R7児童の活動 10月
10月3日(金) 青空の下、あおぞら学級スーパーレベルアップ
あおぞら学級が校外学習で春日部ララガーデンに行きました。
アナ5(安全・なぜ?五感)を意識して活動しましょうというお話を朝しました。あおぞら学級の子たちは皆一生懸命校外学習に取り組みました。まずは切符購入から始まりました。一人一人が事前に学んできた切符の買い方を実践できたようです。素晴らしい。職業調べではあらかじめ決めていた質問内容を聞きながらしっかりとメモを取ることができました。答えが返ってきた時の反応が素敵でした。素直に驚いたり質問をさらにしたりするいいインタビューでした。昼食はマクドナルドです。こちらについても一人一人が思い思いの商品を1人で購入しました。ワクワクドキドキのお買い物だったでしょう。食事後のグループに分かれたお土産購入のお買い物もたくさんの品物の中から選ばなければならなかったので大変でしたね。わたしは高学年男子のお買い物を見守ったのですが、買い物の仕方が上手でした。まず何件か何が売っているかを回り、その後一番欲しいものがある場所へ行くというやり方です。限られた所持金の中で購入できるか足し算をしていたのも印象的です。無事に皆お気に入りのものを購入することができたようです。しかし、後で聞いたのですがこれは自分用に購入しているものではないと言います。他校とのプレゼント交換の際に使用する物のようです。誰かのことを考えてじっくり時間を使っていたのかと思うと、さらに心がポカっとしました。時間が余ったので近くの公園で全員でだるまさんが転んだや鬼ごっこをして遊びました。しかしそれでも皆の事前準備がよく、予定していた時間よりも1時間弱も早く行程を終えました。帰路「あ~疲れた~~けど楽しかった~~」という言葉を聞き心から嬉しい気持ちになりました。帰りの会では担任より「今日はどうでしたか?」の問いかけがありました。皆一様に「楽しかった~」と疲れと満足感が詰まった素敵な笑顔で校外学習を終えました。
また来週も「笑顔であいさつ」を交わしましょう。よい週末を。
10月2日(木) 秋の読書まつりだワッショイ!!
朝昼の寒暖差が大きく体調の調節が難しい時期です。健康第一に過ごしてほしいと思います。
朝から1年生のボール運びゲームに夢中でした。4チームに分かれて一列に並び、行きは頭の上で帰りは両足の間からボールを順番にパスします。一往復するのに一番速いチームの勝ちです。常に一位のチームがあり、見事な準備力とパス力、声かけ力です。素敵なのはそのチームをよく見て真似て徐々にどのチームも速度が上がったことです。ここでのピカリ言葉がけは「ナイス!」でした。2年生のドーナッツのようなコートでのポートボールのようなボールゲームも大変おもしろく見応えがありました。フェイントをしたり球を取られない軌道で上手に投げたりと(ほぉ~)と感心することが多くありました。ピカリ言葉がけは「○○とっても上手だね!」でした。3年生の皆さんが音楽会に向け、特別楽器も含めて合奏の練習をしていました。楽器を前にする皆さんはとても真剣な表情に見えました。本番までたくさん練習してください!ピカリ言葉は返事です。「はいっ!!」という元気な返事が大変立派です!4年生は久しぶりにのこぎりを使った図工です。担任と一緒に使い方を思い出します。ピカリ言葉は椅子を持つのに手伝ってくれた仲間に対しての「ありがとう」です。何気なく普通に言えていることが素敵すぎ。5年生はタブレットで意見文を作成していました。友達の文と比べ自分の文を修正している姿も見られ、いい学びをしているなぁと感心していました。ピカリ会話は「見せて~」「い~よ~」です。本日は6年生を中心として活動する委員会がありました。日々声をかけながら責任感をもって活動してくれる委員会の皆に感謝です。ピカリ言葉は「わたしがやります!」です。毎日ピカリする言葉がどんどん出てくる徳力小。「ありがとう」
図書室の準備が整い本日より本格的に秋の読書まつりが始まりました!家族読書の取組もどうぞよろしくお願いします。
10月1日(水) よく学びよく遊びよく成長した前期
本日は朔日(さくじつ/ついたち)、神無月が始まりました。10月は異称で「小春月」とも言うようです。穏やかなお天気に「小春かぁ」と何だか納得をしてしまいました。今月も子ども達には安全に元気に過ごしてほしいと思います。
各クラスでは、前期の成長を子ども達に伝える通知表渡しが行われていました。ドキドキしながら先生とお話しする子ども達の様子から、自分の「できた」実感を得ることができたようでした。通知表は、学習や生活をどのように取り組んできたかを記す「貴重な学びの履歴」です。是非ご家庭においては、「結果」だけを取り上げる事なく、学んできた「過程」を大事にされ、個人面談での話も交えて、子どもたちの成長を認め、褒め、自己の成長を知るキッカケとして通知表をご活用ください。
本日は「友達と遊ぶことで何を学べますか?」の質問をメインにしてみました。「助け合うこと」「協力すること」「友達との関わり方」「色々な遊び方」ちょっと質問が難しかったと反省しました。明日からは「○○の秋、あなたが好きな○○の秋は?」にしようと思います。