に向けて「心を合わせて歌う」ために、どんな感情を込めて歌えばよいか、タブレットを活用しながら意見を出し合い、考えを深めていきました。社会科では消防署見学で体験してきたことを振り返りながら、タブレットを活用したりグループでの話し合ったりして、消防署の素早く火を消し、人々の暮らしを守る工夫について理解を深めていました。それぞれの授業を教員が参観し、よかった点や成果、課題などを出し合い、授業者だけでなく参観者自身の指導力向上に役立てていきます。子ども達に負けず、先生たちも常に学び続けています。子ども達とともに「学びの秋」を深めていきます。
明日から3連休です。快晴の予報が出ていますので、みんなが素敵なお休みになることを願っています。よいお休みをお過ごしください。
※13日(日)は、本校グラウンドで慈恩寺地区体育振興会体育祭が行われます。スポーツの秋に相応しい天気になりそうです。参加する児童も保護者や地域の皆様もみんな笑顔で元気ハツラツ楽しい時間をお過ごしください。
10月10日(木) 疑似体験から実体験に、そして実生活に
4年生は、大宮にある宇宙劇場でプラネタリウム学習をしました。さいたまではなかなか見ることのできない満天の(映像ですが)星空に「うわぁ」と感動の声があがりました。やはり体験活動は子どもの心に響くのだなぁと改めて感じました。明日からはきれいな夜空が期待できそうです。ぜひ、お子様と一緒に夜空を見上げ、きれいな星空を楽しんではいかがでしょうか。
6年生がティーボールに取り組んでいます。4チームに分かれ、連続キャッチボールチャレンジをしていました。ボールを落とさずに連続で行うために、取りやすいボールを投げたり、失敗してもドンマイと声掛けしたり、気持ちのよいチームプレーを随所で見ることができました。ゲームでも声を掛け合って素早く動く様子に、チームトクリキ最上級生の素敵さを感じました。2年生の国語では電子黒板を活用して、場面の状況を確認していました。「視覚」のもつ力を活かした活動であり、みんなで同じ画面を見て発表し合う授業のよさが表れていました。5年生がエプロン作りで、ミシンと戦っていました...。学習ボランティアさんにもサポートしていただき、続々と完成にこぎつけました。ミシンの学習ではサポートの方がいると、子どもの作業効率が格段に上がります。明日は6年生がミシンの学習を行いますので、ご都合のつく方はご協力いただけると大変ありがたいです。
季節もよくなり読書月間も本格的になってきました。その取組のひとつとして、うらわ美術館からお借りした「とびだす絵本」を展示しています。子ども達の「本」への興味を高める手立てとして、今年度から始めた取組です。いろいろな工夫をして、読書好きな子ども達にしていきたいと思います。
児童昇降口に、「こどもまつり」のポスターが掲示されました。各教室でも模擬店の準備が着々と進んでいます。学校でしかできない素敵な機会と考えています。各クラスの協力を通して、楽しい思い出にしてくれることを期待しています。
10月9日(水) 秋も深まって...寒い...
昨日からの寒さに加え、冷たい雨も降り、一昨日の暑さが完全に消し飛んた日和でした。
4年生の跳び箱も終盤で、先週とは比べ物にならないくらいみんな上手になっていました。力強い踏切で腰が高く上がり、ダイナミックな技になっていました。練習の成果をはっきりと表すことができました。みんな大変よく頑張りました。1年生のタブレットの操作スキルがどんどん上がっています。昔から言われていますが、子どもの吸収力には本当に驚かされます。情報モラルもしっかり身に付けて、「ICTの使い手」として成長してください。3年生が雨にもマケズ消防署見学に行ってきました。救急車や消防車、防火服や消防設備など、身近で見たり実際に触れたりすることで、充実した学びを深めることができました。署員さんのお話もしっかり聞き、実物に学んだ皆さんは、更に自分の考えや思いを高め深めていきましょう。
本日1,4,5年生の歯科健診を行いました。本校の児童は、むし歯が少ないのが自慢です。今後も歯みがきや食事にも気をつけて、8020を目指しましょう。
10月8日(火) 「自分の目」で見る学び
今日は、子ども達も教員も「自分の目で学ぶ」一日でした。
教員は、校内研修として、5年生の道徳で公開授業を行いました。学習指導案を見ながら、教師の発問や児童の反応などを見ながら、自身の授業に活かせることを見つけていました。本校では、全教員がこのように授業を公開して互いに見合い、互いの指導力向上に努めています。他人の授業を見て初めて気づくことや、質問や感想を伝えられることで改善点を見つけることができるこの取組は、子どものより良い成長を支える私たちにとって、大変意義ある取組です。これからも子ども達のために頑張ります。また、4年生は、さいたま市環境局の職員による「ごみスクール」で学習しました。社会科の学習の一環として行い、さいたま市の現状やよりよいごみの捨て方、そしてSDGsについても学びました。最後はゴミ収集車のスゴさを目の当たりにしていました。一斗缶を簡単につぶしてしまうパワーやたくさんのゴミを格納できる様子に驚いていました。「本物」を「間近」で「見る」ことは、座学では得られない学びがありました。今後も校外学習をはじめとした体験を伴う学習をたくさん予定しています。子どもも大人も一緒に成長を続けてまいります。
10月7日(月) 第2回学校運営協議会
日に日に秋の深まりを感じる今日この頃ですね。1年生も新しいタブレットを使って学習に取り組んでいます。子どもの飲み込みはとても早く、そのうちにキーボード入力もスムーズにできるようになることでしょう。そんな中、学校運営協議会を行いました。今回は計画委員の児童も参加しました。「徳力小学校をより良い学校にするために」をテーマに事前に話し合った結果、「保護者や地域の方たちにもあいさつ運動に参加してほしい」「昔のあそびを一緒にやって教えてほしい」というお願いを伝えることができました。緊張しながらも、委員さんの方をしっかり向いてはきはきと発言できた姿はとても立派でした。協議会委員さんにも、その姿を見て頂けたことと思いを伝えることができたこと、とても有意義な機会となりました。みなさんの思いを受け取って、大人たちが協力できることをこれから考えて進めていきたいと思います。また、協議会委員の皆様には、施設の状況確認や授業参観をとおして、よりよい学校づくりに向けた協議をしていただきました。「すべては子ども達のために」をオールトクリキで取り組んでいただきますよう、保護者や地域の皆様に改めてお願い申し上げます。
10月4日(金)② あおぞら遠足
あおぞら学級は、電車に乗って上野動物園に遠足に行ってきました。グループ毎に分かれてお目当ての動物を見てきました。上級生が下級生の面倒を見てあげて、みんな仲良く笑顔あふれる活動にすることができました。シロクマが氷を食べる様子を見たり、40分並んでパンダを見たり、ハシビロコウが少し動いているのを見たりと各グループの個性が溢れた活動とすることができました。お弁当も仲良くおいしく食べることもでき、お土産も楽しく選ぶことができました。大人の足で1万5千歩以上歩いた遠足でしたが、最初から最後まで頑張ることができました。この経験が子ども達をさらに成長させることができたと自負しています。
また来週元気にみんなで会いましょうね。そして深まる秋の中、みんなでよりよい成長を重ねていきましょう。
10月4日(金)① 成長を感じる時「成長の秋」
5年生が社会で資料の読み取りをしています。ものすごい集中力です。さすが高学年。 |
4年生が体育で抱え込み跳びをしていました。エバーマットで安心したか思いっきり練習できました。 | 3年生が算数の時間に前に出て発表していました。合っているかなぁとドキドキの様子です。 |
2年生が算数で四角形でない紙を自分で折って四角形をつくっていました。器用だなぁ。 | 6年生は未来(みら)くる先生に夢をもつ・努力が大事ということを学びました。 | 1年生が図工でパクパクする人形づくりをしていました。一人一人違う表情のおもちゃで可愛い。 |
3年生がアルファベットで遊んでいました。一緒にやりましたがなかなか難しいです。 | 5年生が総合で舘岩の焚火について考えていました。どうしたら火が大きくなるか…。PBLですね。 | 6年生が家庭科でミシンをしていました。だんだん板についてきたでしょうか。 |
トクリキっ子はすくすく成長をしていると感じています。大事なのは本人たちが成長実感を得られているかだなぁと写真を撮りながら思っていました。成長実感を得るには目標がクリアできた達成感、成就感が必要で、さらにそこに他者からの褒めが大事となります。学校では褒め褒めシャワーを浴びせて参ります。ご家庭や地域でも褒めの機会を、この「成長の秋」に設けて頂けると幸いです。とは言っても…の時もありますがそこはグッと堪えて褒めまくりましょう!子どもたちの成長実感を得るには保護者・地域の皆様の褒めが何よりのきっかけとなります!いつも本校ホームページ閲覧ありがとうございます!
10月3日(木) 成長の証明
昨日の「夏」から一転、また「秋」が戻ってきました。予報によると、まだ安定しないお天気が続くようです。体調管理には気をつけてまいりましょう。
1年生が職員室に体育館のカギを借りにきました。職員室の入り口で2人で仲良く名前と用件を伝えてから、静かにカギ置き場の前まできて、カギを取り札を掛け、また2人揃って「失礼しました」といって出ていきました。とても上手で見ていて気持ちのよい姿でした。立派に成長していますね。4年生が、漢字10問テスト直前の確認練習をやっていました。みんな机の上で真剣に指書きして備えていました。用紙が配られ、「はじめ!」の声がかかると一斉に鉛筆が走る音が静かな教室に響きました。真剣に取り組む様子に、これまた成長を感じました。5年生の道徳では「自分のふつうとみんなのふつうはちがう」について考えていました。このことは、大人になっても大切なことで、いつでもどこでもどんな状況でも、この意識をもって対応できることが大切なのです。今日学んだことをこれからの生活に活かしていきましょう。6年生が国語で物語づくりに挑んでいます。どの子も熱心に取り組んでいますが、協働学習ソフトを使っての学習で、不意に友達の作業の邪魔をしてしまう事象が発生...。そこで全員諸手を挙げている間に先生が修復しました。学校で一番成長している6年生ですが、やっぱり素直なところが素晴らしいなあと感じた次第です。
10月2日(水) いけないことはやらない!
今日は日差しが強く気温も上がり、夏を感じさせるお天気でした。体育の授業では、どの子も教え合い学び合い、キラキラした笑顔が溢れていました。正にスポーツの秋でした。あおぞら学級ではそれぞれのクラスで、一人ひとりが自分の課題のプリントに黙々と取り組んでいました。どの子もやり終わるとすぐに先生に見せに行き、丸を付けてもらうと嬉しそうにしていました。2年生のGSでは、初めて英語での発表に取り組んでいました。いつも元気な子たちなのに、恥ずかしがっている子が多かったことが意外でした。まだ「英語で話す」ことにプレッシャーを感じているようでした。これからも楽しい活動を通して、もっともっと英語に慣れ親しんでいきましょう。そして、埼玉県警の「あおぞら」さんを講師として、非行防止教室を行いました。1年生から5年生が参加して、「いけないことはやらない」ことを教えて頂きました。また、「心」や「モノ」に対する暴力もやってはいけないことで、犯罪であるということも学びました。そして「いじめは絶対にいけない」「悪いことを誘われても断る」「ルールを守ることは自分を守る」ことにつながることも教えて頂きました。チームトクリキみんなで、今日教わったことを体現していきましょう。
10月1日(火) 学びの秋
今日は「学びの秋」をお伝えします。
あおぞら学級では、図書の分類ラベルについて学習していました。今月の生活目標「本をたくさん読もう」にもつながるタイムリーな学習でした。ラベルの意味を初めて知って感心していました。1年生は漢字の練習で、空書きをを一生懸命やっていました。また鍵盤ハーモニカの練習もリズムに合わせて楽しく取り組みました。2年生は図工でカッターの使い方を練習していました。ケガなくまっすぐ綺麗に切ることができて喜んでいました。また、国語では、先生が読むお話を聞いてメモを取る学習に臨みました。個人で聞いた後、取ったメモをグループ内で共有して、さらに付箋に書いて仲間分けを行いました。話を聞くことや話し合いをとおして、新たに学びの形を経験したことにより、今後の学習に活かされると思います。6年生はボーリング資料を使って、学校の地下の地層の様子を図で表していました。砂礫やシルトなどの様子を熱心に観察し、ラベルの表示を確認しながらまとめる姿に随分大人びた雰囲気を感じました。いや!確実に成長しています!!これからもどんどん成長していってくれることでしょう。頑張ろうチームトクリキ!!!!!!!!