児童の活動 10月

10月31日(火) 食・芸・動の秋

 今日も爽やかなお天気でした。
 5年生が調理実習で炊飯とみそ汁つくりに取り組みました。ガラス鍋を使ってガスコンロでご飯を炊くのは初めてだった子が多かったようですが、上手にできたようでみんな嬉しそうにしていました。今日から晩御飯つくりに参加できそうです。5年生の皆さん、頑張ってください。
 4年生で書きぞめ練習が始まりました。まずは新聞紙を半紙代わりに練習に励んでいました。みんな静かに集中していました。自分が上手くなるポイントを見つけて、そのポイントをひとつずつクリヤして、立派な作品に向けて頑張ってください。また、明日は小中合同音楽会でさいたま市文化センター大ホールで合唱を披露してきます。前日練習では心を合わせてきれいな声で合唱できました。明日が楽しみです。
 業間休みは2回目の持久走練習を行いました。前回よりも気合が入っている様子がヒシヒシと伝わってきました。体育での練習も頑張っているようです。練習は裏切りません。本番に向けて気合を入れて、出来ることを一つひとつチャレンジしてください。

10月30日(月)その2 あおぞら学級「秋の交流会」

 これ以上ないほどの秋晴れの下、岩槻区の5校の小・中学校が岩槻城址公園に集まり、交流会を行いました。中学生にリードしてもらいながら、楽しく過ごすことができました。「じゃんけん列車」「だるまさんの1日」「たけのこニョッキ」「レンジでチン」などたくさんのゲームをみんなで遊び、普段では経験できない楽しい体験とすることができました。その後、お弁当を食べて、ドロケイをして、草っ原でお昼寝?したり、遊具で遊んだりと気持ちのよい天候の中、充実した一日とすることができました。会に参加する態度もバスの中での過ごし方も、大変立派な態度でした。最後はバスの運転手さんにお礼の言葉を言って、笑顔で手を振ってお別れできました。
 「経験に勝る学びなし」という一日を過ごした子どもたちの成長を感じるととも、明日からの学校生活での行動の変化に期待しています。

10月30日(月)その1 勉強・運動・芸術の秋

国語説明文読解の学習です! 社会見沼代用水の調べ学習です! 理科流れる水の働きの学習です!
国語はたらく乗り物の学習です! 体育バスケットボールの学習です! ナイスドリブル!!
ジグザグリレー!ナイスラン! 図書室は活気あふれています! 1年生初めての音楽会!
4年生声量抜群の合唱! 3年生心ひとつに合奏! さすがの6年生の合唱!

10月27日(金) 自分への挑戦

 11月実施の持久走記録会に向けて、今日から業間休みの練習が始まりました。第1回目ということで、気合の入っている子が多かったです。2年生以上の子たちは昨年の経験をもとに練習を積み重ねて、今の自分の最高記録を目指して欲しいです。繰り返し練習することも終盤の苦しい時間帯に堪えるのも、自分への挑戦です。ぜひ乗り越えて、大きくステップアップしてほしいと思います。
 6年生が音楽会に向けた練習で気合が入ってきました。最高学年だけあって、メロディーも声量も素敵でしたが、まだまだ伸び代があるので、これからも自分たちに挑戦して、素敵な音楽を披露してくれることを期待しています。あおぞら学級で、カレンダー用の飾りをつくっていました。あまりにかわいく作っているので感動しました。

10月26日(木) 「人のつながり」は大事です

 3年生が理科の実験で、鏡で日光を反射させ、的当てをしていました。グループで同じところを照らすとさらに明るさが増して眩しくなりました。光の反射に夢中になっていました。算数の授業で、プリントを見せに来たり、九九を先生の前で唱えたりする姿が見られました。先生と子どものかかわりを見て、「学校のよさ」と感じました。嬉しそうに話したり、説明を聞いて納得したりと、「人のかかわり」だからこそ得られる学びはいつの時代でも貴重です。そして今日は「つぼみの日」です。6年生が進学先の慈恩寺中学校を訪問して、近いみらいを体験してきました。中学生がマンツーマンで小学生を優しく案内してくれました。子どもたちも安心して説明を聞くことができ、中には手をつないでまわるペアもいました。心の通った交流を行うことができ、「人のつながり」を感じることができました。慈恩寺中学校の皆さん、ありがとうございました。来年度からお世話になりますので、よろしくお願いしますね。
 さて、子どもたちの大好きなジャングルジムは、先々週から改修工事をしています。用務員さんが一人でサビ落としとペンキの塗り直しをしてくれています。ありがたい限りです。きれいな姿は目前です。児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

10月25日(水)2学期halfway point伸び盛り

 1年生が昨日の遠足について、絵日記を書いていました。どの子も口々に「楽しかったー」と教えてくれました。文章がスラスラと書けていたのも、余程よい印象に残ったからでしょう。多くの子が苦手とする「読書感想文」と異なり、どの子にとっても「書く内容」が明確だったからです。スラスラ書けたこの経験をもとに、自分の考えを明確にして、文章で表せるようになってください。2年生は音楽で、伴奏している様子を動画で撮影し合っていました。客観的に自分の姿を見ることは、新たな気付きにつながります。これからもICTの優位性を活かした活動に取り組んでいきます。5年生は俳句を作っていました。「季節」について、関連する言葉をノートに書き出したり辞書で調べたり探したりしながら、頭を捻っていました。でき上がった俳句をイラストとともに短冊に書き表して、すてきな作品を完成させていました。掲示されたらまた見に行きます。
 昨日掲載した「影」ですが、実は6年生の図工の作品でした。校内の至る所に「出現」しています。本当に人の気配を感じさせるので、「ドキッ」とします。その作品を見た子がその作品と触れ合っていました。「アートを楽しむ姿」が見られてうれしく思います。そして外では爽やかな空の下、たくさんの子が遊んでいます。「秋」らしさを堪能できてうれしく思います。
 本日、あおぞら学級で研究授業を行いました。市内の初任者の先生方がたくさん来校されました。いつもと雰囲気が違う体育館でしたが、子どもたちはよく動き、よく考え、チームワークよく活動できました。タグラグビーの面白さを十分味わうことができました。これからも運動を楽しんでほしいと思います。

10月24日(火)その2 「1・2年生校外学習」

 これ以上ないほどのよい天気の下、1,2年生合同で、清水公園に遠足に行きました。2年生が1年生の面倒をよく見てくれて、どのグループも仲良く活動することができました。行き帰りの電車の中でも1年生を空いている席に座らせてあげるなど、優しいお兄さんお姉さんの姿が見られました。公園の中は、他の学校はおらず、貸し切り状態で、思いっきり遊ぶことができました。お昼ごはんの時も、嬉しそうにお弁当を見せてくれました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。今晩は、子どもたちの思い出話をおかずに晩御飯をおいしく召し上がってください。
 結構長い距離を歩いたので疲れていることと思います。体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

10月24日(火)その1 「実りの秋…成長を感じて」

カゲアート!格好いいですね! 校舎の色々な所に影が出現! 心落ち着かせて、一筆入魂!
巧みなボールさばきです! ヨーロッパ野菜がすくすく! 周りの人の動きが大事ですね!
理科の実験は楽しいですね! あおぞらの畑もすくすく! 読書の秋の推進に感謝です!

毎日と異なる写真の紹介方法でした!!

10月23日(月) よい季節

 今日も小春日和でした。何をするにもよい季節になりました。
 3年生が理科で「気温」を調べていました。今ではスマホでも街中でも、今の気温を「知る」ことができますが、大切なのは「調べる」ことです。「棒温度計」をお持ちのご家庭はなかなかないと思います。自分の五感を使って「調べる」ことで「分かる」ことが貴重な「経験」です。「学校」で経験できることをこれからも大切にしていきます。6年生が「円の面積」の学習をしていました。発表者が前に出て、チョークで黒板に「カッカッコツコツ」と音を立てて板書していました。なんだか懐かしい場面を見た気がしました...。1年生は明日の校外学習の確認をしていました。2年生と一緒に電車に乗って清水公園へ行きます。天気もよさそうなので、今から楽しみです。5年生が社会科で「日本の食糧生産」について学習していました。「お寿司、そば、みそ汁」といった和食が、材料の半分以上が輸入に頼っていることを知り、驚いていました。2つのグラフを見て気付いたことをどんどん書き込んでいました。資料の読み取りは「知識」が増えると「技能」がより向上します。そこが社会科の楽しさの一つだと感じています。5年生の教室の後ろに貼られていた「らーめん」も輸入に支えられていることを改めて痛感するとともに、上手に描けていて感動しました。
 業間休みに運動委員会の児童が、当番制で砂場の掘り起こしをしています。担当日を忘れずに取り組み責任感が育っている姿勢が垣間見えて、嬉しい限りです。

10月20日(金) 避難所運営委員会

 今日もよい天気でした。今朝は「読書の秋!」というわけではないですが、ボランティアさんや教員が読み聞かせを行いました。今月は読書月間で、生活目標も「本をたくさん読もう」です。最近本を読む子の姿が多く見られます。意識が高まっているせいか、読み聞かせもいつも以上に集中して聞いていました。さらに「本」に対する興味を深め高めてほしいと思います。
 4年生がGSで季節当てクイズを楽しく取り組んでいました。1年生は音楽会にむけ、鍵盤ハーモニカの練習を繰り返し取り組んでいました。前回から飛躍的に上手になっていてびっくりしました。3年生はセストボールを楽しんでいました。私が子どもの頃にはなかった競技ですが、バスケの前段階としてとても楽しめる種目です。チームで協力して、楽しく上達してください。
 徳力地区の自治会長や市の担当職員の方々と「避難所運営委員会」を行いました。11月に予定している訓練に向けて、内容の確認と仮設トイレの組立を行いました。災害時に地域の拠点となるので、よい確認ができました。

10月19日(木) 笑顔満開!こどもまつり

  今日もよい天気でした。雲が少しありましたが「日本晴れ」に相応しい徳力小学校の校庭でした。その理由は、全校児童による「こどもまつり」が盛大に行われ、子どもたちの笑顔が溢れていたからです。
 各学級で準備したお店は、どこも工夫がたくさんで、とても魅力的な内容でした。準備や後片付けもみんなで協力して短時間でテキパキすることができました。
 子どもたちはお店役の時は、仲間と協力して呼び込みを行い、声を掛けられた子も嬉しそうにお店に吸い込まれていきました。接客態度も丁寧で笑顔に溢れ、とても気持ちのよい時間と空間を子どもたちの思いで作り出していました。お客役の子たちもルールを守り、譲ったり譲られたりしながら、みんなが気持ちよく過ごすことができました。
 しかも今日は給食が揚げパンでした。まさに最高で素敵な一日とすることができました。

10月18日(水) 「小春日和」

 今日も気持ちのよい天気でした。子どもからも「小春日和だね」という声が聞かれました。日本の季節や文化を感じながら、日本語のもつ豊かな響きや意味合いを理解して、さらに正しく使えることを嬉しく思いました。これからもどんどん学びを深めて成長していきましょう。
 あおぞら学級ではGSの時間で英語を使って交流していました。笑顔で英語を使ったやり取りを楽しんでいました。1年生は担任の先生の読み聞かせを熱心に聞いていました。視覚ではなく、聴覚で捉えた情報を頭の中でイメージ化する活動は、心を豊かにしてくれますね。「読書」とはまた違ったイメージの仕方ができるところもいいと思います。読書や読み聞かせで、いろいろなお話に触れてほしいと思います。2年生は、手拍子をつけて大きな声で歌っていました。明るい歌詞の内容だったので、「笑顔で歌おう」と声をかけたらニッコニコで歌うことができました。音楽会に向けて、みんなで心を合わせて素敵な合唱を聞かせてほしいと思います。4年生はソフトバレーボールに取り組んでいます。前回見た時より格段に上手になっていてびっくりです。楽しいから練習する→練習するから上手になる→上手になるから楽しい→...というよい循環が生まれています。3年生が算数でコンパスの活用の仕方を学習していました。目的を達成するために、いろいろな方法で解決できることも学ぶいい機会としてほしいと思います。

10月17日(火) プラネタリウム鑑賞会

 今日も気持ちのよいお天気でした。どの教室も落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。6年生が図工で、「かげアート」に取り組んでいます。どの子の心にもいるちょっとした「いたずらごころ」を刺激する楽しそうな学習です。グループ毎に「あーでもない、こーでもない」「あーしよう、こうしよう」と楽しみながらも真面目に話し合ったり作業したりしていました。完成した際には、その様子を掲載しますので、どうぞお楽しみに。1年生は白い画用紙に描いた空想の生き物を切り抜いたものをたくさん作っていました。6年生に負けずに真剣に、でも楽しそうに作業していました。このような作業の経験を積み重ねて、「集中力」を磨いていきます。
 4年生が大宮にある宇宙劇場でプラネタリウム鑑賞をしてきました。早めのお昼を食べて、徒歩で駅へ向かい、一般のお客様とともに電車で大宮に向かいました。大宮駅では人がたくさんのコンコースを東から西へ横断しました。普段の学校生活とは全く異なる状況や環境でしたが、子どもたちは車内でも歩く道中も周囲に迷惑をかけないように!と意識して静かに行動していました。プラネタリウムでも、理科の学習の復習として「星」についてさらに知識と興味を深めることができたようです。なにより、校外での立派な態度が素晴らしかったです。これからも「笑顔であいさつ」を率先して行い、地域のあいさつリーダーとなってほしいと思います。いや、なれるはずです。なりましょう。期待してますよ、4年生の皆さん!
 

10月16日(月) 気持ちのよい秋晴れ

 朝の冷え込みは厳しいですが、日差しは強く、だんだんと気温が上がり、爽やかな空となりました。子どもたちも外で元気に体を動かしていました。業間休みも体育の時間も「スポーツの秋」を満喫しています。まだまだ気持ちのよい気候が続きます。持久走記録会も来月行いますので、それも目標にして体と心を鍛えてほしいと思います。久しぶりに登校した1年生の元気な顔を見られてよかったです。ですが、全市的にインフルエンザが猛威を振るっております。今後とも体調管理には十分に気をつけていただき、少しでも体調が悪い場合は無理をさせず、早めに受診して早く元気に回復できるようご協力ください。6年生の算数で、分度器と鉛筆で実際に操作を行って解答したりタブレットで適用問題に取り組んだりしていました。子どもたちの様子からはデジタルとアナログの併用は、もはや「当たり前」になっています。5年生の音楽では、音楽会に向けて、メロディーに乗せてリズムを打つ練習を行っていました。慣れるまではリズムが合わなかったり、慣れてしまうとゆるんでしまったりと、結構難しいです。本番に向けて、全員の「心のリズム」を揃えて日々の生活も取り組んでいきましょう。

10月13日(金) 就学時健康診断

 今日は、来年度入学予定児童の健康診断を行いました。6年生が来年入学してくる新1年生のために、会場設営の準備をがんばってくれました。さすが「チームトクリキ」のリーダーです。
 新入学児童の皆さんは、先生たちの話をしっかり聞いたり、指示に従って静かに移動したりと大変立派な態度で行動することができました。入学まであと半年ありますから、さらに成長してくれていることでしょう。今から入学してくる日が待ち遠しいです。

 学校安心メールでお伝えしたとおり、3年1組が学級閉鎖となります。インフルエンザが流行しています。週末を含めて、手洗いやうがい、健康管理の徹底を引き続きお願いいたします。

10月12日(木)その2 6年2校親善球技大会

 6年生が慈恩寺小学校を会場として、2校親善球技大会を行いました。毎年、慈恩寺小学校の6年生とバスケットボールを通して交流を深めています。今年の6年生も連日練習に取り組み、チームとして成長してきました。
 本番は、プレーする側も応援する側も一生懸命さにあふれ、クラスだけでなく慈恩寺小の友達とも仲を深めることができました。来年、中学校で出会う素敵な仲間を増やすことができ、大変有意義な時間とすることができました。

10月12日(木)その1 心を落ち着けて

 気温が心地よい季節になりました。廊下を歩いていると、どの教室も静かです。教室を覗くと、みんな姿勢よく授業に取り組んでいました。大変すばらしい雰囲気をみんなで作っているようです。3年生は習字に取り組んでおり、誰ひとりおしゃべりすることもなく、集中して筆を動かしていました。「ここはうまくいったのに、名前が曲がってしまった...」習字あるあるですね。難しいところがうまく書けたのに、別のところが納得できない...。一つひとつを丁寧に、繰り返し練習することで納得の作品ができあがるのでしょう。最後まであきらめずにがんばっていきましょう。

10月11日(水) 歯科健診

 今日は秋晴れで気持ちのよい日和でした。体育でも休み時間でも、元気に体を動かす子どもたちの姿はとっても生き生きしています。グランドの側溝の中で咲いているアサガオを発見して、嬉しそうにしている姿も素敵でした。3年生は理科で、単元のまとめプリントをタブレットで取り組んでいました。昔と違い、端末の動作も素早くてストレスなく使えるのがありがたく感じます。今やタブレットは定規やはさみと同様「学習用具」として定着してきました。2年生は算数で、学習用具である「鉛筆・ノート」を使って、教科書に書き込んだりノートに記したりしながら、かけ算についての理解を深めています。学びを深めるのに適した「学習用具」を活用していくことが大切です。
 本日、2、3、5年とあおぞら学級の歯科健診を行いました。本年度2度目の健診です。改めて自分の歯の健康状態を確かめて、丈夫できれいな歯を守っていきましょう。疾病通知が届いたら、早めに受診していただきますようお願いいたします。

10月10日(火) 季節は進み...

 この週末は寒さを感じるほどの天候で、さらに季節がスピードを上げて変わっていきましたね。過ごしやすい秋のはずですが、一日の中での気温差も大きく、急な変化に対応するのが大変です。
 1年生はグループに分かれてプリントの課題に取り組んでいました。少人数のため、一人ひとりが集中して取り組んでいました。あおぞら学級でも、どの子も自分の課題をていねいに取り組んでいました。枠の中に強い筆圧でしっかりと書いた文字を褒められて嬉しそうにしていました。5年生は「大造じいさんとがん」のクライマックスに向けて学習を深めていました。何度も何度も読み込んできたため、読み取る力が高まっているのがわかるほどです。2年生は紙粘土で、創作活動を楽しんでいました。今の紙粘土は、混ぜても綺麗な色で発色することにに驚きました。このような技術の進歩は、本当に子どもたちのイメージを豊かにし、学ぶ楽しさを高めることができるなあと感心しました。4年生は「こども祭り」の準備をしていました。水を張った重いタライを協力して運んだり、家にあるスーパーボールを持ち寄ったり、気持ちよく「協力」する姿が微笑ましく感じられました。今週ものびのびと生き生きと元気に過ごしています!

 さて、学校安心メールでお知らせしたとおり、1年1組は学級閉鎖となります。体調管理にはくれぐれもご留意いただきますようお願いいたします。

10月6日(金) 五感で学ぶ

 今日は5年生が社会科見学で、羽生の藍染め体験と春日部の首都圏外郭放水路に行ってきました。藍染めでは、染料に浸した白い布が、初めは薄緑色だったのがみるみる内に藍くなっていく様子に感動していました。出来上がりに不安を感じていた子の表情もみるみる晴れやかになっていきました。予想外に予想以上の仕上がりとなったことがひと際楽しい経験とすることができたのだと思います。首都圏外郭放水路では、圧倒的なスケール感を肌で感じることができました。担当の方の説明をしっかり聞いてメモを取り、楽しそうに活動する5年生を見て、成長を強く感じることができ、本当にうれしい時間を過ごすことができました。
 6年生はキャリア教育の一環として、パティシエの朝田さんを講師にお招きしてお話を伺いました。目の前で繰り出される飴細工の技に感動させられました。これまでの職人としての経験と一流になるために必要な「気持ち」の大切さを教えて頂きました。朝田さんからも「よい質問をたくさんしてもらえてよかった」とお褒めの言葉をいただきました。
 ICTが日常生活に浸透し、「便利さ」は格段に向上している現代ですが、やはり体験という「五感」を刺激する学びのインパクトは、わざわざ時間を掛けて現地を訪れたり、手を汚したり、足が疲れたり、かすかな音や匂いやを感じたり、その場で感じたことや疑問に思ったことを質問して納得することができたり、仲間と一緒にその時間を共有したりと、子どもたちにとって欠かすことのできない貴重な学びとなります。時にはうまくいかないこともありますが、これからも学校として、子どもたちのためにできることを教職員一同頑張っていきます。

10月5日(木) なかよし遊び

 業間休みに縦割り活動で「なかよし遊び」を行いました。6年生がリーダーとなって、みんなで楽しめる遊びを企画・運営を行ってくれました。低学年の子に優しく教えてあげたり手を引いてあげたりと、優しい上級生としての姿を見せてくれました。また、その対応に嬉しそうにしている子の姿も微笑ましく嬉しかったです。
 運動するのによい季節となりました。たくさんの子どもたちの声と元気な姿が校庭にあふれ、「なかよし」がさらにあふれていくことを信じています。
 給食で食べられるように、ヨーロッパ野菜の栽培を頑張っています。健康委員会のみんなは毎日の水遣りを責任をもって取り組んでいます。おかげで苗が順調に生長しています。同時にみんなの給食のために、苗をくださった農家の方のために頑張り続けるチームトクリキも成長しています。

10月4日(水) 〇〇の秋

 お話朝会では、6年生の修学旅行での素晴らしい態度を紹介し、心が込められた行動は相手に伝わるというお話をしました。そして、これまでみんなで取り組んでいる「笑顔であいさつ」を大切にしてほしいという願いを込めて、「チームトクリキ全員が「地域の『笑顔であいさつ』リーダー」になってください。」と呼びかけました。ぜひ、オールトクリキが「笑顔であいさつ」を交わし合える地域にしていきたいと思います。
 今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。学校図書館には、「教職員のおすすめ」コーナーを設置しています。メッセージを読んで本を借りていく子もいて、大変よい取組だと自負しています。ちなみに私のおすすめの本は残されたままでした...。
 今月の歌は「翼をください」。私も小学生の頃から大好きな歌です。これを2年生が伸びやかに大きな声量で歌っていました。とっても上手でスタンディングオベーションを送りました。
 6年生は、2校親善球技会に向けて、朝休みからバスケの練習に取り組んでいます。チームで声を掛け合いながら取り組む様子は大変見ていて清々しいです。さすがリーダーです。4年生は「キャッチバレーボール」に、3年生は「跳び箱」に一生懸命取り組んでいました。学校では、「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」、そして給食で「食欲の秋」と、秋を満喫しています。

10月3日(火) 薬物乱用防止教室・非行防止教室

 5年生のエプロンづくりで子どもたちの成長を感じることができました。どの子も先生の話をしっかり聞いて、テキパキ作業に入り、質問もそこそこに、製作がどんどん進みました。アイロン掛けからマチ針打ち、しつけを3か所行ってから、ミシンでの作業に入りました。ケガもなく上手に活動する子たちに感動しました。学習ボランティアさん2名にもご協力いただきました。今後もよろしくお願いします。3年生の教室に入ると、図工の材料がカラフルで、室内がとっても明るく感じられました。そして楽しそうに活動する子どもたちの笑顔がさらに明るくまぶしかったです。子どもたちが工夫したところを嬉しそうに見せてくれました。こちらも嬉しい限りです。
 埼玉県警察の非行防止指導班「あおぞら」の方を講師として、6年生が薬物乱用防止教室、1~5年生が非行防止教室を受けました。6年生は「薬物乱用とは?」「アルコールとたばこの害」「違法薬物の恐ろしさ」について理解を深めました。非行防止教室では、導入で身近な交通ルールを扱い、みんな真剣に話を聞いていました。「悪いことに誘われたら」についてしっかり考えていました。写真のスライドでは、「いけないこと」が3つ例示されています。子どもたちから「信号無視」「二人乗り」「〇〇〇〇〇がない!」を声が上がりました。流石でした。ちなみに自分専用のものを持っているかと聞かれると、持っていない子が多いようでした。4月から努力義務となっていますので、ご家庭でも安全のために話し合っていただきますようお願いします。

10月2日(月) 学校運営協議会

 いよいよ10月に入りました。秋到来!という気持ちで、運動、学習、様々な活動に意欲的に取り組み、大きな成長を積み重ねてほしいと思います。
 さて、令和5年度第2回学校運営協議会を行いました。委員さんには学校施設・設備の視察や授業参観をしていただき、その後コミュニティスクールとしての進捗状況を確認し、今後に向けて話し合いました。子どもたちのさらなる成長のために、これからも様々な取組にチャレンジしてまいります。授業参観での子どもたちの様子は落ち着いてみんな真剣に学習に取り組む姿でした。大変立派でした。黙々と制作したり先生や友達の発表をしっかり聞いたり...。1年生はタブレットで国語や算数のドリルを夢中になって取り組んでいました。2年生は、掃除の取組について反省点があったらしく、自分の行動を振り返り、自分の都合ではなく、みんなで掃除することの大切さに気付いていました。明日からのお掃除が楽しみです。みんなで使っている場所ですから、みんなで協力してきれいにして大切に使いましょう。

トップへ