R7児童の活動 8・9月
9月30日(火) お話朝会・表彰朝会・生活目標の紹介・天気は爽快Yeah
9月も晦日過ごしやすいお天気です。本日は「明日も進むいのちの日」でもあります。どんな日であるかはお子さんに聞いてみてください。
音楽会に向けた練習がどの学年でも始まっています。1年生は鍵盤ハーモニカや特別楽器の特訓です。先生と一緒に少人数で指の使い方を練習していました。どの子もよ~く見て学ぶ(まねぶ)をしています。毎年なのですが、本番まで練習を重ねるごとに上達していく姿がとても素敵すぎて、その様子をずっと見ているので本番、ものすごく感動し涙を流してしまいます。成長を近くで見られることに幸せを感じます。2年生は、出た~~新聞まつり~またお教室をワンダフルな世界にしています。お家では流石にここまで豪快にちらかせませんが学校では、一緒に声をかけ合ってお片付けをしてくれる仲間がいるから安心して(!?)ちらかせるのでしょうか。分かりませんが…少し時間を置いて見に行くときれいに片づけられています。アッパレです!6年生を中心に図書委員会が素敵なイベントのために準備をしていまし!約9000冊ある本校の蔵書のうち200冊ほどの本を選び、その本にしおりを挟んで貸出ししおりプレゼントキャンペーンですって★なんて素晴らしい取組なんでしょう★ワクワクですね。休み時間の度に外へ出て、子どもたちと触れ合ってます。今日の一番心に残ったふれあいはある子とのどんぐり探しでした。「一緒に行こう!」と誘われ木の下へ。あるわあるわのクヌギのドングリ。あっここ!あぁあそこにも!あった!とたくさん拾う姿。もうトトロのメイちゃんやないか。私もいっぱい拾いました。
今日の○○から何を学ぶ?は図書委員に聞いてみました。本から何を学びますか?自分の知らないことがあるということを学ぶだそうです。何か返答が格好いい。
9月29日(月) ○○から何を学ぶのでしょう
穏やかな天気です。週末の「感染予防」「交通安全」の話を本日もお話をしました。引き続きよろしくお願いいたします。
4年生が図書室でインタビューをしていました。情報を得るためにインターネットの検索や書籍で調べるなど様々な方法がありますが、書籍と共に、生の声(インタビュー)を組み合わせるとより確かな情報になりますね。また4年生の「困っている仲間への声かけ」をしてみる学びでは、泣いている子(フリ)に対して、非常にあたたかい言葉をかけていて素敵でした。声をかけられた子も嬉しかったという感想を伝えるとともに、自分でもどのように接していけばよりよくなるのかを考えることができました。3年生の図工「生まれ変わったなかまたち」は佳境を迎えています。自分で作成した”なかま”を本当にいとおしく思っているのだなぁという表情や言葉を大変ほほえましく見ていました。5年生が障害者疑似体験を行っていました。社会福祉協議会の皆様をお招きしての第2弾です。アイマスクを付け白杖を手にして不安な様子でしたが、介助をしてくれる仲間がとてもやさしい声かけをしてくれて、体験をした子も安心できたようです。あおぞら恒例の活動カレンダーづくりをしています。非常に繊細な折り紙を制作する機会もあるこのカレンダーづくりですが、子ども達の手先の器用さを伸ばすことができます。出来上がったカレンダーは見事なものです!2階の廊下に常時掲示されていますので是非ご来校の際はご覧ください!
何やら図書室をのぞくと、図書委員会が何やら行っています。まだ全貌を明らかにはできませんが、これからの読書活動が楽しくなるように考えているみたいです。絶対に楽しくなる予感しかしません!いつも徳力小学校の読書活動のためにありがとう★本日のテーマ○○から何を学ぶのを考える事ってとても大事であると思います。さて、今週の子ども達へのインタビューテーマはこれにします!どんな回答が返ってくることでしょう!楽しみです★
9月26日(金) 真夏日がまた…夏はまだ終わらないっ!?
今週は穏やかな天気の中、様々な活動が行われ、いよいよ待ちに待った秋がやってきた予感がしました。今日を迎えるまでは~!また夏がやってきたかと思う真夏日(もう少しで猛暑日でした)にまいっちんぐしていたのは私だけでした。子ども達の表情は晴れ晴れ週末金曜日一生懸命でした!花丸!花金!
1年生が何やら体育館でおしくらまんじゅうをしていました。何やっているのかな~と近寄ってみるとお腹にボールを挟んでいます。お友達と協力をしてボールを運ぶようです。「もっとこっち」「手はうしろだよ」様々なつぶやきが聞こえて笑顔になりました。2年生は子どもまつりの準備をしています。子どもの子どもによる子どものためのまつりの準備です。子ども達の次々にあふれる発想や提案に、こんなにも主体性の高まる行事はないなぁと感じていました。3年生は現在絶賛昆虫ドはまり中!業間休みの度に何かいないかなと草むらをかき分けています。段々と虫にとっても居心地のよい気温になってきましたので、見つけられると思います。ただ…あまり出会いたくない虫も出ますので要注意ですね。4年生は災害から身を守るため、自分としては何ができるか、方法をチームで考えます。タブレット・ノート・話し合い素敵な学習です。5年生初めてのミシン学習です!触ったことあるかな?リアルな体験でまた経験値を増やせるところですが、怪我をしないようにです。安全に行えるように専科の話をよく聞いています。ミシンボランティアさんお力添えをお願いします。あおぞら学級は形態模写をしています。いわゆるジェスチャーゲームですが、これが皆上手なのです!おもわずカンガルーを披露してくれた子に自然と握手を求めてしまいました。ブラボーです。
さて、6年生の記事です。実は昨日今日で修学旅行の予定でしたが、感染症拡大防止のために延期をせざるを得ない状況となりました。準備を整え楽しみに待っていた子ども達はどれだけ落ち込んだでしょうか。と思ったらこの2日間、6年生は立派でした。授業はいつも以上に集中しているように見えましたし、委員会活動や清掃活動などやるべきことの責任をいつも以上に意識しているように見えました。それで昨日のタイトルであったのです。最高学年アッパレです。
今週の勝手な私のテーマあなたの夢は何ですかの質問の回答紹介です。今日一番印象に残ったものだけ紹介します。「みんなを笑顔にすること」です。予想だにしていなかった回答に、ちょっと不意を突かれて、思わず涙腺が崩壊しそうになりました。帰りがけに「感染症予防」と「交通安全」についての放送を入れました。お子さんにどんな内容であったかを聞いてみていただけると幸いです。明日からお休みです。ゆっくり休んで、また来週笑顔で元気な皆さんに会いたいです。
9月25日(木) 置かれた場所できれいに花を咲かせるトクリキっ子
んなんて気持ちのよい一日なんでしょうか。たまに吹く風がほおを伝う度に、待ちに待った秋がやってきたとワクワクに思う私なのでした。なんて文学的な表現の仕方で初めて見ました。
連日の具合の良い天気に子ども達の活動量が増えています。図書室に行けばたくさんの本を広げ読書を楽しむ子ども達が見られます。休み時間の校庭は遊びのパラダイスです。そんな中、1年生がウサギ小屋に入って何やらお手伝いをしています。生活科の学習で生き物のお世話をするお勉強のようです。水や野菜を優しくあげている様子に心がホっこりします。各お教室に行けばタブレットを使用したり紙ノートを一生懸命取ったり自分で学びの方法を決めています。ナイスハイブリッドです。図工のシーンでつぶやき、褒め言葉の多い2年生の紹介です。「その色イイネ」「どうやってやるの?」「俺の絵の具あげるよ!」「上手じゃん!」などなど認め合い褒め合いの言葉が多いこと多いことここでもホッコリです。本日の「あなたの夢は?」は具体的な姿がたくさん帰ってきました!!「あなたの夢は?」「警察官」「お~~将来つかまらないようにしないと^^」「あなたの夢は?」「アイドル!」「今のうちにサインもらっておこう!ちょうだい^^」「あなたの夢は?」「スーパーユーチューバー」「なんと!将来コラボしようぜ^^」~ごく一部の紹介~など子ども達との会話を楽しんでいます。明日はどんな夢が聴けるか楽しみです。
本日給食試食会がありました。楽しいひとときでしたか?素敵な感想をありがとうございました!11月にまたお会いできるといいですね^^
9月24日(水) 夢を語ろう~あなたの夢は?~
秋晴れの候、とても気持ちのよい過ごしやすい日です。色々なことにやる気がわいてくるような気がします。本日よりしばらくの間「夢を語ろう~あなたの夢は~」をテーマに子ども達に質問をしていったことを少しずつお知らせをしていきたいと思います!
本日はRB大宮アルディージャスクールキャラバンがあり、コーチと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。このようなリアルな体験はきっと子ども達の心に強く残ってくると思います。どのような取組であったのかご家庭でも聞き取っていただけると幸いです。業間休みにはお外で元気に遊ぶ姿が見られます。先生と一緒にバスケットボールをして大声で笑う子がいたり竹馬を上手に操って歩き回り「見て見て~」という子がいたり様々です。少し前までは暑すぎて外で遊べなかったので見られなかった光景です。休み時間にたくさんの子が外で遊んでいるのは見ていて嬉しい気持ちになります。
さて、あなたの夢は何ですかの質問の回答紹介です。今日もたくさんの子に声をかけられました。いきなりこのような質問をされると「え~~~」という反応が多いのですが皆「う~~ん」と考えて答えてくれます。今日の印象的な答えは「たくさんありすぎて答えられない~」でした。素敵ですね!あなたの可能性は無限大です。この回答を聞いてほっこりしました。また明日質問するのを楽しみにしています。
実は感染症が少しづつ流行り始めてきているようです。自分でできる予防はいくつかあると思います。やはりうがい手洗いは大事であると思います。皆さんで意識して予防していきましょう。
9月22日(月) ○○の秋 ~ 過ごしやすいDAY また明日休みDAY
とても過ごしやすい秋晴れの一日でした。明日は秋分の日です。以前「暑さ寒さも彼岸まで」の記事を書かせていただきましたが、その様になりそうなので、とても驚いています。○○の秋満載でした~。
「芸術の秋」3年生が何やらお家から持ってきたたくさんの材料でワクワクの友達を作っていました。何ができるのでしょう。作成している子どもたちの笑顔を見てこちらがワクワクするそんな時間でした。「読書の秋」4年生が図書室で読書をしていました。お友達と頭を突き合わせて読み合う姿、一人で集中して読む姿、ワクワクしながら本棚から選書する姿など(やっぱり読書っていいよなぁ)と思う私でした。「健康の秋」あまり言いませんが勝手に作りました。5年生が歯科衛生士さんと一緒に「歯みがき名人」について考えていました。(みがいてる)から(みがけてる)へという言葉がとても印象的で、子どもたちの歯みがきに対する意識が少しでも変わってくれたらいいなと感じていました。ご家庭でアウトプットできるとさらによいと思います。「食欲の秋」本日のさつまいもごはんのお話です。秋を感じとても美味しく子どもにも人気の献立であったようですが、実は職員室では、結構多くの子ども達に(何かの混ぜご飯)がお口に合わない現象があると話題に上がりました。どうですか?「勉強の秋」6年生が集中して学習に取り組んでいます。教室の扉を静かに開こうとゆっくり開けても、鳴ってしまう音すら響く程の(シ~~ン)とした空間で集中しています。入らずまたゆっくり扉を閉めました。「運動の秋」あおぞら学級が裸足でマット運動をしていました~。ひんやりとさえ感じる体育館の床気持ちいい~。えんぴつ転がりの場面だけ見ていましたが、あれはなかなかまっすぐ転がるのが難しいのです。しかし多くの皆さんがマットのど真ん中を捉えコロコロしている~。すごい!!
本日、個人面談最終日でした。ご多用の中来校くださりありがとうございました。またお伝えいたしますが、学校と家庭がスクラムを組んで子どもたちの成長を支えて行ければと思います。明日はまた祝日となります。お休みをうまく使って、体調を整えエネルギーを充填してほしいと思います。感染症もだんだんと流行り始めるころです。できる予防をしていただければ幸いです。
9月19日(金) やっとやっとだ思いっきり外遊び!秋ナウ!
今日の業間・昼休みは、暑さ指数が「厳重警戒」を下回り、久しぶりにたくさんの徳力っ子が外遊びを楽しみました。来ましたか?これは秋ですか!?信じていいのでしょうか!!!これまでの暑すぎた日々が過ぎ去り、来週からはさらに秋らしさを感じられる予報が出ています。ぜひそうなってほしいと心の奥底から願っております。
1年生が鍵盤ハーモニカの特訓をしていました。聞けば来週テストのようです。練習の成果をはかる機会があると頑張る気持ちも増しますね。緊張もしますが、その緊張感も大事なことなのかなと個人的には思います。2年生が歌を披露してくれました。私から一つだけ「皆さんの笑顔が見たいです。可愛い素敵な笑顔で歌ってください。」というアドバイスをしました。今日一番感動した、最高の笑顔で歌う2年生を見られました。
3日間の中学生による未来くるワーク職場体験が本日最終日を迎えました。この3日間、小学校という職場環境を体験し何を考え思い、自身の将来についてどんな思いが生まれたでしょうか。最後の職員室での一人ひとりのあいさつには非常に感動しました。先生方が朝笑顔であいさつをしてくれたおかげで体験が楽しくできました。授業で教える以外に子どもたちのことを考えていつも動いているのだなと感じました。子どもたちと接している先生方を見て格好いいなと感じました。この他にもたくさんあります。ぜひ将来同じ職場で一緒に働きましょう!!
4日間であった今週が終わります。来週は火曜日がお休みでまた4日間となります。この秋に何を頑張っていこかとご家庭でお話をしていただくのはいかがでしょうか。本日下校前に「トクリキっ子は道路への飛び出しは絶対にしません。」「道路をわたるときは右左右をみて。」「自分の目を信じます。自分で自分の身を守ります。」とお話をしました。お休み中皆さんが安全に過ごせるといいなと思っています。
9月18日(木) 今日も元気なトクリキっ子です。ジブリ飯
今日も徳力小学校は、あいさつと笑顔あふれる学校で過ごしています。朝の正門前手押しボタン信号にて、毎日元気に明るくあいさつをしてくれる皆さんに元気をもらっています。ありがとう今週はあと1日ですね。何だか明日より涼しくなるようですよ!
まず紹介したいのは本日の給食献立です。「まっくろくろすけ(ココア蒸しパン)」見てください、この可愛いジブリ飯!「ポニョのハムラーメン」「ラピュタ風シチュー」次ぐ第3弾です。給食時に栄養教諭が世界一美味しいと評されるナス「フレンチェナス」を持って食育活動を行います。本校では様々な視点から食育の推進も行っています。ご家庭でも食を視点にしての学校生活のお話を聴いていただけると幸いです。一番右下の写真が本日のベストパチリで「フレンチェナスーーまっくろくろすけ~」と盛り上がっている画像です。可愛いです。
5年生の体育が楽しそうです★自分たちで決めた曲に合わせて跳び箱運動をする様子です。なかなかリズムよく跳んでいものです。曲があると何だか楽しい気分になりますね★次は○○よ~という声かけも多く聞こえ素敵な空間でした。私も担任時代これやったなぁと思い出しました…。その時の曲は「ウォ~タ~ボ~イズ」でした~^^流行りましたよね~。6年生が家庭科室で手洗い洗濯をしていました。今は洗濯機という大変便利な家電があり、手洗いでゴシゴシなんていう機会は頑固な汚れ以外は行いませんが、日頃より頑固な汚れは手洗い洗濯で戦っている方がいるのだということが認識できたのではないでしょうか。家族への感謝の気持ちをもってほしいですね~。「オフィスあおぞら」がすごいことになっています。タイピングスピードが見事なものです。おそらく学校の中でも指折りの速さを誇るでしょう。背筋がピ~ンとしていて後ろからの姿は本当に仕事しているようです。
明日は天気が何だか秋を思わせる予報です。○○の秋第1弾の記事を書けるでしょうか。楽しみです。
9月17日(水) 未来くるワーク&ヨーロッパ野菜の苗植え
朝晩はだんだんと過ごしやすくなってきたでしょうか。が...日中の日差しはまだまだ「夏!?」の強さが感じられ、厳しいものでした...。秋よ、待っているよ。早く来てください。
さて、今日から3日間、中学2年生6名が未来くるワーク職場体験として活動します。それぞれが各クラスに入り、教職員の立場で小学校で過ごします。始めは緊張した様子が見られましたが、だんだんと子どもとの関わりが増えて、慣れてくれたようです。子どもたちにとっても、年が近いけど大きなお兄さんお姉さんとの交流はよい経験になることでしょう。中学生も小学生も、ともに普段できない体験から自分なりのより学びにつなげてほしいと思います。
今年も学校農園で、ヨーロッパ野菜の栽培に取り組みます。今日はあおぞら学級のみんなで苗植えを行いました。みんなで大切に育てて、給食でおいしくいただけるように頑張りましょう。教職員も一丸となって、水やり頑張ります。トクリキっ子と成長を比べっこです!
9月16日(火) 秋が少しだけ近づいてきたように思えます…朝晩だけ
3連休を終え、今週は4日間の週です。学校の週の始まりが火曜日というのは、何だかリズムが少し崩れて変な感じがしますが…(わたしだけ?)子どもたちはどうでしょうか。今週も個人面談が予定されています。ご多用の中来校くださりありがとうございます。よろしくお願いします。
1年生が音楽会に向けて鍵盤ハーモニカの練習をしています。何度も何度も運指を練習します。初めはなかなか難しい様子ですが繰り返し練習することで、どんどん上達していきます。継続は力なりですね。本番が楽しみです。ご家庭でも練習をすることで上達が速くなると思います。是非子どもたちの運指見て見てください。2年生のお教室が!たたた大変なことになっていました。新聞紙が大量に舞っていました~。「どんどん変わるよ新聞紙」図工の学習のようです。これはとてもワクワクな体験です。様々に変わる形から何を考えることができたでしょうか。引き続きこの新聞紙を使用して作品づくりがあるようです。今度はどんな形にしていきましょうか。3年生が夏の虫採集をしていました。先日の虫探しではたくさんの虫を探すことができましたが、今日はどうでしょう。先生が虫網を用意してくれましたが「手でいけるよ」と多くの声が聞こえてきました。たくましいな~。「ゴキブリもいけるよ」というボソッとつぶやき…。た、たくましいなぁ。4年生の跳び箱の学びではタブレットを使用して、お友達の着手~跳躍~着地の様子を動画に収め、後で振り返る活動を行っていました。自分の演技を自分で確認できる…これは…伸びますね~。自分の小さい年の時代の学びから比べると羨ましい限りの環境ですね~。しかもお友達にアドバイスを受けながら動画の確認をするなんて光景…。素敵すぎるよ。
巷ではインフルエンザやコロナウィルス感染症がはやり始めたと聞きます。お陰様で本校の子どもたち及び教職員には流行りの芽が見えてきません。しかしながらいつどこからどうやって感染が広がってくるかは分かりません。各学年楽しみな行事も控えています。ぜひ皆さんでできる感染症予防をしていきましょう。
9月12日(金) 読み聞かせ~3連休前のようすです~
今朝は読み聞かせがありました。図書ボランティアさんや教職員が各教室に入り、それぞれが意図的に選んだ本で行っております。読書の秋に向けて、子ども達が本への興味を高めていけるよう、色々な手立てをとってまいります。本年度は何やら新しい取組が始まるようです。ワクワクしますね。
今、各学級では学年の行事(校外学習や宿泊学習)、子どもまつり(本番は10月16日)、音楽会(本番は11月8日)に向けて準備をしたり取組の用意をし新たな目標を立てたりしています。来週はまだまだ暑い日があるようですが(…もうやめてくれぃ)その先の天気予報を見ると、段々と秋の様子が見えてきています。芸術の秋・スポーツの秋・食欲の秋・勉強の秋…。何をするにしてもよい季節が早く来てほしいものです。
本日より、個人面談が始まりました。ご多用の中来校くださりありがとうございます。学校と家庭がスクラムを組んで子どもたちの成長を支えて行ければと思います。9月も中旬となりますが、今週の暑さは残暑とは呼べない程辛かったです...。明日からの3連休、そして次週の祝日をうまく使って、体調を整えエネルギーを充填してほしいと思います。
9月11日(木) なかよし遊びでの素敵な一幕
暑いは暑いのですが、今までの酷暑よりは過ごしやすい…32度くらいでしたでしょうか。何でしょうこの文章の違和感は…。一昔前なら考えられないような文章です。いささか最近の中では過ごしやすい日に何があったでしょう。本日のトクリキっ子を紹介します。
普段、異年齢のお友達同士でグループをつくって遊ぶことはあまりないですが、6年生が下級生の面倒をしっかりと見て、優しい言葉でゆっくり説明したり、分からないことを丁寧に教えてあげたりと、縦割り活動のよさが随所に見られました。リーダーとして活動する経験を重ねることによって、6年生はさらに「リーダー」として成長していってくれることでしょう。他の子たちも6年生達の話をよく聞いて活動できていました。どの班でも「笑顔」がたくさん見られたことがなによりでした。これからもさらにチームトクリキで仲を深めてまいりましょう。
2年生の教室にものすごくクオリティの高い手作り遊びキッドができています。何度も遊んでは手直しをしどんどん行い、よりよい物にしていく姿~。なんてことないものからおもしろいもの見つけたよ~♪ひらめき工房の歌が頭をよぎります。3年生は虫探しです。細かいところや遠いところまで隅々探したくさんの虫を見つけることができてました。「教頭先生!見て見て~あそこあそこ!」と教えてもらいましたが…。「おっ…お~」とか言って結局見つけられませんでした。子どもの観察眼に感心したとともに視力の低下に初老を感じました。3日連続のお話です。あおぞら学級が読み聞かせを聴いていました。この本を読みます!と図書館司書が紹介した際には「だれが書いているの~?」「なにそれ~」「どんな話なの~」なんてつぶやきがザワザワありましたが、いざ読み聞かせが始まると一気にシ~~~ンとなり本の世界に引き込まれていきました。読み聞かせはいいものですね。
4年生と共に9日間すごした教育実習生が最終日の別れを子どもたちに伝えていました。学級全員に一人ひとりにお手紙を書いてきてくれたようです。4年生もそれに応えるようにプレゼントをあげたり9日間のお礼の言葉シャワーをたくさん浴びせていました。とてもいい空間でした。ぜひまた徳力小にもどってきて今度は本当の先生としてお勤めされてください!
9月10日(水) 学ぶはまねぶ。ハットしてグ~~。
雨模様で、気温が落ち着いたでしょうか。トクリキっ子の学びは今日も実りあるものになったでしょうか。ご家庭でどんな学習をしたのかと会話する時間を少しでも取っていただけると幸いです。たくさん真似ての、よい学び(インプット)は、誰かに伝えたり自分で実践したり(アウトプット)することで確かな知識や技能になっていくと思います。そのためにお力添えをよろしくお願いします。
9月3日の続報です。5年生がわくわくする夢のような町を考えています。どんどんワクワクの町が出来上がっています。それにしてもシ~ンとして没頭、ときどき顔をあげては周りのお友達の進みを見て、きっと(まねぶ)をしているのでしょう。「書きたい!」「やりたい!」題材は自然と真似が起こるのかな~なんて感じました。先週から始まっている4年生での教育実習ですが、明日で最終日を迎えます。本日は全日実習ということで一日4年生の担任を実習しました。初日に比べずっと先生らしく、いやもう先生として実習する姿に感心しました。担任の先生や他の先生方の授業を見学し(まねぶ)ができたのでしょう。どんな最終日を迎えるのでしょうか。1年生の跳び箱学習にお邪魔しました。先生のお手本をよ~~~く見て(まねぶ)ます。1回見ただけでかなりの再現率です。身体がよく動いていいなぁうらやましいなぁと連日同じことを書く初老の教頭でした。
実は、昨日より鳩が体育館に迷い込んでいて…。一晩体育館で過ごしていました。本日はお外に出て欲しいと思い早朝より高い窓も開け、祈ること数時間。どこにも姿が見えなくなりきっとお外に出ることができたと判断しました。だからタイトルがハットしてグ~でした。
9月9日(火) ちょっと感動しました~~。
う~ん。暑いです。天気予報を見ると今週半ば頃雨が降り、その後気温が落ち着いてくるとか。そして秋分の日の辺りより気温的には過ごしやすそうな日が続くようです。暑さ寒さも彼岸までなんて言葉がありますが…。その通りになったら「ことわざ」ってよく言ったものだなぁと感心させられます。
1年生が音読の聞かせ合いをしていました。句点(。)で次の読み手に変わるのですが、なかなか難しいようです。それでも上手な読み手の子はたくさんいます。きっとお家でも上手に練習をしているのでしょう。ご家庭での音読協力に感謝をした時間でした。2年生の絵具セットがピカピカで、これから始まる絵の具の学習を子どもと共に楽しみにワクワクしているように見えました!初めは恐る恐る筆を使っていてどんな作品になるのだろうと思っていて2時間後見に行くと、何ということでしょう。豪快な筆遣いに変わっていて作品も見事なものになりました。個人面談での作品展示を楽しみにしてください。3年生のマット運動を見に行きました。6か所の動きの異なるブースがあり、グループで回って運動を繰り返します。身体の使い方がうまいなぁ~いいなぁと思う初老の教頭でした。あおぞら学習のグループ学習高学年、帯分数の意味を考えていました。とても難しいことを考えています。みな一様に集中し考える姿が背中から伝わってきました。
本日より「あなたの今の目標は?」「今がんばっていることは?」という質問をたくさんしています。本日は40人くらいに聞いたかな。そこで感動した回答です。「徳力小をいじめのないみんなが楽しい学校にすることです」と答えた児童会長~~~。す、素敵すぎる…。
9月8日(月) 今週も暑い日から始まりました。今の目標は何ですか?
今週の週末より暑さが和らいでくるのでしょうか…。今日も暑さ指数「危険」でお昼休みより外遊びはおあずけです…。しかし、外遊びができない分図書室はいつも以上に大賑わいです。できる事をできる時に見つけられるトクリキっ子は大変立派ですね!
5・6年生はお教室へ行くとほとんどいつもタブレットを開いて学習をしています。毎回行く度に「ここはどこのオフィスですか?」や「○ー1組株式会社ですね」が入った際の声かけになっています。と思って体育館のマット運動を見に行くと、体育館でも動画で技の正しい姿勢を確認していました。数年前までの学びでは決して見られなかったシーンが今では当たり前のようになっています。あと5年後のお教室や体育館の学びはどうなっているのでしょうか。想像がつきません。
トクリキっ子はお掃除を丁寧にしっかりと行います。ホウキやゾウキンをかけるお友達のピッときれいに並んでいる列のきれいなこときれいなこと!!見ているこちらが心がピカピカきれいになります。
さて、2学期が始まって実質2週目が始まりました。「現在のあなたの目標は何ですか?」という言葉がけを今週子どもたちに意図して聴いてみようと思います。なんて答えが返ってくるのかとても楽しみです。今週も楽しく元気にいきましょう!
9月5日(金) 8020歯の健康教室 台風15号でした。
本日は台風が接近したことにより、予定していた5時間目を短縮し下校する対応となりした。保護者の皆さまには、急なご対応にもかかわらずご理解いただきましてありがとうございました。子ども達は一斉下校で安全に下校ができました。
1年生が夏の思い出を発表してました。これまで一生懸命作成したメモやスケッチをつかって、まずは一人で練習です。上手な発表の仕方を意識して練習する姿がほほえましかったです。その後、グループで練習をし、今後は相手の話を上手に聴くことにも意識を向けていました。なかなか難しいことをしています。それでも上手な話の聴き方の意識をもってお友達の話が聴けました。一人ひとり全員が皆の前で堂々と発表し、お友達の発表にしっかりと耳を傾け質問をする姿に、入学してきたばかりの4月から、たった半年ですが大きく育ったなぁと感じました。
8020歯の健康教室がありました。歯科の学校医様をお招きし、養護教諭からの本校の歯科健診の結果の共有や歯科医師様からの大切にしたいオーラルケアデンタルケアについてのご講話がありました。大切なことは「定期検診」「歯磨き」という歯科医師様からのお話がとても印象に残りました。子ども達にも折に触れ、子どもの頃からのケアの大切さを伝えていきたいと思いました。ご参加くださった多くの保護者の皆様と貴重なお話をくださった学校医様ありがとうございました。
明日からお休みです。天候が目まぐるしく変わった1週間でした。子ども達もよく頑張っています。週末を上手に過ごして、また来週元気にお会いしましょう。
9月4日(木) 久しぶりの雨でした。高齢者・障害者疑似体験をしました。
台風が近づいて来ているようで、雨が降りました。久しぶりの雨です!少々ジメジメはしていましたが、気温もそんなに高くなく、比較的過ごしやすい日でありました。外遊びも解禁です。水を得た魚のように久しぶりの外遊びに汗を流していました。
2年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。入ってみると「お~~~」とてもクオリティの高い手作りのおもちゃがありました。どうやら最終的にはこのおもちゃを使って1年生を喜ばせてあげようということらしいのです。可愛いですね~。喜んでもらいたい相手がいると一生懸命になれるって素敵です!あおぞら学級は教室で体ほぐしの運動をしていました。冷たい床に貼り付いてとても気持ちがよさそうです。私もやってみました!なるほど確かにこれは…病みつきになります。子ども達がふにゃ~って地面に寝転んでいる意味がよく分かりました。
5年生は社会福祉協議会岩槻区事務所や松鶴園の皆さまのお力を得て「高齢者・障害者疑似体験」をしました。実際に老人養護ホームで働くスタッフの貴重なお話を聴けたり、疑似体験キットを使用し生の貴重な体験をしたりと非常に有意義な時間を過ごすことができました。体験の感想を聞いてみました。「とても大変だなぁと感じました」「お年寄りには優しくしたい」「(乗っている間)少し不安でした」など一人ひとり感じたことは多いようです。この体験をただ、何かやってみた。という感想にとどまらず、これから何を学んでいくのか。福祉という視点の眼鏡をかけたとき町の中や建物の中はどう見えるか。よ~く考えてほしいと思います。
9月3日(水) 今日も暑い暑すぎる……学びは熱い熱すぎる
今日も極暑でした。昼前くらいの時間から熱中症指数が「危険」を示し、1日中外での活動は禁止となる状況でした。しかも本日は夕方より落雷や突風の天気予報が出ていました。自分で自分の身を守るようにするにはどのようにしたらよいのかをご家庭でも考えていただければと思います。
先日行っていた3年生の作文のメモの続報です。いよいよ作文用紙にまとめ始めていますが…なんという集中力でしょう。次々に文章に表されます。「先生の3枚までね」という目安もすでに超えてしまっている子も!スモールステップの手立ては子どもたちにとっては、とてもいいものなのですね。4年生は体育の跳び箱です。ここでもスモールステップで自分ができる所の場で学ぶ方法を取っていました。学びは自分で調整します。
5年生がわくわくする夢のような町を考えていました。図工の学習でこの後この町を絵で表現するようです。出来上がりを見るのがワクワクします。この続報をお伝えするのはいつでしょうか。楽しみにお待ちください。
日本の南の方で台風の情報があります。対応をお願いする場合には学校安心メール等でお知らせをします。
9月2日(火) トクリキっ子 全集中モード
今日も酷暑でした。昼前くらいの時間から熱中症指数が「危険」を示し、1日中外での活動は禁止となる状況でした。体育館や教室での学びはトクリキっ子全集中です。今週も一生懸命学ぶ姿が見られ大変うれしく思います。
4年生が体育館で体つくり運動をしていました。たくさんの笑顔で、お友達に体をゆだねユラユラ揺らしてもらったり先頭にいるお友達のまねっこをして進んだりと見ている側も笑顔になる活動でした。5・6年生は器械運動(跳び箱)です。開脚跳びがダイナミックでさすが高学年であるなぁと驚いたとともに、3人組を組んでたくさんアドバイスし合って運動する姿に感心しました。アドバイス後の跳ぶ姿がよりよい跳び方になっているところも素敵ですね。
あおぞら学級は楽しみながらひらがなカタカナを覚える活動を引き続き行っています。楽しい学びであると力がよく身に付くことが見ていると分かります。今回はカルタ遊び学び!?を見ましたが、そこに勝敗が付いてくると俄然、力を身につけたい思いも強くなるのかなぁとも感じていました。さらに、あおぞら学級では継続的定期的にタイピング練習を行っていなます。超絶スピードで打ち込みをする子に「あなたが一番速い?」と聞いたら「一番ではない」と答えます…。どんだけ~~。
3年生は算数の少人数学習です。たしかめ算について確認していました。まずは習った足し算のたしかめ算です。すると今習っている割り算から一気に難易度がさがったようで「余裕じゃん」と声が聞こえてきました。一度習った事に自信をもって答えを出し、新しいことに生かすこと、これが大事であるし子どもの自信にも繋がるのだなぁと思っていました。1年生が国語の学習で夏の出来事を文章にし、絵を添えて発表するようです。面白かったこと伝えたいことがあるのでしょうね、黙々と集中し取り組んでいました。リアルな体験活動で得たことは心に強く残るのだなと思ってみていました。2年生が漢字の学習で2文字の熟語について考えていました。「バラバラに読むと何となく意味が分かる気がする」なんて鋭い発言をしていた子がいました。多くの子が「朝市」という熟語の意味が解らなかったようですが、その中である児童が「いちっていちばのいちじゃない?」なんて発言が!ここから「そうか!あさのいちばなのかな?!」と別の子「あ~そっか」「へ~」何て素敵なつぶやきたちなのでしょう。私は「アッパレ!」といって教室を後にしました。
9月1日(月) シェイクアウト訓練&教育実習スタート
今週もあいさついっぱいの登校から始まりました。暑い日が続く週となりそうですが安全第一で過ごしていければと思います。
本日も発育測定がありました。「身長伸びているかなぁ」と心配する声が聞こえてきましたが、皆さん確実に大きくなっていますよ!これからもすくすく成長してください。本日は「防災の日」です。災害について考える大切な日にシェイクアウト訓練を行いました。まずは「自分の命を守ること」の話をしました。ご家庭でもこの機会にぜひ防災について話をしていただけると幸いです。
本日より9月11日までの9日間、教育実習生が4年1組の教室で過ごします。短い期間ですがトクリキっ子とたくさん関わり、将来の夢へ向かって学びを重ねて欲しいと思います。チームトクリキみんなで応援しています。
2年生が図工の作品づくりに楽しそうに取り組んでいました。お友達と作品を褒め合い、認め合い、アドバイスし合い作成している姿に成長したなぁを感じていました。3年生が作文のメモを付箋で行っていました。お題は「夏休みに行ったこと」です。伝えたいことがたくさんあるのか付箋が次々にワークシートに貼られます。素敵ですね。もう一つこの学習で素晴らしいと感じたのは、学ぶ方法(誰と何人で)を自分で決めていたことです。この学びは今後とても大事となります。何をどのように学んで何ができるようになったかを自分自身で考えていくことが大切なのですね。
8月29日(金) 心も体もパワーアップしているなぁ&給食開始!ハッピ~
今日から身体計測が始まりました。夏休みを過ごした子供たちの体がひと回り大きくなった気がしていましたが、実際にどれだけ成長しているか後日お知らせいたしますのでご確認ください。また、体だけでなく心の成長も感じられました。1年生が体育の時間にお友達と協力し、声をかけあいながら運動する姿はとても素晴らしかったです。5年生が夏休みの自由研究の発表を行っていました。プレゼン資料を背景に発表をしたり、仲間の研究に興味深く話を聞いたり真剣に学ぶ姿からは、完全に夏休みモードを脱却している様子が伝わってきました。あおぞら学級では「話す、聞く力」を育むことを目指した授業研究を行いました。子どもの力を育成するための工夫を教員がアイデアを絞って子ども達の活動に効果的に組み込みました。授業を参観した教員同士で協議し、自分自身の指導力向上に活かしていきます。
本日より給食が再開されました。本当にハッピーですby教頭(どんだけ待ち望んでいたのでしょうね…)学校では折に触れ、食育について考える機会を設けて参ります。ご家庭でもぜひ食育の視点でお話をしていただく機会を設けてほしいと思います。
チームトクリキのみんなが素晴らしいスタートを切っています。しかしながら今週は2学期が始まり、生活習慣が大きく変化したことで、きっと心も体も疲れがたまったかと思います。明日明後日のお休みは、ゆっくり休んで来週もみんなで元気に学校生活を送りましょう。
8月28日(木) すでに学習集中モードに入っている子も!!
2学期2日目ですが、各教室ではすでに夏休みの雰囲気はなく、多くのトクリキっ子が学習モードに入っていました。素晴らしい!姿勢のよい子も多く、新しい学期を新たな気持ちで取り組もうとする姿が多く見られてうれしい限りです。また、探偵ごっこやガムトークというアイスブレイキングで友達とお話しながら楽しく活動する姿も多く見られ、笑顔が教室中にあふれる様子にも、嬉しさが溢れる感じです。やっぱり活気のある学校の空気は素晴らしいです。休み時間にもたくさんの子が元気に外遊びをする姿を見ることができました。
明日からみんなが楽しみにしている給食も始まり、通常授業となります。待ちに待った待ちに待った給食がはじまります!!よかった本当によかったby教頭。今後も、よく学び、よく遊ぶ子どもたちが生き生きと活動し、一人ひとりがその子らしく成長できるように支援してまいります。
8月27日(水) よいスタートが切れたチームトクリキ
さぁ~て楽しい学校!2学期が始まりますよ~~!
39日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。登校時から「笑顔であいさつ」を交わすことができ、私の「やる気スイッチ」もオンになりました。やはり、学校に子どもたちが戻ってくると、活気が出てきていいなあと思いました。始業式は、気温の関係上オンラインでの実施となりましたが、式に向かう子どもたちの様子を見ると、子ども達の「やる気スイッチ」もオンになっていることを実感しました。夏休み中は、事故などの報告がなく、今日笑顔でみんなが集まれたことで、これだけでも十分良いスタートを切ることができました。立派な態度で終業式を終え、教室では担任の先生と楽しそうに話をしている姿を見ることができました。これもまた、見ていて嬉しくなりました。
2学期は、様々な行事を予定しています。子どもたちが体験を通して、自分らしく成長できるように、教職員一丸となって取り組んでまいります。1学期同様に、そしてそれ以上のご理解ご協力を賜りますよう2学期もよろしくお願いいたします。




