R7児童の活動 6月

6月30日(月) 6月晦日です。租税教室と交通安全協力者会議

 暑い一日でした。6月も最終日いよいよ1学期最後の7月に入ります。じっくりまとめをしていきたいですね。
 さて、本日も水泳学習や租税教室、交通安全協力者会議と様々な出来事がありましたが伝えたいことを2つにしぼります。
 本校を支えてくださる交通指導員さん防犯ボランティアさん郊外部さん110番の家の方々を20名ほどお迎えして交通安全協力者会議が開かれました。日頃より子どもたちの安全を見守りくださり感謝の一言です。お陰様で安心安全な登下校をすることができております。これからも末永くよろしくお願いいたします。またさいたま市の防犯ボランティアリーダーをお迎えし、データを基に安全を考えることができました。ありがとうございます。その会議で出たご意見で子どもたちやご家庭で考えていただきたいことがあります。
 「子どもたちは信号を見ずに、前の子に続いて横断歩道を渡ってしまいます。安全だと思いこんでいるところが心配です。」このようなご意見をいただきました。
 「安全は最後信じる自分の目」です。子ども達には本日下校前にお知らせをしました。ぜひ、ご家庭でも安全について一緒に考える時間をつくっていただけたら幸いです。

6月27日(金) 絶好のプール日和 今週も頑張りました花丸金曜日

 暑い一日でしたが、とんでもなく暑いわけではなくプールも中止にはなりませんでした。よかったです。
 あおぞら学級がやっとのプール開きを行いました。はじける笑顔に元気をもらえました。来週もたくさん入ることができるといいですね!高学年もプールに入っていました、流石の高学年の泳ぎです!最後の写真はプールに入った落ち葉を集めるために協力してくれた様子です!みんなで回った後に逆向きに歩こうとすると…。全然進めません。水の力の強さを体感していました。
 業間休みにお休みの子のシャトルランをしていました。担任がそばについて励ましながら走ります。運動委員会の皆さんが低学年のフォローをしています。走り終えた子の背中にそっと優しく手を添えている姿にほっこりしました。
 各学年の学びが学期のまとめを迎えています。できるようになったことを振り返る機会も多くなります。まずはできるようになったことを見つけ自分で自分を褒めてほしいと思います。
 今週は突然の大雨であったり朝夕の気温の差が大きく、またジメジメしていたり体調もくずしやすい天候であったかなと思います。来週はいよいよ7月に入ります。よりよいまとめができるよう、週末を上手にお過ごしください。また、来週笑顔でお会いしましょう。

6月26日(木) 自転車安全教室+校内硬筆展覧会が始まりました。

 本日より校内硬筆展覧会が始まりました。朝から児童はドキドキ、ワクワクしながら掲示されているわたり廊下に集まっていました。短期間ではありましたが、集中して硬筆に取り組んできました。一人ひとりが自分のペースで上達しました。続けて努力をしてきたことに大きな拍手をお送りしたいと思います!
 1・2年生は一昨日昨日の強い風雨から逃れるために室内へ避難していた、大事に育てているアサガオとミニトマトをお外に出してあげました。「こんなに大きくなってる!」「ミニトマトが赤くなっている!」「わたしより大きくなっている!」など植物の成長に関心をもつ言葉がたくさん聞こえてきました。「あなたが大切に育てたからだよ」と皆に伝えたいです。そしてあなたも大きく育っています。室内にあった葉がしなしなした植物はお外に出されて、今見ると葉が生き生きしています。大切に育ってもらい嬉しいと植物も言っている様に見えました。
 3年生は外でものの長さを計っています。まずは自分で目測し予想してからの実測です。なかには目測とほぼ実測が同じな子も!長さの感覚するどいですね~。4年生で「自転車安全教室」を行いました。あいにくの天候で室内での実施となりましたが、岩槻警察署の交通総務係様をお招きし、安全について十分に考えることができた良い時間となりました。講師の皆さんありがとうございました。
 あおぞら学級では詩の暗唱、大判新聞の作成をしていました。大判新聞の仕上がりが楽しみです!1組の廊下に掲示されるようです乞うご期待!詩の暗唱は、純粋に感動し、思わず涙がこぼれました。その詩を読む姿の一生懸命だったこと~。素敵すぎました。

6月25日(水) 梅雨真っ最中にら~めん

 今日は雨が強く降る時間もあり、梅雨らしい6月の一日となりました。
 本日の給食献立はひと月前の「ポニョのハムラーメン」ぶりのラーメンでした。「ラーメンと言えば?」という質問をふと思いつき、ほぼ全員の児童に聞いてみました。どんな解答になったと思いますか?​​​​
 昨日の記事より「どうなったと思うか?」の文章を入れてみる流行りが生まれてしまいました。さて、昨日のあおぞらでの難しい折り合いの子どもたちの出した解答は「みんなで少しずつ行う。」でした。これが果たして最高の解なのかは分かりませんが、少なくともその場にいるみんなが納得した「納得解」でした。素敵な話し合いを見せてくれた子どもたちに拍手です!
 5年生の図工と5・6年生の音楽の様子をのぞきました。図工では、簡単に説明すると段ボールで何でも作ってもいい単元です。驚きはそのクオリティえす。段ボールでこんなに精巧なカメラやスイッチや剣や船ができるなんて!感動をしました。音楽の学習では「セーニョ」「ダルセーニョ」「フェルマータ」「コーダ」などという耳に馴染みのない言葉が聞こえてきました。懐かしいです。なかなか聞いたことない言葉は覚えづらいですが…。これは何?と子どもに聞けば全部正解。記憶力あるな~。ブリンバンバンボンもいつの間にかみんな歌えるようになっていたし…。子どもの耳と音感のよさにこれまた感動です。
 冒頭の「ラーメンといえば?」の解答は「みそ」「しお」「たまご」「しょうゆ」が全部合わせて全体の2割、ほか8割は「マルちゃんラーメン」でした。

6月24日(火) 学習が楽しそうです

 じめっとして暑いお天気です。廊下を歩くだけで汗が出てきます。お教室は空調が効いていてとても過ごしやすいのですが…。梅雨型熱中症という言葉もあります。水分をしっかりと摂りながら過ごすお話を各教室でもしていきます。そんな中ですが、お教室での学びはとても楽しそうでした。
 1年生が音楽の時間に「ジェンカ」を踊っていました。思わず一緒に踊ってしまいましたが、みな一様に笑顔~。音に合わせて体を動かすととても気持ちよく楽しいということを学びました。2年生は図工で「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉!」という工作をしていました。出来上がった作品ですぐに遊ぶことができるので、試行錯誤し使ってみては修正を加えまた使うといったローテーションをしていました。トライアンドラーンであるなぁと感じていました。3年生は昨日のスーパーマーケット見学のメモをノートに清書していました。「体験に勝る学び無し」「百聞は一見に如かず」のとおり皆一生懸命にノートに見学の様子をまとめていました。いい経験をこのように振り返る時間こそが大切だと感じました。4年生が算数の少人数学習を行ってます。私が見に行った際は個別の課題をデジタルドリルやペーパードリルを使って行っていました。先生に質問する子や自分一人で取り組む子、友達と相談する子、自分で学習を調整している姿に素晴らしさを感じました。5年生はタブレットを横に置き算数の学習です。本校では机のサイズを「机拡張器」を使用し広くしています。後ろから見て、もう当たり前のようにタブレットが開かれ、授業に参加している姿に文房具と化しているなぁと思いました。6年生は続パネルディスカッションの準備です。タブレットを横に並べて情報を比べ合うとか~そんなこと私小さいころやったことない…。幼少の頃は学年に数台とか、学校にパソコン室があってそこでしかできないとかでした。ついこの前のような気がしますが。あおぞら学級では1学期のお疲れ様会の計画を練っていました。出し物を行うのに必要なものや役割分担の話し合いですが、自分がやりたい役割があるが、それは人気でみんなやりたい。もう一つは人気の役割よりは少し魅力的ではない。とても難しい折り合いをつける話し合いです。どうしたと思いますか?
 実は本日、低学年・高学年の水泳学習を予定していましたが天候のため実施はかないませんでした。明日の中学年・あおぞら学級の水泳実施も難しいでしょう。しかしトクリキっ子はいつでもどこでも楽しそうに学びます。素敵です。

6月23日(月) その1 梅雨の週ですかね

 朝から気温はそこまで急な上昇はありませんでしたが、ジメッとしたお天気で午後になると日差しが強いところは立っているだけで暑いと感じる陽気でした。今週も始まりました。どんな1週間になるでしょうか。金曜日に記事にしたリフレクション覚えているでしょうか。
 6年生は国語の学習でパネルディスカッションの準備をしていました。「災害が起きた際自分たちにできることを考えよう」が題です。どのように仲間とまとめて行くのでしょうか。とても楽しみです。本日はその材料探しのためにタブレットを使用していました。友達とあぁでもないこぅでもないと言いながら協働する姿にさすがの最高学年を感じました。
 今週は雨くもり模様の週です★そんな天気ならではの注意するべきこともあります。1週間安全に過ごしていきたいと思います。

6月23日(月) その2 3年スーパーマーケット見学

 3年生がスーパーマーケット見学に行きました。事前学習で調べたいことやお店の人に聞きたいことを準備して、本番に臨みました。お店の中の工夫を見つけたり、グループで協力したり、お店の人や周りのお客様に迷惑をかけないように考えて行動したりと、まさに「社会」を学ぶことができました。なかなか鋭い質問をしている児童もいて、聞いていて大変感心しました。お忙しい中インタビューにまで答えていただいた店長はじめ従業員の皆さん、ご協力ありがとうございました。帰り道は少し強い日が出て暑いと感じましたが、日陰で休み水分を取りながら帰ってきました。本日学習してきたことをしっかりまとめて欲しいと思います。

6月20日(金) その1 今週もよい一週間でしたとリフレクション

 とにかく暑い1週間でした。と思ったら、明日は24節気で夏至のようです。冬瓜を食べて夏バテでも防止しようかなぁと思う週末です。食事の献立や摂り方でも体調を整えることができると思います。食育の観点からご家庭でも夏バテをしないようにするための食事などお考えいただけると幸いです。
 さて、本日の写真は5年生理科特集です。5年生は今メダカの誕生の学習をしてます。解剖顕微鏡をしようして卵の様子を観察しました。心臓が見えた子や目玉が見えた子がいたようです。「わ~~」「お~~」などという関心の声が多く上がったようで、いい学びになったのではないかと想像していました。こんな学びを続けて欲しいと思います。
 この1週間、あいさつ運動を岩槻北陵高校生徒会の皆さんと行ってきました。高校生のお兄さんお姉さんたちがとっても優しくそして明るく接してくれたので、活気にあふれた朝を過ごすことができました。計画委員の人たちとも仲を深め、心の交流も深めることができました。「笑顔であいさつ」にあふれた1週間でした。チームトクリキの皆さんには、来週からも同じように「笑顔であいさつ」を率先して行い、学校だけでなく地域にも「笑顔」を広げる存在になってほしいと切に願います。。
 いい1週間であったなぁとリフレクションできるといいですね。来週はどんな週になるでしょう~ワクワク。1学期まとめの時期です。健康に気を付けて、お休みをすごして欲しいと思います。そしてまた元気に来週、笑顔を見せてください。

6月20日(金) その2 4年校外学習がんばりました★

 4年生は校外学習へ出かけました。行田浄水場や利根大堰では、水に関する学習、防災学習センターでは、安全に関する学習をしました。どの施設でも立派な態度で見学ができ、大変素敵でした。特に、素敵だったのは「あいさつ返事」と「お話を聞く姿勢」です。施設の方はもちろん、他の団体の方にも笑顔であいさつをする姿に今週のあいさつ運動の定着を感じました。バスを降りる度に運転手さんに感謝の気持ちを伝えられる4年生を見てほほえましく思えました。クラスのめあてとしてたてていた「安全にすごす」「話をしっかりきく」「メリハリをつける」もとてもよくできていて立派!!体験学習から得るものは多いです。五感を使ってリアルに味わったことは一生ものの知識や技能になります。この学習を振り返って、整理したりまとめたりし日常に繋げられるといいですね。真剣にお話を聞けていたチームトクリキ4年生はきっと今後の生活に活かせると思います!
 安全に運転してくださったバスの運転手さん、丁寧なガイドをしてくださった防災学習センターのスタッフさん、そして何より早朝よりお弁当づくりをしてくださった保護者の皆様、トクリキっ子の学習を支えてくださり感謝いたします。ありがとうございました。

6月19日(木) This is サイコーにちょうどいい

 本日もよいお天気で暑い…のですが、午前中の気温・湿度は昨日よりも低く、暑すぎて水泳学習を止めなければいけないほどではありませんでした。最高に丁度いい具合の天気でした。午後は…外クラブ活動中止です。
 まずは水泳学習の様子です。気温は34℃水温27℃これは気持ちのよいサイコーに丁度良い感じです。いつにも増して笑顔が大爆発です。水中でじゃんけんをしていました。勝った子が、負けてお地蔵さんになった子に水をかける活動です。お地蔵さんになっている子は歯を食いしばり目を押さえジ~~っとしています。勝った子は、なんということでしょう。とてつもなく優しく水をかけています。しかも全員、やさしいな~。
 6年生が調理実習でスクランブルエッグを作っていました。なかなかの手際の良さでそろそろ調理中かな~と思い家庭科室に向かったところ、すでに調理後で教室で味見をする時間でした。なかなかやるな~。ではとお片付けの様子を見に行きました。声かけあって協力し食器洗い・拭き・しまいを行っていました。ここも素晴らしい。家でお手伝いするの?と聞けば半分の子が「たまに」という回答でした。ご家庭でもたくさんの役割を与えていただけたら幸いです。トクリキっ子お料理お片付け上手です!「教頭先生にどうぞ」と持ってきてくれたスクランブルエッグの味・舌触り・見た目が見事。This is サイコーにちょうどいい!
 5年生の教室に入ると「んっ?!」自然の教室の香りがする。自然体験活動で焼いてきた板を広げ、会に一つだけのMy看板を作っていました。一人ひとり思い入れのある自然の板に自分の加工(人工)を加えていきます。自然と人工との実に丁度いいバランスの融合でとても素晴らしい作品が出来上がりました。
 最後です。本日、岩槻北陵高校の生徒さんをお招きし、クラブ活動を行いました。トクリキっ子はこの高校生とのクラブ交流を楽しみにしています。お忙しい中参会いただきありがとうございました。

6月18日(水) 走る、泳ぐ、描く、踊る、歌う、笑う毎日

 暑い日が続きます。梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか。急な気温の変化に身体が堪えられなくなりそうです。また、本日急な強雨や落雷の予報が出ています。天候には勝てませんが、事故を防ぐためにできる予防はあります。安全について児童と折に触れ考えていきます。
 5年生がシャトルランをしていました。朝の早い時間でないともう激しい運動ができない時期になっています。体育館には3台のスポットクーラーを置き暑さ対策をしています。子ども達は一生懸命に「走って」いました。光る汗が格好良いです。
 本日は中学年の水泳学習がありました。昨日の低学年の様子とは少し違い明らかに水泳の学習でした。けのびからのバタ足の練習を見ていましたが、なかなか背筋がピンとしていて上手な「泳ぎ」でした。
 長い休み時間に1年生のお教室をのぞいてみました。お友達同士でお絵「描き」をしていました。互いの絵を褒め合っている姿が微笑ましく思わずパシャリ。6月のいじめ撲滅月間中優しい言葉がけが素敵です★あおぞら学級の音楽です。色々な楽器を使って、流れている音楽にリズムを打っていました。自然と「歌ったり」「踊ったり」する姿に思わずこちらも体が動き、声が出てしまいました。
 最後に6年生の掲示物の紹介をします。(春はあけぼの~枕草子~)の学習終え、一人ひとりが文体を真似て「〇〇は夏」など詩を書いています。全員分貼られているのですがこれが面白い!例えば(~夏は海~冬は星空~)などです。ほ~~と思って全文見ていたら…。
 「夏は炭酸!!ファンタもコーラもいとをかし」に大笑いです!確かに!全力共感!これはいとをかし!!
​​​​​​

6月17日(火) 猛暑日(水泳時は真夏日)にもスマイル

 今日は次第に気温が上がり、夏の雰囲気が満載でした。午前中の高学年・低学年のプール開きは、まさに「サマー」って感じで、子ども達のとびきりの笑顔があふれていました。高学年は少しの水慣れの後、泳力別に分かれての練習です。本日より少しでも成長した自分を次回のプール学習で出せると良いですね。イメージトレーニングと具体的な目標を決めることが大切です。低学年、特に1年生は小学校で初めてのプール学習です。はしゃぎぶりスマイルが可愛すぎて、こちらも笑顔になります。低学年の使用の際には減水し、水位を見て深い場所は使用しないようにしています。
 あおぞら学級がジャガいもほりをしていました。出るわ出るわのジャガイモです。ここまで取れれば非常に気持ちいいですね~。みな暑さを忘れて一生懸命掘っていました。途中「うわ~~~」と大きな悲鳴…。見ると虫が足に引っ付いたようです。頑張れ!それは安全な虫です。自然に触れ、自然に学び、自然で鍛える姿です。3年生は図工で光のサンドイッチという学習に取り組んでいました。出来上がりが楽しみなこの作品、3年生のいいところって(それいいねっ!)(何作ってるの!?)(○○みたいだね!?)とかつぶやきが多いところです!認め合い高め合いを感じます。4年生は算数の時間、教え合いを見ることができました。ミニ先生などともいう活動、どの子も変わる変わる先生になっている姿が微笑ましいです。
 最後です。本日の耳鼻科検診で校医さんをお迎えしての健康診断が一段落しました。校医の皆さまありがとうございました。治療等が必要な場合は、該当児童にお手紙を渡します。早めの受診をお願いします。

6月16日(月) あいさつ運動とプール開き

 とても暑くなりそうな週が始まりました。そんな中、水泳学習が始まります。子どもたちからは歓喜の声が上がりそうですが、安全第一で熱中症対策や安全な水泳学習をしていきたいと思います。ご理解ご協力をお願いします。
 今年度も岩槻北陵高校生徒会と連携して、今週1週間あいさつ運動を行います。今日は初日ということで、計画委員会の児童をはじめ、みんな明るく笑顔であいさつを交わし合いました。朝から、あいさつと笑顔の多く見られた正門の様子です。一日が気持ちよく始められますね。
 あおぞら学級の児童が最後まで丁寧に硬筆を仕上げていました。最後まで集中して書き終わると大きく背中で深呼吸している様子が伝わってきました。とてもいい集中力です。6年生が木と金属でチャレンジという図工に取り組んでいました!見た瞬間「メカゴジラ」を思い出しました。懐かしいでしょうか。校庭では新体力テストが大詰めを迎えています。丁度見られたのがソフトボール投げだったのですが、2投の内1投目を投げ終えた後、担任の先生のアドバイスや自己調整を図る時間がありました。そして、多くの子が2投目は1投目を超える距離を投げていました。やってみて調整して改善していく、これって他の学びでも大切ですね!
 今日から水泳学習が始まりました。今日は中学年がプール開きを行いました。少々水の冷たさを感じていましたが、元気に活動できました。明日以降も順次プール開きを行います。昨年よりも、1秒でも長く、1mでも長く浮いたり泳いだりできるように頑張って練習に取り組みましょう。

6月13日(金) 今週もトクリキっ子は素敵でした。花丸金曜日。

 どよんとした曇り空でしたが、トクリキっ子の学びははつらつ、キラキラしていました。
 図書ボランティアの皆様に6月の読み聞かせを行っていただきました。子ども達は読み聞かせが大好きです。これからもお力添えよろしくお願いします。また、読み聞かせのボランティアスタッフはいつでも募集しています!
 1年生が図工の学習で粘土をこねていました。思い思いの形で想像力豊かだなぁと思いました。前回「何に見える?」と難問を出されましたが、本日は「ミミズだよ」「ボールだよ」と形の説明をしてくれました。もうそれにしか見えない!!本日1年と6年、2年と5年がペアとなり低学年の新体力テストの補助を高学年が行っていました。下の学年にかける言葉が優しいこと優しいこと、そのポカポカな言葉をかけられた1・2年生が頑張ること頑張ること!見ていて気持ちのよい時間でした。3年生の清掃をのぞいてみました。先日掃除が大変すばらしいですとう記事を載せました。本日は…、なんということでしょうさらに素晴らしくなっている。環境が人をつくる。その環境は人がつくる再び。4年生は理科の学習で、砂と土ではどちらが水を早く浸透させるかの実験をしていました。理科専科の「せ~の」の合図で一斉に水を入れました。その瞬間響き渡る「え~~」「わ~~」「お~~」の声、キラキラの目、この声を聞きに表情を見に理科室にきました。大好物です。
 あおぞら学級は椅子取りゲームを楽しそうな雰囲気で行っていました。2回行っていたのですが2回ともチャンピョンになった子が同じ子でした。椅子取りゲームキングにコツを聞いてみると
 全ての学年(行事の関係で来週まで行う学年もありますが)本日まで硬筆の練習に一生懸命取り組んでいました。初めの頃の字と比べてみました。みなとても上手に書けるようになっています。成長実感が得られやすいこの頑張りの証明をご家庭でもぜひ褒めの材料に使って欲しいと思います。
 来週より水泳学習が始まります。天候を見ると実施できそうな日が続くようです。週末しっかりと体調を整えて欲しいと思います。また月曜日待ってます!!

6月12日(木) スマホ・タブレット安全教室

 

 久しぶりのお天気となりました。天気予報を見ると束の間の晴れ間でしょうか。しかも来週のお天気を見ると猛暑日も見受けられます。体調をしっかり整えていきたいですね。
 本日のトクリキっ子の活動の様子を紹介します。1年:ひらがなの学習をしていました。みんな集中して、がんばっていました。2年:新体力テストのやり方を動画を見ながら学習していました。3年:国語のめだかの説明文を読み、段落ごとに要点をまとめる学習をしていました。4年:図工「小さくなって遊びに行こう」という学習で、想像を働かせて楽しそうに絵を描いていました。6年:GSでさいたま市のいい所、日本のいい所を紹介するための調べ学習をしていました。小・中一貫教育として慈恩寺中学校の英語の先生もいて、とても集中していましたと褒めてくださいました。あおぞら:硬筆の学習に取り組んでいました。
 6年はスマホ・タブレット安全教室に取り組みました。便利な道具は使い方によってはとても恐ろしいものにもなります。この機会にご家庭でもスマホやタブレット、またゲームの使用について話し合われる機会があれば幸いです。
 5年生が自然の教室から帰ってきました。何事にも楽しく全力で取り組むトクリキっ子5年生を舘岩の所長はじめ所員の皆様が褒めてくださいました。素晴らしいですね。明日は久しぶりに全学年が揃う週末です。笑顔ですごしていきましょう。

6月11日(水) 人権教室と新体力テスト

 本日のトクリキっ子の活動の様子です。5年生は全ての行程を実施でき、心と体が大きく成長しています!1年生から4年生は人権擁護委員さんに人権教室をしていただきました。低学年はDVD「むしむし村の仲間たち」視聴、ナシゴレンの絵本を通して、①自分と違っても、その人らしさを認めましょう。②相手の気持ちを思いやりましょう。③仲間と助け合いましょう。ということを学習しました。中学年はスマホが原因で起きたいじめのDVDを視聴し、相手の立場になって理解することの大切さを学習しました。お教室での学習の様子です。1年:教室で体つくりの運動遊びをしていました。2年:新出漢字の学習をしていました。3・4年:新体力テストで、腹筋、反復横跳び、立ち幅跳び、ちょう座体前屈、20mシャトルランをしていました。6年:G.Sでさいたま市のいい所、日本のいい所を紹介するために、調べ学習をしていました。あおぞら:グローバルスタディで英語の歌を楽しく歌っていました。
 明日は5年生が自然の教室から帰ってきます。どんな体験ができたかチームトクリキみんなで聞いてみたいですね。

6月10日(火) 一生懸命は格好いい

 5年生が朝から自然の教室に出かけました。大きく成長して戻ってきてほしいと思います。学校の様子をお伝えします。1年生 国語:「すきなこと」について文章を書き、みんなの前で一人ずつ発表していました。2年生 音楽:鍵盤ハーモニカでかえるの歌を演奏する学習をしていました3年生 理科:モンシロチョウの成長について、動画や写真を見て、ノートにまとめていました4年生 社会:ゴミ収集車の秘密を見つける学習をしていました。秘密を見つけるという学習が楽しそうでした6年生 体育:新体力テストで反復横跳び、立ち幅跳び、ちょう座体前屈、20mシャトルランを行いました。本気・全力の姿が格好よかったです。あおぞら ジャガイモパーティーについて、作りたいものを話し合っていました。
 みなさん、次なる目標に向け頑張る姿がとても素敵ですね。

6月9日(月) 万が一に備えて…備えあれば憂いなし

 本日も良いお天気でした。明日よりお天気が崩れる予報が出ています。今週は続々と各地において梅雨入り発表がされるようです。明日より自然の教室なのですが…。雨でもできることチームトクリキみなで考えていきたいものです。
 避難訓練を行いました。地震からの火災が起きた想定での訓練でした。緊急地震速報の音が放送で流れると、すぐに机の下に頭を入れ、足をつかみ、安全な体勢をつくることができました。避難が開始されてからの行動も立派でした。「避難開始」の放送から全児童が避難完了するのにかかった時間は4分55秒、「お・か・し・も・ち」の意識をもち、先生の指示を聞き、お話をしないで、列を崩さず、前のお友達との間隔も開けず歩く姿に真剣さを感じました。とても立派です★一つだけ、さらにというお話ですが、今回のような火災の避難の際は煙から身を守ることが大切となります。その際は低い姿勢で、口にハンカチ様のものをあてがうことが有効な避難方法です。本日ハンカチ・タオルを持っていない子がチラホラと見られました。洗った手を拭くためにも使うことと思います。衛生的に過ごすためにもハンカチ・タオルのご用意をお願いします。また、ご家庭でもこの機会に家での防災についての約束等話し合われる機会を作っていただけると幸いです。
 運動会が終わり、これから新体力テストや水泳学習が始まります。早寝早起き朝ごはん、しっかり睡眠や食事をとって健康な体づくりをして欲しいと思います。

6月6日(金) 環境は人をつくる。その環境は人がつくる。

 夏のように暑く、しかも大風の吹いている日でした。そんな中でも子ども達は元気に学び、楽しく遊び、よく考えて行動していました。強い風の中、遊んでいる姿に多少意味は違えど「子供は風の子、元気の子」とはよく言ったものであるな~と感じました。
 本日は子どもの様子の中に、本校の環境(主に掲示)について紹介していきます。本校の各階の廊下や階段にある掲示物は手前味噌ですが、とても素敵なものがそろっています。子どもの目標をしたためた札や、活動に一生懸命な表情を見せる写真、また自分の頑張りが見られる作品やノート(そこには教員からのメッセージもあります)そんな掲示物を何気なく歩いている時に見ることができる環境は大変素敵です。自分に関わる掲示物があるということだけでも嬉しい気持ちになりますよね。しかもその掲示物を見かけた友達や先生に声をかけられるなんてことがあった際には、とてもとても嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。
 また、本校は毎週月水金に掃除の時間がありますが、トクリキっ子の掃除の様子は見ていて気持ちのよいものです。限られた時間の中でみな一生懸命に掃除に取り組みます。そこで本日のタイトルです。「環境は人をつくる。その環境は人がつくる。」よいスパイラルを生み出しているのであるなぁという思いです。
 来週は梅雨の気配も感じられそうです。体調を整えることが難しくなる時期でもあります。またみんなで笑顔であいさつを交わせるように、よい週末をお過ごしください。

6月5日(木) 次なる目標は?………芒種(ぼうしゅ)

 昨日の大成功の運動会を終えた子どもたちの、次なる目標は何でしょうか。本日は暦の上で芒種(ぼうしゅ)のようです。この頃より米など穂の出る穀物をまく時期のようです。トクリキっ子も次なる目標の種を植えすくすくと成長して欲しいと思います。
 本日は1つの記事だけ紹介します。6年生がグローバルスタディでさいたま市ジュニアプロモーターとなり、海外の方に日本の魅力を伝える学習を行っていました。聞いてみると一人ひとり紹介したいことが違うのですね。何だか自分の考えをしっかりともっていてうれしい気持ちになりました。その考えしっかり育ててください。

6月4日(水) やっと!やっと!第49回運動会

 昨日遅くまで雨が降り続けましたが、天気予報どおり晴れました。やっとやっとの願いが通じたのだと思います。本当にすばらしい天気で、応援に来ていただいた保護者や地域の方は総勢250名でした。本番に向けて練習を頑張ってきたチームトクリキの子たちですが、たくさんの方に見ていただくことで、さらにやる気と本気が出たのだと思います。子ども達の頑張りには目を見張るものがあり、本当によく頑張りました。ぜひご家庭でも褒めていただくようお願いします。そして、チームトクリキの皆さんは、たくさんの方々に支えて頂いていることを再認識できたことでしょう。この感謝の気持ちを「地域の『笑顔であいさつ』リーダー」となって伝えてください。

6月3日(火) 49才の誕生日 1学期の後半の始まり!

 6月3日は徳力小学校の開校記念日です。今年で49周年を迎えました。これからも地域の学校として、明るく笑顔であいさつのあふれる学校として成長し続けてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
 本日も天候が良くないため、運動会は翌日に持ち越しです。子ども達のため息が聞こえてきそうです。現在徳力小の窓にたくさん貼られている「テルテル坊主」さん達も、窓の外を見てうなだれているようでした。
 6月に入り、1学期は後半となりました。令和7年度いいスタートを切れたチームトクリキです。このまま夏休みまで、よいペースで進んでいきましょう!!
 1年生がでんでんむしの歌で楽しくダンスをしています。聞くと自分で考えるオリジナルなダンスだそうです。みな違う雰囲気のダンスでしたが、みなプリティは同じでした。2年生・あおぞら学級はタブレットでのデジタルドリルの時間にお邪魔しました。パチッパチィッとタイピング音しかない場面に、どこのオフィスかなぁと思ったくらいです。3年生・4年生は硬筆の時間にお邪魔をしました。運動会と硬筆の同時並行…「動」と「静」ですね!集中し、きれいな字を書こうと姿勢のいい様子が見られました。素敵です。5年生はさらに来週に控える「自然の教室」の練習を並行して行うトリプル学校行事です。その中でも一つ一つ丁寧に、自分ができることを行っている様子が見られます。4時間目に明日の運動会本番の為、最後の調整をしている5・6年生の姿を見かけました。どの学年もですが、運動会の練習を動画に収め、毎回その動画をいつでもどこでも見られる場所に投稿し、自分の演技を第3者の目線から確認できるようしています。よい演技が生み出せますよね~。
 早く雨を上がってください。きっと明日は待ちに待った運動会!!いままでの練習の成果を思いっきり発揮して欲しいと思います★
 

トップへ