R7児童の活動 10月
10月31日(金) ハッピーハロウィーン♪10月の晦日です。
昨日とはうって変わって非常に天候がどんよりとしています。しかも…寒い…。夕方からは雨が降り出すようです。10月晦日、ハッピーハロウィーンは雨模様…。それでも3連休前はみなハッピー顔でしょうか。来週はいよいよ音楽会の週です。このお休みは体調を崩さないように、また交通事故等合わないよう、安全にゆっくり過ごして欲しいと思います。
給食から掃除、5時間目まで1年生と一緒に過ごしました。給食のクリームパスタ、アーモンドサラダは大変好評で食管がすぐに空になってしまいました。入学当時の給食の残食の様子を思い返すとよく食べるようになったなと頼もしく感じていました。掃除も普段の掃除の仕方を教えてくれながらテキパキと行う様子が見られました。5時間目はテストです。シ~ンと黙々と様子にこれまでの学びがよく浸透していることが伺えました。1年生素晴らしい~。2年生も掃除の時間に覗きに行くとしっかりと自分のやるべきことを行っていました。年度の後半、一つ上の学年に進級する意識ももちながらどんどん成長して欲しいと思います。昨日も行っていたのですが3年生がコンパスで円を書いていました。思ったこと(昨日よりも上手い!)昨日はひじからグリって回していた子も、すっと指先で回しています。子ども達も昨日より書けている実感があるようです。継続は力なりを体現している姿を見ました。また、ある時間に3・4年生に行ってみるとシンクロニシティが起きていました。辞書引きです。お友達と協力しながら、自分の力で使い方は様々でしたがいい光景でした。別の言葉を隣のページで見つけ「へ~こんな意味があるんだ」とか「辞書で言葉見つけるの速くない!?」なんて声かけも。「すぐに「ネットで検索」の時代ですが、辞書引きもよいものです。
明日から3連休です。そして11月になります。2学期の後半を元気に取り組めるよう有意義な時間にしてほしいと思います。くれぐれも体調には気を付けてお過ごしください。
10月30日(木) ハッピーピースを多くもらいました。
今日は朝からよい天気。爽やかな日和で何よりです。あおぞら学級ではこの時期恒例の持久走練習をしていました。一人ひとりが走ることのできる距離を一生懸命走っています。「ね~○週も走ったんだよ!」なんて目をキラキラさせながらたくさんの子が知らせに来てくれました。自分で決めた量を自分に力で走るので達成感も多く得られるのですね。素晴らしい拍手!本日は3・5年生の体育館練習を覗きに行くことができました。3年生のリズミカルな演奏と笑顔いっぱいのパーカッションに思わず体が動き出し、指揮を振るってしまいました。5年生はさすがの高学年、合奏や合唱に力強いパワーを感じます。しかしまだまだ完成度を高められる余地がある気もします。残りの日にちで仲間と演奏や歌を合わせていく気持ちを高めて欲しいと思います。2学年の演奏素敵でした!拍手拍手!4年生は理科の学習ですずしくなった時の植物の様子について考えていました。色や形、葉の数などの発言がありましたがなかなかよく見ているものです。季節を目や耳や肌などの5感で感じているのだなと感心しました。すご~い拍手!
6年生は「つぼみの日」で、慈恩寺中学校へ行って、授業見学や中学生から施設案内をしてもらいました。初めての中学校に触れた子も多く、真剣な表情が見られました。近い将来の未知なる世界を間近に感じ、卒業と進学を改めて考えるいい機会にしてくれると思います。
明日は10月最後の日です。何だか10月早かったなぁと思う私でした。
10月29日(水) The 秋 すがすがしいDay!!
お昼までは秋空が広がり気持ちのよい一日でした。午後から雲が厚くなり、気温が下がってくるのが分かるほどでした。それでも過ごしやすくよい季節です。
本日は埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」から、2名の警察官を講師としてお招きし、1〜5年生へ非行防止教室、6年生へ薬物乱用防止教室を行っていただきました。どちらも動画やスライドを用いてのわかりやすいお話でした。ぜひ子どもたちには、このお話をインプットだけに留まらずアウトプットする機会があるとよいと思いました。それにはご家庭のお力が必要となります。話題にあげていただければ幸いです。ご講話いただきました「あおぞら」の皆さまには感謝申し上げます。
さて、学びの紹介です。1年生が国語の学習ではたらく自動車の文章清書を行なっていました。何回か下書きしたものを先生と直しそれをいざ本書きします。私が見ていた子は本を広げとてもよい姿勢で清書をしていました。これまでのスモールステップの進みが自信につながっているのだなぁと感じていました!ガンバです!2年生のお教室でも国語の学習をしていました。先生が文章に何が書かれているのかを問うと多くの子の手が上がりました。私が後ろから「ほぉーよく手があがるなぁ」何て言っていたらさらにさらに手が上がりました。(見て見てオーラ)素晴らしいぞ!ガンバ!3年生が校庭で躍動していました。砂場に貼られた4本のテープ見ているとより先の色に達するほど、跳べたら得点アップのようです。これは燃える!皆早く跳びたい、遠くへ跳びたい。その思いがなかなか歩幅が合わなかったり踏切場所が線を超えてしまったりとヤキモキ。でも上手に跳べた時のやったーという言う声がたまらなく可愛いと感じました!ガンバガンバ!逆サイドではあおぞら学級が体つくり運動の一環か、遊具と絡まっていました。高い高い…見ているだけで足がすくみ冷や汗が出てきます。落ちてくれるなよ…ばかり思ってしまうのは大人心。子どもは腕の使い方が上手い事、こんな活動から体の使い方や腕の力の使い方を学ぶのだなぁと考えていました。それにしても…落ちるなよー。ガガガ、ガンバ。ヒヤヒヤの私を横目に皆笑い顔でピース。蜘蛛の巣に絡まった虫みたーいと言って私も笑ってしまいました。4年生がタブレットでアンケートを作るフォームの練習をしていました。デジタル社会ですね。紙でのアンケートがいずれ無くなって行くかも知れません。自分で質問を作り回答を集めその情報をどう使って行くのかを学ぶ学習です。有効活用して欲しいと思います。ガンバ!5年生の5時間目に1時間貼り付きで参観しました。討論に向けた検討会です。何て高度な授業をしているのでしょう。相手を論破する為の根拠が確かなのか友達に確かめてもらっています。(これじゃ資料と説明が違うよ)とか(アンケート取ったらいいんじゃない?)とかここはオフィスですか?討論会目が離せませんガンバガンバ!最後は6年生です、6時間目パート別に教室と音楽室とで合唱の練習をしていました。最後の音楽会への意気込みを歌声や表情から感じていました。練習の感じから感動している私がいます。(あなたの笑顔に何度助けられただろうありがとうありがとうベストフレンド)なんて…歌詞の意味も感じながら歌って欲しいなとも感じていました。ガンバー。
明日もまた会いましょう。
10月28日(火) 一人ひとりが学びの主役 みな一生懸命です。
今日は正しく「秋晴れ」でした。何をするにもよい時季で嬉しくなってしまいます。
1・2年生は本日お弁当の日でした。朝早くよりご準備いただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。お弁当の日ピースと言いながら写真をパチリしました。「お弁当おいしかった~?」とも聞いてみました。みな元気に笑顔で「は~~い!」「おいしかった~!」「さいこ~う!」ですと。よかったね~★
体育館での様子をパチリしてみました。これはいったい何をしているのでしょう。これはいよいよ来週に迫りました「シェフ給食」の際にシェフをお招きするため開かれる「給食朝会」の練習をしている様子です。6年生の健康委員会が担当となり、シェフの紹介をしたりシェフにインタビューをしたりします。どんな給食がでるのでしょうね。楽しみです。
10月27日(月) 10月最終週、体育館練習が本格的に始まりました♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮。
ついこの前、秋が来ましたね!なんてお話をしていましたが、肌寒さすら感じられる時期となりました。何だか早く過ぎてしまう秋です。徳力っ子はこの秋にもたくさんの事を経験し大きく成長する事ができました。
さて、本日より音楽会へ向けて体育館練習が本格的に始まりました。あと本日を含めて9日間しかない準備期間です。トクリキっ子はまず今日まで音楽の時間等で一生懸命練習してきました。段々と合奏や合奏が仕上がってくる過程を見てきている私にとっても本番がどんな演奏になるか楽しみです。音楽会何を頑張りたいですか?と今週と来週たくさん聞いていきたいと思います。
秋の日はつるべ落としとも言います。夕方真っ暗になるのが早くなってきました。防犯や交通安全の観点から放課後の遊び方について是非今一度お子さんと確認を取る時間を作っていただければ幸いです。
10月24日(金) 音楽会まで…あとカウントダウン10
風が吹くととても寒く感じられ、少し前まではクーラーが欲しい~なんて言っていたのに、窓を開ける事さえ寒く感じるなんて、秋短いのでは!?まだまだ秋を感じたいです。
本日業間休みに6年生の力を借りて音楽期へ向けたひな壇を作りました。また放課後にはトクリキスタッフが総出で楽器を体育館へ運びました。いよいよ音楽会へ向け本格的に動き出したな~という感じがします。6年生頼りになります。ありがとうございます!2年生は図工でいろいろな紙を切ったり付けたりの工作に取り掛かっていました。先生の説明を聞く姿勢が大変すばらしく、このままいつでもどこでも誰にでも同じ姿勢で臨めるようになってほしいです。その後もグループで仲良く活動する姿も素敵でした。3年生は影調べをしています。これまたチームで明るくたくさんの声を掛けながら取り組む姿が素敵でした。みんなが笑顔で同じことに打ち込める姿を素敵と思うのは、長い教員生活で、その姿から何度も感動をもらえたからではないでしょうか?なんて思います。って昨年度教えられた記憶がよみがえりました。本日も5年生のミシン学習のボランティアのお力を借りましてエプロンづくりを行っていました。心から感謝します。出来上がった子が何人もいます!このエプロンを着てみんなで給食を食べる日を作るようです。いいですね!!1年生が青空の下でリレーかけっこをしていました。こっちだよ!はやくはやく!がんばれ~なんて声が秋の空に響き渡ります。素敵な空間です。あおぞら学級もサッカーをしていました。みんなで楽しく学ぶ良さを先生がお話ししていました。そーだそーだと自然と湧き起こる拍手は心があたたまります。しかし外は寒いです。間も無く冬季の体育時の体育技についてお知らせが出ますが、防寒をしっかりとしてさらに体育が楽しみのものになればよいと思います。4年生の新聞づくりが佳境を迎えています。そのグループも非常に良い出来栄えです。教室の前に飾られる様なので頑張りをはめていきたいと思います。校内にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
お知らせ:25日(土)と26日(日)に岩槻区公民館まつりが岩槻北部公民館でも開催されます。本校の代表児童の作品も展示されます。近所ですので、ぜひご家族でお出かけください。
展示時間:25日 9:00~16:00
26日 9:00~15:30
10月23日(木)② 「パンどろぼう!」本と給食のコラボ
今月は「読書月間」です。子ども達が読書に親しむきっかけづくりとして、さまざまな取組を行っています。その中のひとつとして、絵本とのコラボ給食第2弾を行いました。「パンどろぼう!」の中に出てくる「手作りメロンパン」を調理員さんたちが手作りで提供してくれました。そして、図書委員会の皆さんの読み聞かせ動画を見ながらおいしくいただきました。なんというメロンパンのクオリティよ!行列のできる有名ぱんやさんのごたる!!楽しい企画のコラボ給食で、心も体も豊かに育てていきたいと思います。ご家庭でも、「家族読書」に取り組んでいただき、本に親しむ子ども達の育成にご協力ください。
10月23日(木)① 体験経験に勝る学びなし
本日は「霜降(そうこう)」です。秋の最後の節気です。寒い地域では霜が降りるような冷え込みになり、東日本や西日本でも年によっては木枯らしが吹いて、冬が近づいていることを感じます。「霜降」の次の二十四節気は「立冬」ですって…。いよいよ立冬なのです。本日は体験活動が多かったように思います。紹介します。
4年生は、大宮にある宇宙劇場でプラネタリウム学習をしました。さいたまではなかなか見ることのできない満天の(映像ですが)星空に「うわぁ」と感動の声があがりました。やはり体験活動は子どもの心に響くのだなぁと改めて感じました。明日からはきれいな夜空が期待できそうです。ぜひ、お子様と一緒に夜空を見上げ、きれいな星空を楽しんではいかがでしょうか。
6年生は調理実習をしました。ジャーマンポテトです。普段お家でお手伝いをしているのでしょうか。非常に手際のよい子から、なかなかお料理が苦手な子まで様々です。これもやはり経験数が現れるものであると思います。でも写真のように、自分で作ったものを自分で食べるって美味しいよね!のフォトパシャリです。普段のお家での料理は誰がつくっているのでしょう。作っている方々への感謝の気持ちをもたないとということも考えられたのではないでしょうか。
最後はエイサーの記事です。PTA主催のイベント第2弾!「琉球国まつり太鼓」様をお招きしてダイナミックでパワフルで美しい~「でぇ~じかっこいい!!」演舞でした!生の大太鼓、締太鼓、パーランクーの音にトクリキっ子の皆は圧倒されていました。生演奏はいいですね~。演舞いただいた「琉球国まつり太鼓」様、誠にありがとうございました!体験けいけんに勝る学びなしです。ご家庭でもどんな演奏であったか聞いていただけると幸いです。
10月22日(水) 芸術の秋 霜降前日…いと寒し
とても肌寒さが感じられる天候です。秋を通り越し冬を思わせる気温、調べてみたら最高気温が15度ではありませんか…どうりで寒いはずです。この時期の事を七十二候では蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)と言うようです。あたたかさを求めて秋の虫さえも家の中に入り込むほどの冷え込みからみたいです。本日の徳力っ子紹介は休み時間の様子を中心にお送りします。芸術の秋がたくさん見られました。元気一杯の皆さんです。
1・2年生・あおぞらの皆さんが昨日行った遠足の振り返りをしていました。思い出を絵日記する活動です。どの子も昨日の楽しい体験を思い出し一生懸命書いていました。何が楽しかった?とたくさん声かけをしましたが、とても多くの子が(お弁当!)と答えるのを聞いて胸がジワーッとあたたかくなりました。音楽会へ向けて練習に熱が入っています。6年生の二部合唱が聞こえてきました♪小学校生活最後の音楽会ですね。大きな口を開けて歌っている姿と曲の歌詞も相まってウルッとしてしまいました。3年生が算数で分数を学んでいます。机の上にはえんぴつノートタブレット、当たり前の文房具となっていますね。担任のどうして?この数は何の数?など思考を揺さぶる質問に対し多くのつぶやきが聞こえてきたのもとても印象的です。日常の中でも分数がどこで使われているか考えていくといいかもしれません。4・5年生の図工の活動に出合えました。板を色鮮やかなグラデーションに塗っている4年生、筆の使い方が見事です。版画の下書きをしている5年生、版画にしたい絵の写真を板に写していました。下書きの段階ですが、その絵が細かく描かれていて驚きました。どんな作品に仕上がるのでしょう。楽しみですね!
休み時間に色々な所に行ってみました、校庭、音楽室、各お教室。過ごし方は様々でした。リラックスタイム自分時間の使い方を考えるのも大切ですね。印象的だったのは校庭を眺めて会話をしている男の子2人です。サッカーの観戦をしているようでした。行けいけー、あっ取られちゃったねぇ、そうだねぇ、寒そうだねぇ、そうだねぇ。。。蟋蟀在戸!時間の進みが緩やかに感じられました。
10月21日(火)② 1・2年生秋の遠足@清水公園
1・2年生は「秋の遠足」で清水公園へ行きました。5月7日春の遠足に次ぐ第二弾。写真を春と見比べてみると、皆さん大きく成長したものです!公共マナーをしっかりと守り、2年生は下の学年への気づかいを見せ、1年生は話をよく聞き動きが早い。さらに、過ごしていく中で、周りへの気づかいを見せる子が増えてきたのも素敵だなぁと思いました。チームトクリキの成長を実感することができて嬉しい気持ちでおります。
1日を通して、見たり聞いたり体験したりしたことを、たくさん話してくれる姿が心に残りました。経験に勝る学びなしとよく言います。今日の経験がまた成長につながり、自分たちの成長実感につなげて欲しいと思っています。そのために、ご家庭でもお話をたくさん聞いていただければ幸いです。
今日1番の笑顔とワイワイはお弁当の時間でした!朝早くから、お弁当のご準備をしてくださった保護者の皆様、子ども達の活動を支えてくださり感謝申し上げます。嬉しそうにお弁当の話をしてくれる子ども達はとても可愛かったです。
10月21日(火)① 成長は自分でつかむもの
今日も爽やかな一日でした。体育の授業や業間休みも元気に運動を楽しんでいる姿を見ているのが楽しいです。ベースボール型やネット型、サッカー型と授業でも遊びでも、チームワークのよさが見ることができるので、子ども達が健やかに成長していることを実感できます。運動やスポーツの楽しさを小学校時代に存分に味わい、生涯にわたり、元気で健康な生活を営む資質を育てていってほしいです。
5年生の話の聞き方や学習に臨む姿勢がきりっとしていて頼もしかったです。学習に向かう気持ちが強く出ている子が多く、よい雰囲気をみんなで作っているようです。素晴らしい。4年生も新聞づくり集中して取り組んでいる姿が逞しかったです。この雰囲気の中で学びに取り組めば、みんな大きく成長できると思いました。
図書館では継続して本を借りている子がいます。タイピング練習に継続して取り組む子がいます。音楽会に向けて自分の担当する楽器を継続して粘り強く練習する子がいます。「継続は力なり」です。いつか大きな力となって目に見えて現れてくるでしょう^^素敵★
何はともあれ、学習でも何でも「準備」が整っていることが大前提です。今一度、子ども達には自分の取組を振り返り、改善点を自分で見つけて、改善策を継続して取り組み、自校調整力の基礎を高めてほしいと思います。
10月20日(月) 授業参観にご来校くださりありがとうございます。
気温がずいぶん低くなってきたように思います。衣替えのシーズンですね。今週はすっきりとしない天気が続きそうです。健康第一です。学校と家庭双方で感染症予防のお話を継続していきたいです。
今日は「運動の秋」にたくさん出会えました。1年生は授業参観でリレーの学習をしました。お家の方々に見てもらいながらの運動で、いつも以上に弾ける笑顔を見ることができました。3年生の抱え込み跳び(跳び箱学習)です。この跳び方は本当に難しくて少し怖いのですが、事前にお教室できれいな跳び方を動画で確認した後の練習です。スモールステップでの練習の場所がたくさん確保できるので安心して練習に取り組んでいる様子が見られました。皆に言えることですが、チャレンジする気持ちが跳び方や表情からとても伝わってきました。何度も挑戦する3年生格好よかったです。あおぞら学級も跳び箱です。ここでも様々な高さの段や柔らかい跳び箱で自分ができる場所で運動できていました。「教頭先生~見て見て~」「できるようになったよ~」のこの言葉が嬉しくて「もう一回!」を何度も言ってしまいました~。6年生はバスケットボールです。流石6年生だな~。身体が大きい!パスが速い!シュートが上手!しかもそれをカットしてる!しばらく純粋に楽しんで観戦してしまいました。11/21は慈恩寺小学校との親善バスケットボール大会があります。そこを目標にチーム力を高められるといいですね。
お本日は2学期第1回目の授業参観でした。多くの保護者の皆さまにご参会いただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
10月17日(金) 有り難く、お陰様。
秋深き 隣は何を する人ぞ。
本校は多くの地域ボランティアさん及び手前味噌で恐縮ですが、表立ってないスタッフにより多くのことが支えられております。(もちろん日頃より表立って大活躍されている方は言わずもがなですが)本日は多くのボランティア様のご活躍があった日でした。日頃よりお力添えを頂けていることに感謝しております。お陰様で児童は成長しております。
朝の活動からです。早朝より児童を迎え入れるため準備をするチームトクリキがおります。また、読み聞かせボランティアさんに(読書まつり)を活気づけるため読み聞かせを行なっていただきました。本は心の栄養と言われます。いつもありがとうございます。子ども達は読み聞かせが大好きです。毎回本校職員も読み聞かせに参加しています。職員にとっても学びが多いです。有り難いです。これからもお力添えよろしくお願いします。また、読み聞かせのボランティアスタッフはいつでも募集しています!
次に紹介するのは学習ボランティアの一環でお力をいただいています。「ミシンボランティアさん」です。やはりミシンの学習は技術を教える側が多い方が圧倒的に子ども達のミシンの技術習得も早いです。いつもありがとうございます。子ども達がボランティアさんに何度も気軽に質問しに行く姿を見て、有り難いなと感じておりました。
手前味噌ですが、本校のスタッフも「全ては子ども達のために~チームトクリキからオールトクリキ」として直接的や間接的に子ども達の学びに携わっています。本日は日頃、陰になり縁の下の力になっているものの紹介をさせてください。用務員が木を切っていました。子ども達が安全に校庭で学ぶことができるよう、木を伐り草を刈り害虫を退治し、壊れてしまったものは即時直し子どもを支えます。警備員は子どもの安全を守るため、雨の日も風の日も暑い日も寒い日も日々正門前に立っています。校務を司るものは職員室に来た児童をあたたかく迎え、また必要な物品をすぐに揃えられるよう日々完ぺきな整理整頓をします。事務を司るものは学びに必要な備品消耗品を超特急でそろえたり校内の不具合の解消を図ったりします。地域連携のコーディネーターは職員室前掲示を整え来校者及び児童の心を華やかにします。また地域のボランティア人材との太いパイプ役です。図書館司書は、児童がいかに本に親しみ読書が好きになれるかを日々考え、展示や提示などアイディアあふれるものにしています。養護を司るものは言わずもがな、児童の心や体のケアを懇切丁寧に行います。そればかりでなく飼育動物のケアも完璧です。動物介在教育の一役を担っています。栄養教諭・調理スタッフは10月9日に紹介したので割愛!この他まだまだ陰ながら児童を学校を支えるスタッフがおります!オールトクリキで今後も参ります!
最後に紹介は交通指導員さん・防犯ボランティアさんです。毎日児童の安全な登下校を見守り頂きありがとうございます。本校は約100名のボランティアに支えられ日々過ぎしております。これを当たり前と感じずに有り難いことだととらえ過ごして参ります。
お陰様で児童は職員は学校はすくすく成長しております。ありがとうございます。
10月16日(木)② 「いろいろおふろはいり隊!」本と給食のコラボ
今月は「読書月間」です。子ども達が読書に親しむきっかけづくりとして、さまざまな取組を行っています。その中のひとつとして、絵本とのコラボ給食を行いました。「いろいろおふろはいり隊!」の中に出てくる「クリームシチュー」を調理員さんたちが手作りで提供してくれました。そして、図書委員会の皆さんの読み聞かせ動画を見ながらおいしくいただきました。わたしもクリームシチューのおふろに浸かりたいと心から思いました。楽しい企画のコラボ給食で、心も体も豊かに育てていきたいと思います。ご家庭でも、「家族読書」に取り組んでいただき、本に親しむ子ども達の育成にご協力ください。
10月16日(木)① 子どもの子どもによる子どものための子どもまつり
|
|
|
|
| 開会式 | お店の準備中 | お店の準備中 |
|
1年生の 「さかなショップ」 |
2年生の 「ペットボトルボーリング」 |
3年生の 「ドキドキワクワクくじびき」 |
|
4年生の 「ゴロゴロボールキャッチ」 |
5年生の 「ぐでたま探し」 |
6年生の 「トクプリ」 |
| あおぞら学級の 「あつまれスーパーボールの森」 |
どの学年のお店も楽しく、 |
閉会式 |
子どもの子どもによる子どものための「子どもまつり」は、準備の段階から、各クラスで子ども達が一生懸命取り組んできました。お天気はあいにくの雨模様でしたが、会場を体育館にし室内の利を生かし、楽しいバックミュージックも織り交ぜ、楽しすぎるい空間と時間を作り出すことができました。準備作業の時から、みんなが楽しめるようにという思いを込めて、お店の道具や景品などの製作やお店の回し方など、役割分担もしっかり行って取り組むことができました。気持ちのよいあいさつと声掛け、優しい説明と応対、そして弾ける笑顔があふれ、まさに「トクリキワンダーランド」となりました。楽しく遊んだ後の後片付けも、協力してしっかり行えました。
またひとつ、チームトクリキで素敵な思い出を作ることができたことを大変うれしく思います。
最後の児童会長のお話が大変素敵でしたので紹介します。「皆さん、子どもまつりはどうでしたか?楽しむことはできましたか?楽しかった人はきっと、みんなで協力して準備をしてきたから楽しめたんだと思います。みんなで協力することは大事ですね。これからもみんなで協力して学校生活を送っていきましょう。頑張りましょう。(原文ママ)」うん!頑張る~!
10月15日(水) 子どもまつりイヴ ^^
秋、真っ最中です。○○の秋楽しんでいます。
2年生の教室を通りかかると…なんとオール英語の授業が聞こえてきます。G・Sの学習でした。自分の持っている色を伝え同じ色ならグループになり座ります。座った後グループでポーズを考えてバチッと決める活動です。驚きは今の2文を全て英語で説明され、理解し実行してしまう所です。いや~小さいうちから耳を鍛え、英語の何となく言っている意味が分かるを経験できるっていいですね。最近少し遠くなった私の耳で一緒に聞き取りしましたが「Pardon」でした。全ての学年がいよいよ明日に迫っています「子どもまつり」の準備に一生懸命です。3年生の景品のクオリティが高くびっくりです!どのように景品を陳列しようかと試行錯誤していました!楽しいことやりたいことはより主体性が発揮されます。みんな話す話す!素敵な光景です。明日はこの景品でたくさんの笑顔をゲットできるといいですね。天候が心配ですが…祈りましょう!!4年生の学びを2つ紹介します。1つ目はハンドベースボールです。なかなか多くの皆さんが経験することの少ないベースボール型ゲームですが、ルールを覚えとてもよく考え動くことができています。アウトを取る時はチームで協力をして「アウト」と声をそろえなくてはいけません。「せ~~のっ」というかけ声を聞くたび笑顔になれました。5時間目にタブレットと原稿用紙を見て集中して文章を書いている子を見かけました。「きれいな字だね!何を書いているの?」と小声で聞いてみました。「(少し手を止め考え)……文章の清書。(また黙々と書き始める)」話しかけてごめんよ…。ものすごい集中力にアッパレです。あおぞら学級は外でサッカーをしていました!ナイスシュートです。昨日のブラジル戦を物語るかのような華麗なシュートを決める子も!ゲーム感覚で勝敗があったシュート練習でしたが、印象的なのは勝ったチームも負けたチームも拍手をし笑顔であったことです。相手がいるから戦える。お互いの健闘を称え合っていたあおぞら皆さんに大きな拍手です!もちろん悔しがっていた子もいます。大丈夫、次がある!
さていよいよ明日は「子どもの子どもによる子どものための子どもまつり」です。ワクワクで眠れない子もいるかもしれません。体調をしっかり整え明日を迎えられるようにして欲しいです。
10月14日(火) 備えあれば憂いなし・災害時対応訓練
リーホゥ!少しぐずついていましたが、秋らしい気候の一日となりました。
今日は学校内外で不審者に遭遇したことを想定した対応訓練や地域に竜巻が発生したことを想定した対応訓練、水害が発生したことを想定した対応訓練を行いました。竜巻想定訓練では「シェルターづくり」のを行いました。安全担当の先生の校内委放送を静かに聞いて、始めに動画で作り方を確認し、先生の指示に従って素早く動き、声を掛け合いながらシェルターを完成させることができました。3年生のシェルターがとてもきれいで驚きました。他の学年も机の脚をしっかり握ってすき間なく堅牢なシェルターを作ることができていました。取り組む態度も行動も大変立派でした。自然災害はいつくるか分かりません。自分の命は自分で守るためにも、その「いつか」に対応できるように、みんなで備えていきたいと思います。運動の秋ですね。5年生が校庭で鉄棒とリレーをしています。上手なバトンパスに「ナ~イス」接戦で競って走っている仲間に「がんばれ~」という声かけが自然に出てきています。素敵ですね!6年生が理科室で月の満ち欠けの実験をしていました。理科室で学習するとか、理科室が真っ暗になるとか…それだけでワクワクが止まらないですよね。粘土と月の模型で自分たちで満ち欠けを考えていました。高難度の実験だなぁ。1年生が音楽室で音楽をしている~聞いてみれば初めての音楽室のようです。歌声もいつもより元気元気、演奏もいつもよりうまくいくような気がする!?可愛いです。その1年生ですが、本日の声かけナンバーワン賞です。クラスで列になって歩いている際に一人の子が転んでしまいました。その瞬間、周りにいた全ての子が一斉に「大丈夫!?」「平気!?」の声かけです。これは聞いていて心がポカポカしました。やさしい皆さんです。あおぞら学級がスーパーボールを作っています。科学者のようです。実は先週からこの作業をしているのですが、これは子どもまつりの景品のようです。楽しみですね~子どもまつり!!
いきなりリーホゥで始まりましたが、これは台湾のこんにちはの言葉です。本日の給食台湾メニューにテンションが上がってしまいおもわず出てしまいましたあいさつです。それではバイバイ!ミンティエンジエン!(さようなら!また明日!)
10月10日(金) 3連休前、就学時健康診断でした。
本日、就学時健康診断を行いました。新1年生のために、6年生が会場設営の準備を手伝ってくれました。最高学年としての自覚と責任ある姿が見られ嬉しく思います。そして、午後から来年度入学予定の子どもたちが元気に来校してくれました。ワクワクしていたり緊張したり様々な様子が見られましたが、みんな頑張っていました。来年の4月、元気に入学してくれることを楽しみにしています。保護者の皆様には、子育て講座として埼玉県の家庭教育アドバイザーであり本校のスクールソーシャルワーカーとして勤めている者より「基本的な生活習慣の向上」についてお話がありました。グループワークを中心とした内容でしたが、新1年生の保護者の皆様が和気あいあいと過ごしている様子が印象的でした。健診を終え体育館を後にする際、「楽しかった」や「先生が優しかった」などという声を聞くことができ、来年度入学することへの期待等を少しでも増やせることができたかななんて思っておりました。令和8年度待っていますね!!
本日は花丸金曜日です。しかも3連休前となります。体調をしっかりと整えて欲しいと思います。連休の中日には慈恩寺地区体育振興会主催の地域の運動会があります。天候が心配ですが、出場する予定のトクリキっ子もいるようです。ケガしないように全力で頑張ってください!!
最後の記事です。最後に紹介する写真は何でしょう。開催が段々と迫ってきました。保護者の皆様には14日に安心メールにてお知らせする予定です。学校Webページをいつもご覧の皆様には、ここで写真をご紹介させていただきます。ご参会お待ちしております。
10月9日(木) 天高く馬肥ゆる秋 暑いのバイバイ!
台風が連続で発生し、モヤモヤしている天候です。気圧の変化があり体調を少し崩してる子もチラホラと見かけますが、気温は丁度良く過ごしやすい一日です。今日も一生懸命学び、着々と成長しているトクリキっ子です。
本日の記事は2つ。「給食」のことと「クラブ」のことにします。
本校の給食は小規模学校の強みを存分に生かし、ほぼ全ての献立が素材から調理されています。手前味噌ですが本当に美味しいのです。給食は徳力小のみんなが笑顔になれる時間です。この笑顔を演出してくれているのが栄養教諭及び調理スタッフの皆様です。なかなか表で伝えられない感謝の気持ちを伝えていきたいですね。陰ながら支えていただき感謝です。本日の料理はブルーベリートーストでした。10月10日「目の愛護デー」ということから目に良い食材を使用した献立です。このように行事や今日は何の日にちなんだ献立等も豊富に考えてくれています。素敵すぎ!11月26日(水)に給食試食会があるので是非ともふるってご参会ください。
また本日は「クラブ活動」がありました。子ども達はクラブ活動が大好きです。本校は4年生以上の皆さんで5つのクラブ活動に取り組んでいます。6年生が中心となりどんなことを行うのかの話し合いから始まります。自分たちで決めた内容ですのでより主体的な活動となります。全てのクラブを覗きに行きましたが、とても楽しそうな雰囲気が全体を包んでいて、笑顔で集中して活動しています。今後北陵高校の生徒を招いた「クラブ交流会」も行う予定です。
明日は就学時健康診断があり、普段とは異なる下校時刻となります。毎日見守り頂いているボランティアの皆様どうぞよろしくお願いいたします。
10月8日(水) できることが増えて嬉しそうでにっこり。
本日も晴天なり。It’s fine today. 気持ちのよい一日に子ども達は色々なことを学び、少しずつ何かできるようになり、成長を積み重ねています。見ている側も大変気持ちのよい姿です。
1年生の合奏の様子です。段々と板についてきました。鍵盤ハーモニカはやはり日々の練習が大事です。ご家庭でも披露する機会があるとなお上手になるのではないでしょうか。図工の学習では大きな画用紙いっぱいに素敵な絵が展開されています。「にっこりえがおニュース」で自分が笑顔になったシーンを自分を主人公にして描いているもののようです。これは見ているこちらが笑顔になってしまいますね★体育館に行けばお友達と馬跳びをしています。今日は音楽・芸術・運動の秋でしたね!2年生も音楽室で合奏の練習をしていました。小太鼓の特別楽器の子ども達を見ていたのですが、太鼓を叩くって楽しいですよね!どんどんテンポアップしてしまいます。その様子が可愛くてにっこりしてしまいました。3年生が何やら外で変なポーズをしています。何をしているか聞いてみると影の形を楽しんでいるよう。私が行ったときは動物を表現していたのですが、これが上手過ぎてにっこり。これは理科の学習で太陽と影の動きを学ぶ学習のようです。遊びの中で「なぜだろう」を発見し学ぶって楽しいですよね!また3年生ですが跳び箱の学習が終盤のようです。これまで一生懸命練習し本日初めて跳び箱を跳べた子が2人もいました!その子たちへおめでとうを伝えに行きました。できる事が増えるとやはり嬉しいし学習が楽しくなりますよね!4年生のG・Sを覗いてみました。自分の名前をアルファベットでとてもキレイに書くことができていました。これも新しくできるようになったことですね!「見て見て~」上手でしょとドヤ顔。可愛すぎてこちらがにっこりでした。
本日1,2,6年、あおぞら学級の歯科健診を行いました。本校の児童は、むし歯が少ないのが自慢です。今後も歯みがきや食事にも気をつけて、8020を目指しましょう。そのために何をしていけばいいのかを具体的に考えられると良いなと思っています。
10月7日(火) 音楽の秋・造形の秋・芸術の秋
朝晩の冷え込みが随分と感じられるようになりました。それもそのはず最低の気温は10℃台まで下がってきているようです。さいたまでも感染症が流行りだしていると聞きます。予防に努めていきたいですね。
さて、本日は6年生以外すべての学年の音楽を参観しました~。いや~どの学年も音楽会に向けて一生懸命頑張っていますね。本番が楽しみです。今は行事では音楽会と子どもまつりに向かって何を頑張るかが子ども達にとっての最大の目標となっています。読書まつりがあることや、さらに持久走記録会が段々と目標に入り、まさに音楽・芸術・運動・読書の秋、色とりどりになってきます。
本日の学びの紹介はまず6年生です。子どもまつり歴6年、さずがのスキル見せ方です。話し合って笑い合って色々アイディアを出す6年生、下の学年の手本になりますよ!!5年生と一緒に昼休みサッカーをしました。休み時間は普段の授業で見せる様子とは少し違うなと感じつつ、遊びの中でたくさんの声かけや励まし、少しの言い合い等が生まれ、いいことであるなぁと考えていました。サッカーをした初老は、今まさに動きすぎたと後悔をしております。あおぞら学級に入ったらカレンダーづくりをしていました!どの子も細かく折り込んだ折紙と思い思いの装飾が見事に仕上がってきています。いつもカレンダーづくりを見に行くと「見て見て~」攻めに合うのですが、こんなにも上手にきれいに出来上がったものです、見せたくなるに決まっていますよね!しかも一から自分で作ったものですもんね。だから「見て見て~」なんだなぁと考えていました。。
本日より11月12日に行われる理科展覧会の準備が始まりました。学校代表として6年生の作品が選ばれ、資料をまとめていきます!資料作り初日に学校代表として期待しているお話をさせていただきました。奇しくも昨日ノーベル生理学・医学賞に日本人として6人目となる受賞の発表がありました。この経験をきっかけに理科への目覚めが生まれてくれば幸いです。頑張れ!未来の科学者さん!
時折ある和太鼓と写っている写真について紹介します。現在さいたま市教育委員会教育研究所より和楽器等貸出事業で本校は和太鼓セットを希望し貸して貰えることになりました。約2週間全ての学年で和太鼓に触れる活動を行います。本物に触れて何かを感じ取って欲しいです。来週にはさいたま市教育員会うらわ美術館より「トリックアート本」をお借りする事業にも応募して当選しています。子ども達に本物に触れてもらうために様々な取組を行っていきたいと思います。いっぱい触って感じて学んでいきましょう!
10月6日(月) 十五夜の日は曇り時々雨。
週初め、曇天でしたがトクリキっ子の心は晴れ晴れしていて欲しいです。
1年生がワイワイしながらウサギ小屋の前でウサギの観察をしていました。生活科の学習であると聞きました。ウサギさんも学びに協力してくれているのでしょうか。いつも以上に活発に動き回り、さらに1年生の歓声を大きいものにしてくれました。同じ時間校庭の真ん中でも歓声が聞こえてきました。2年生のドーナッツポートボールです。感じたのは先週見た時よりも、ずっと動きが上手になっていて、さらに声かけも増えていました。「ナイス!」「ありがとう!」「いいね!」こんな言葉がけで始まる月曜日、素敵。3年生が少人数の算数に取り組んでいます。年間を通して中学年以降では算数で少人数学習をしています。少人数であるとやはり一人ひとりに、より十分に目が行き届きます。今後もよい学びができるように少人数指導を進めて参ります。4年生の学びが驚きです。図書室で調べ学習をしていたのですが、タブレットで調べる子、書物で調べる子、対話で調べる子、大人への質問で調べる子本当様々な学びの方法を自分で選んでいました。いいなぁこの学び、自身が子どもの頃にこのような学びがあったらなぁと感じてしまいました。
本日は十五夜です。仲秋の名月は曇天で見られないでしょうか。残念です。心は晴れ晴れ過ごしていきたいです。
10月3日(金) 青空の下、あおぞら学級スーパーレベルアップ
あおぞら学級が校外学習で春日部ララガーデンに行きました。
アナ5(安全・なぜ?五感)を意識して活動しましょうというお話を朝しました。あおぞら学級の子たちは皆一生懸命校外学習に取り組みました。まずは切符購入から始まりました。一人一人が事前に学んできた切符の買い方を実践できたようです。素晴らしい。職業調べではあらかじめ決めていた質問内容を聞きながらしっかりとメモを取ることができました。答えが返ってきた時の反応が素敵でした。素直に驚いたり質問をさらにしたりするいいインタビューでした。昼食はマクドナルドです。こちらについても一人一人が思い思いの商品を1人で購入しました。ワクワクドキドキのお買い物だったでしょう。食事後のグループに分かれたお土産購入のお買い物もたくさんの品物の中から選ばなければならなかったので大変でしたね。わたしは高学年男子のお買い物を見守ったのですが、買い物の仕方が上手でした。まず何件か何が売っているかを回り、その後一番欲しいものがある場所へ行くというやり方です。限られた所持金の中で購入できるか足し算をしていたのも印象的です。無事に皆お気に入りのものを購入することができたようです。しかし、後で聞いたのですがこれは自分用に購入しているものではないと言います。他校とのプレゼント交換の際に使用する物のようです。誰かのことを考えてじっくり時間を使っていたのかと思うと、さらに心がポカっとしました。時間が余ったので近くの公園で全員でだるまさんが転んだや鬼ごっこをして遊びました。しかしそれでも皆の事前準備がよく、予定していた時間よりも1時間弱も早く行程を終えました。帰路「あ~疲れた~~けど楽しかった~~」という言葉を聞き心から嬉しい気持ちになりました。帰りの会では担任より「今日はどうでしたか?」の問いかけがありました。皆一様に「楽しかった~」と疲れと満足感が詰まった素敵な笑顔で校外学習を終えました。
また来週も「笑顔であいさつ」を交わしましょう。よい週末を。
10月2日(木) 秋の読書まつりだワッショイ!!
朝昼の寒暖差が大きく体調の調節が難しい時期です。健康第一に過ごしてほしいと思います。
朝から1年生のボール運びゲームに夢中でした。4チームに分かれて一列に並び、行きは頭の上で帰りは両足の間からボールを順番にパスします。一往復するのに一番速いチームの勝ちです。常に一位のチームがあり、見事な準備力とパス力、声かけ力です。素敵なのはそのチームをよく見て真似て徐々にどのチームも速度が上がったことです。ここでのピカリ言葉がけは「ナイス!」でした。2年生のドーナッツのようなコートでのポートボールのようなボールゲームも大変おもしろく見応えがありました。フェイントをしたり球を取られない軌道で上手に投げたりと(ほぉ~)と感心することが多くありました。ピカリ言葉がけは「○○とっても上手だね!」でした。3年生の皆さんが音楽会に向け、特別楽器も含めて合奏の練習をしていました。楽器を前にする皆さんはとても真剣な表情に見えました。本番までたくさん練習してください!ピカリ言葉は返事です。「はいっ!!」という元気な返事が大変立派です!4年生は久しぶりにのこぎりを使った図工です。担任と一緒に使い方を思い出します。ピカリ言葉は椅子を持つのに手伝ってくれた仲間に対しての「ありがとう」です。何気なく普通に言えていることが素敵すぎ。5年生はタブレットで意見文を作成していました。友達の文と比べ自分の文を修正している姿も見られ、いい学びをしているなぁと感心していました。ピカリ会話は「見せて~」「い~よ~」です。本日は6年生を中心として活動する委員会がありました。日々声をかけながら責任感をもって活動してくれる委員会の皆に感謝です。ピカリ言葉は「わたしがやります!」です。毎日ピカリする言葉がどんどん出てくる徳力小。「ありがとう」
図書室の準備が整い本日より本格的に秋の読書まつりが始まりました!家族読書の取組もどうぞよろしくお願いします。
10月1日(水) よく学びよく遊びよく成長した前期
本日は朔日(さくじつ/ついたち)、神無月が始まりました。10月は異称で「小春月」とも言うようです。穏やかなお天気に「小春かぁ」と何だか納得をしてしまいました。今月も子ども達には安全に元気に過ごしてほしいと思います。
各クラスでは、前期の成長を子ども達に伝える通知表渡しが行われていました。ドキドキしながら先生とお話しする子ども達の様子から、自分の「できた」実感を得ることができたようでした。通知表は、学習や生活をどのように取り組んできたかを記す「貴重な学びの履歴」です。是非ご家庭においては、「結果」だけを取り上げる事なく、学んできた「過程」を大事にされ、個人面談での話も交えて、子どもたちの成長を認め、褒め、自己の成長を知るキッカケとして通知表をご活用ください。
本日は「友達と遊ぶことで何を学べますか?」の質問をメインにしてみました。「助け合うこと」「協力すること」「友達との関わり方」「色々な遊び方」ちょっと質問が難しかったと反省しました。明日からは「○○の秋、あなたが好きな○○の秋は?」にしようと思います。
















