R7児童の活動 11月

11月20日(木) 学びに集中モードのトクリキっ子

 本日は市内教職員の一斉研修会があり、3時間授業でした。学習にとても集中している様子が伺え大変立派に感じました。
 2年生と3年生が図書室で活動していました。本は心の栄養です。本との関りを意図的に定期的につくっていくことは「読書が好き」と思う子ども達を育むのにとても大切であると思います。2年生で借りたい本が重なってしまった子たちがいました。どうするのだろうと見ていました。(先に手にとったのは自分だよ)(ぼくも借りたいと思っていたから早いもの順じゃずるいよ)(他にも借りたいと思う子がいるかもよ)う~~ん、どうするのだろう。どのようにしたと思いますか?本を選ぶ3年生に質問してみました。「どうやって借りる本を選んでいるの?」です。帰ってきた返事は「面白そうなやつ」です。どこで面白さを判断するのだろうと興味がわき、後ろから「ふ~~ん」と言いながらのぞいてみました。表紙を見て戻したり中身を少し見て戻したりちょっと長く中を見て戻したり…段階をふんで「面白い」を判断してる様子にとても関心がわきました。4年生初めての彫刻刀を使った授業に出合えました。恐る恐る彫っていましたが、初めて使っているようには見えないほど板についています。同じ太さの線をつくるのに微妙な力加減が必要となりますが、これがみな上手で「みてみて!」「みてみて!」とアピール合戦でした。ケガしないように素敵な作品づくり楽しんでください。
 毎日書いているような気がしますが、感染症が気になる時期です。できる事を意識的に続けていただければ幸いです。うがい・手洗い・はみがき・換気・加湿・早寝早起き・朝ごはん。

11月19日(水) 元気でね!ウサギさんありがとう★

 う~~ん少し寒いです。あと空気が乾燥しています。感染症ウィルスの悪さが増えるような天候にいつも以上に予防に気を付けるよう肝に銘じた自分と、子ども達にも気を付けて欲しいと強く願う自分がおります。チームトクリキの皆さんご自愛ください。
 月曜日に紹介しました「うさぎさんとのお別れ会」ですが、本日最終日を迎えました。本日は4・5年生・あおぞら学級の子ども達がお別れの対面をしに来ました。先日の3年生の時に紹介をし忘れましたが、子ども達はタブレットを持ってきて記念撮影をしています。自分のタブレットやクラウド上ににデータを保存しておくようです。時代です。私の時代は「写ルンです」写真というよりハートにメモリーしなさいの頃でした。お別れ会最終日とはいうものの土曜日の13時までは徳力小学校で飼育してます。まだまだ一緒にすごせます。お顔を見に来てくださいね。
 本日の1年生から紹介です。図工で箱と箱を組み合わせて好きなものを立体に表すことをしています。一見何を作っているのか分からないのですが「何作っているの?」と聞いて答えを聞くと、そのものに見えてきます。なるほど箱は色々な色や形がありますが、何を目指しているかのイメージの共有ができれば同じものが見えてくるという面白い経験をしました。2年生のお掃除をのぞいてみました。あぁでもないこうでもないと言いながら机を運んでいます。どうやら(一番、持ちやすい方法は?)を模索していたようです。明らかに持ちにくい体制で持っていたり3人で持っていたり…。ちょっと考え2人で短編を一緒に持つという、いにしえより伝わる持ちやすい方法にたどり着きました。(いやいや教わってきたでしょ!?)という突っ込みは置いておいて、本当に今のやりかたは最適なのかを考えるってよいことだし素敵なことと思います。しかも仲間と協働して行っていたことにも感動しました。私も自分の仕事に照らしていかねばとも思いました。中学年飛んで5年生はG・Sタイムで「ももたろう劇」のアレンジバージョンを話し合って決めていました。お供にはタブレットです。google翻訳でどんな表現をしたらいいかを調べています。アンビリ~~バブル。この劇オールイングリッシュで出来上がりがファンタスティックなんです。わたしもトギャザ~したいですね。午後6年生のお教室に行ってみました。廊下から見るとシ~~ンと少し薄暗い教室…。だれも居ないのかなとのぞいてみると、何ということでしょう…。居ました。延期された修学旅行を来週に控え、季節の影響で行程が大分変更された内容を確認していたところでした。みな一様にマスク予防です。(来週の水曜日、みんな元気で参加したいよ。)という担任の思いが、校内での6年生の風邪予防対策からヒシヒシ感じます。うがい・手洗い・換気・加湿・セキエチケット・マスク着用・密を避ける(密です…懐かしいです)など、できることを皆で意識しています。
 みな元気に参加できることを願うばかりです。

11月18日(火) 自分で苗植え+自分で育て+自分で収穫し+自分で食べる=おいしさ4倍増!!

 今日はあおぞら学級が、カーボロネロの収穫を行いました。大きくてしっかりした葉っぱを見つけて丁寧に摘み取りました。給食で提供された白花豆のシチューの材料として使われ、みんなおいしそうに食べていました。あおぞら学級の子たちは、このヨーロッパ野菜の苗植えを行い、水やりも忘れることなく、大切に育ててきました。その結果、とても素敵な野菜に育てることができました。そして、今日自分たちの手で摘み取った材料ですから、ひときわおいしく食べられたことでしょう。おいしさ4倍のタイトルはここからです。また、学級園で育てていたさつまいもの収穫もしました。本年度も暑い日が続いたのと雨が比較的少なかったせいもあり、昨年度より収穫量が少なかったです。野菜不足も肌で実感するよい企画となりました。
 音楽室で2年生が学習していました。何をしているのかを聴いてみると「し~~」と言われました???実は窓の外の自然の音を聴いていたようです。たくさんの子に聞いてみると実にいろんな音が聴こえているようです。耳がいいなぁ若いっていいなぁと思いました。教室の出がけに「わお~~~ん」と大きな遠吠えをあげて見ました。「何か聞こえるよ!」と私の声も拾ってくれました。4年生と3年生は体育で持久走記録を行っていました。驚いたのはとてもたくさんの子が前回の記録よりも自分の記録を伸ばせていたことです。やり遂げた後の表情はとても晴れやかでいい顔をしています。特にいいなと思ったことは友達に対するあたたかい励ましの声や賞賛の声です。走っている間中記録のペアの子から声援をもらっている感じです。これは頑張れます。ふと24時間テレビのマラソン最終の場面「負けないで~」を想像して、一人口ずさんでいました。(まけないで もうすこし さいごまで はしりぬけて)5年生が走り幅跳びをしていました。担任の先生からより遠くに跳べるためのコツを聴いていました。しっかりと担任を見て話を聴いている様子がとても印象的で、その後の練習ではアドバイスを聴く前とは違う跳躍をすることが見て取れました。やっぱり真剣に相手の目を見てお話を聴くということは大切だなと思った時間でした。
 感染症の波が段々と近づいてきました。できる事を意識的にしていきましょう。

11月17日(月) あいさつ運動~月曜から元気をもらえました~

 3連休も秋晴れで、気持ちのよい青空が広がり、秋が深まり冬の到来を感じられたお休みでした。
 今日から「あいさつ運動」が始まりました。今日は児童会のメンバーが正門に立ち、チームトクリキの仲間を笑顔のあいさつで出迎えました。この期間になると、とっておきの笑顔であいさつする児童が増えるので、朝から学校に活気があふれます。いつもはついつい...という子たちもこのようなきっかけを活かして、普段の生活でも自然とあいさつできる習慣を定着してほしいと思います。今年は「あいさつ貯金」という取組を児童会が考えました。どのような取組になるでしょうか。とても楽しみです。また例年ですが「あいさつMVP」に輝いたお友達(毎日たくさんいます)をお昼の時間に放送する取組もあります。毎日今週いっぱい保護者・地域の皆様にはいつも以上にあいさつについてお考えいただければ幸いです。
 本日は少人数で学ぶシーンを多く見かけました。あおぞら学級では今にも先生と頭がくっつき合いそうな距離間で一人ひとりの課題に取り組んでいました。くるくる回る椅子のまわりに児童6人、わからない~とグデッとなる子もいますが、すかさず教員がくるりターンでフォローをします。この陣形とってもいいと心から思いました。1年生がお教室を分けて学習をしています。少人数学習のよさはわからない場面ですぐに質問できたり大人側がわからないことにすぐに気が付けたりする所にあると思います。また、一人ひとりに目をかけられる時間が増えるので子ども側も(見ていてくれる安心感)に包まれ学習が集中できるのでしょうか。普段以上に集中する姿が見られました。3年・6年生は図工です。同じ版画を行っていますが、3年生は予めでこぼこした場所を作っておいてそこに色を乗せて刷るようです。6年生は刷っては削って引っ搔いて傷をつけています。また様々な色を混ぜて素敵なカラーを作り出していました。自分の作品をよく見つめうっとり(そう見えました)している姿が印象的です。こちらも5年生の版画同様、出来上がりが楽しみです!!
 本日と水曜日に、学校で飼育しているうさぎさんとのお別れ会を開くことにしました。うさぎさんは里親様が決まりお譲りすることになりました。本校のウサギは今の6年生よりも長い間、徳力小学校で過ごしています。大切に過ごしてきたウサギさんとのお別れはさみしいですが、最後お別れ会でたくさん思い出を作って欲しいと思います。

11月13日(木) 業間持久走はじまりました &  クラブ活動

 日が暮れるのがずいぶん早くなってきました。夕方になるとぐっと冷え込みます。昨日の夕方、本日から始まる全校での業間持久走、また持久走記録会へ向けての万が一の有事の際のため教職員は薄暗くなった中に校庭で訓練を行いました。
 さて、その業間持久走ですが参加する児童は自分のペースをよく考えながら走っている様子でした。ぜひただただ走るのではなく、一人ひとりが自分の目標をもって取り組んで欲しいと思います。「自己調整能力」という力が近年、子ども達が身につけたい大切な力であると言われます。自分の力を自分で理解し、自分で達成目標を立て、何ができるかを考えることが大切であると思います。安全第一で自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。
 本日はクラブ活動でした。主体的に活動をするこのクラブ活動はまさに子ども達の自己調整力を育むに必要な活動であります。全ての活動を参観しに行きましたが、普段お教室で見る子ども達の表情や様子とは少し違っていて上の学年は下の学年に教えてあげる姿を見せたり、自ら考え行動する姿があったりと見ていて大変ほほえましい様子です。次回は来週です。修学旅行が延期された関係で最高学年の6年生は不在となりますが、5年生がその日の実質最高学年として下の学年を引っ張る姿を見られる機会があるので楽しみです。
 明日は「埼玉県民の日」で、学校はお休みです。月曜日から小・中一貫教育の一環で慈恩寺中学校の生徒さんとあいさつ運動が始まります。週初めからみんなで笑顔あいさつで始められればと思います。そのために、うがい手洗い早寝早起き朝ごはん、できる予防は自分からをお願いいたします。

11月12日(水) まだまだ芸術・運動の秋…ぃゃゅ?

 

 昨日とはうってかわって青空の広がる一日でした。天高く馬肥ゆる秋を思わせる秋晴れです。お外で運動している笑顔のトクリキっ子が太陽の光に照らされ、汗も相まってかキラキラとまぶしく見えました。
 本日は、立冬を越え冬に足を突っ込みかけていますが、まだまだ芸術の秋運動の秋の様子をたくさん見ることができました。3年生は走り幅跳びの踏切りの練習を一生懸命頑張っていました。いっちにぃ~さ~んとリズムよく踏み切っています。目標のライン(ヒモ)に向けて何度も繰り返し挑む姿に胸を打たれました。また、別の時間では校庭で鏡をもって何やらやっています。太陽の光を鏡に当てて光線にし、紙に書いてある数字に狙い当てをする理科の学習です。太陽の光は直進し集めたり反射させたりできることが分かるようになれる学びです。遊びの中からものの性質を理解するとても楽しい学びですね~みんな一生懸命に的に狙いを定めていました。しかも上手!1年生の芸術作品「ふわっとぎゅっとおはながみのえ」です。薄色紙を丸めたりねじったり様々な形にして画用紙に貼り付けています。これが出来栄えが見事なんです。机の間を練り歩きましたが、恒例の「見て見て~」攻めです。可愛いな~と思いながら、自分で納得のいく作品ができていて、いろんな人に見てもらいたいのかなぁなんて思っていました。完成品のお披露目が待ち遠しいです。あおぞら学級では校外学習のまとめを巨大新聞にしたものを発表していました。この校外学習はわたしも引率に行きましたが、担当するグループ以外の発表が聴けて大変うれしく思いました。なかなか見学や質問の目の付け所がシャープで、おもわず「ほほぉ~」と感嘆の声を漏らしてしまいました。
 本日はさいたま市理科教育研究発表会の岩槻地区大会がありました。本校を代表して6年生の児童が出場をしました。夏休みの自由研究から始まり、約2月の間ご家庭では保護者の方と、放課後には担当教員と研究を深めてきました。本番前に2時間目に学級で発表リハを行いました。その発表の様子の堂々たる姿に感動してしまいました。学校代表として活躍した6年生に大きな拍手をお送りしたいと思います。
 感染症がこわい時期です。繰り返しになりますが…。自己防衛。できる予防は意識的にして欲しいと思っています。お声かけのご協力よろしくお願いします。
 インフルエンザちらし(回覧とFSCなし).indd

11月11日(火) たくさんの記念日のある本日…、次なる目標は?

 曇天でした、お外に行くと若干肌寒く、本格的な冬に入る前に感じる空気がひんやりとする、あの感じを得ました。本日は11/11です。毎日、記念日にちなんだ本を紹介したり子ども達との小噺に記念日を紹介しています。本日はとても多くの記念日があります。1が4つで縁起がよいのでしょうかね。音楽会を大成功におさめた子ども達には、次なる目標を立てるに縁起の良い日ではないでしょうか。次なにがんばる~!?。
 書初め練習が始まっています~。持ち物は学校だより11月号をご覧ください。4年生を見に行きました。よい姿勢で、とてもとてもよく書けていた児童に「すごく上手に書けてるね。○くんにとって、この字はよくできた?」と聞いたら。「全然よくない」だそうです。本当にとても上手に書けていたと思います。「どうして?」と聞いてみました。「バランスが良くないし、字がゆれているから」だそうです。ストイックすぎるよ~~。しかしながら、高みを目指す気持ちと姿に大きな拍手をプレゼントしました。5年生の走り幅跳びです。前の踏切りの位置から助走の開始場所を定めて、より遠くへ跳躍するため色々なことを考えながら、また話し合いながら学びを深めている姿に高学年の頼もしさを感じました。ぜひ、今同じ学習(走り幅跳び)をしている下学年へもアドバイス(アウトプット)をして欲しいと思いました。6年生の学びは見ていて何だか安心します。今日は座学が多かったですが、GSの探求的な学習をしていた際にふらっと立ち寄りました。紹介したい都道府県とその魅力あるところ
をグループでまとめる活動です。このような学習は他教科でもたくさん経験してきているのでお手の物です。Webで調べ、画像を貼り付け、共同作業でスライドづくり、ICTスキルも安定して高まっていますね。ふとあと何日小学校で学習するのか数えてみました。「80日」です。これは多いのか少ないのか。一人ひとりが大事に過ごしていきたいですね!2年生は図工でカッターを使っています。恐る恐るですが、指先が歯の通り道に来ないように上上手に手を添えています。切り終えた紙を立体にどんどん整えていくのも速いです。手先が器用になったね~。でもカッターを使っているのを見るのはおっかないです。思わず手を貸してあげたくなります。がここは我慢して、少々のアドバイスと自分の力を信じさせました。内心はヒヤヒヤしていますが…。でも「やった!できた!」よ自分の力だけでできたと喜びんでいる児童を見るのはとてもいい時間です★
 次なる大きな目標は「持久走記録会」になるでしょうか、また各学年の控えている「学年行事」になるでしょうか。その他日々の学びにおいてもスモールステップの目標をもっていることが大切であると思います。ご家庭でもぜひ、次なにがんばる~?今なにがんばってる~?なんて声かけをしていただけたら幸いです。

11月8日(土) 素敵な音楽会!ありがとう!!

開会しました。満員御礼です 全体斉唱「世界中の子ども達が」 3年斉唱「チャレンジ」
3年合奏「聖者の行進」 1年合奏「にわとりのポルカ」

1年斉唱「ジェットコースター」

5年合唱「地球の向こう側の君へ」 5年合奏「ルパン三世のテーマ」 第2部校歌斉唱です。
4年合唱「花束をあなたに」 4年合唱「U&I」 2年合奏「パレード」
2年斉唱「やってみよう」 6年合唱「Best Friend」 6年合奏「ええじゃないか」
6年合奏「ええじゃないか②」 300名超えのお客様 締めのあいさつ素敵でした。

 校内音楽会で最高に素敵な時間を過ごすことができました。どの学年も、きれいな発声ときれいなメロディーが体育館に満ち溢れ、一人ひとりが頑張った成果が表せた瞬間でした。体育館がコンサートホールのように静まった中で歌や楽器の音色が響き、終わると大きな拍手に包まれました。本当に感動しました。本番の演奏が上手に行ったこともそうなのですが、教職員は練習を重ねて成長した様をしっかりと感じ取ることができました。この成長を見ることが「教職員」としての醍醐味であり、やりがいであり、幸せだと改めて感じました。ただただ日々ご閲覧の皆様には伝えたい言葉があります。「ありがとうございます。」です。総勢300名の保護者や地域の皆様にお越しいただきました。これからも、子どもたちのよりよい成長のために、ご協力をお願いいたします。本当に素晴らしい時間でした。

11月7日(金) その② リハ。明日のご参会をお待ち申し上げます。

 立冬です。明日のご参会をお待ち申し上げます。
 本日は全ての学年が明日の音楽会のリハーサルを行いました。準備万端、舞台は整いました。リハーサルより涙腺が崩壊してしまいました。子ども達の素晴らしすぎるパワーを味わっていただきたいと思います。多くは語らず本日はこれで失礼します。

11月7日(金) その① 本の読み聞かせ

 恒例の朝の活動を紹介します。読み聞かせボランティアさんに読み聞かせを行なっていただきました。本は心の栄養と言われます。月1,いつも子ども達への心の栄養補給ありがとうございます。子ども達は読み聞かせが大好きです。毎回本校職員も読み聞かせに参加しています。職員にとっても学びが多いです。有り難いです。これからもお力添えよろしくお願いします。また、読み聞かせのボランティアスタッフはいつでも募集しています!
 本日は読み聞かせた本の紹介をしたいと思います。6年生「ほんとうのことをいってもいいの?(パトリシア・C・マキサック)」5年生「ずっとずっといっしょだよ(宮西達也)」4年生「ちょろりんのすてきなセーター(降矢なな)」3年生「おでんもおんせん(川北亮司)」2年生「やさいのがっこうピーマンくんゆめをみる(なかやみわ)」1年生「せっしゃはにんじゃ(北村人)」です。いつも選書からお時間もかけてくださり感謝いたします。次回は12月12日です。よろしくお願いいたします。

11月6日(木) その② 消防署見学に鳥肌が立ちました。

 立冬前日…。いささか寒しでしょうか。音楽会まではあと2日です。
 3年生が消防署見学に行ってきました。教科書で学んだ後の学習ですが、教科書で学ぶのと実際に見て学ぶとでは、やはり感動の具合が違いますね。幸いなことに見学時間内の事件や事故がなく緊急出動がなかったため、上野出張所の所員の皆様は総出で、子ども達の学びにお力添えをくださいました。本当に感謝です。ありがとうございました。
 さて、その見学ですが、まさに消防署見学のフルコース!余すところなく見学をさせていただきました。出張所に待機している救急車や消防車の中を見せていただいたり所内を全て案内してくれたり、そればかりではありません。なんと岩槻消防本署より徳力小の為に「はしご車」と「救助工作車」が来てくれました。またその貴重な車の前で記念の集合写真も撮らせくださったのです。まだまだ!レスキュー隊員が実際のレスキューの訓練の様子を見せてくれました。さらにさらに、実際出動するとなった際の防火服への着替えの様子も見せてくださいました。なんと1分20秒で着替えが終了した際、子ども達から拍手喝さいが沸き起こりました。最後に消防署員の皆様とさようならの敬礼をした瞬間、この一連の見学ショーに対し、わたし鳥肌が立ちました。大変貴重で大変大きな学びになったと思います。ここからが大事ですという言葉を子ども達にはかけました。このインプットした学びをアウトプットし本物の知識・技能にしていきましょう。それが本日大事なお時間を使って見学をさせてくださった消防署の皆様への恩返しになると思います。
 実施後談、実は放水訓練の様子も見てもらおうと思いましたがお時間の都合上割愛します。だったようです。フルコース料理を食べているのに、まだまだ食べていないメニューがあったとは…。自身の祖母の田舎である実家での夕食時お腹いっぱいなのにまだまだ料理が出続ける幼き頃の光景がフラッシュバックしました。

11月6日(木) その① 学校を支えます!委員会活動

 本校の委員会活動は4年生以上の子ども達で運営されています。どの委員会も学校生活を整えたり潤したりするために必要な委員会です。トクリキっ子は委員会の仕事に対し非常に積極的に取り組みます。今日はその一部を紹介します。
 まずは計画委員会です。学校行事が行われるとき要となる役割を担います。今日は11月17日から始まる「小・中・高あいさつ運動」の取組をどんなものにしようかと話合いを行っていました。驚いたのは、タブレットの動画やWebページを使用しよりより取組を生み出していたところです。まるまるマネるではなく、徳力のみんなにとって有効な手立てはないかを考えている姿に当事者意識を感じました。次は健康委員会です。シェフ給食というビックイベントを終えシェフにお礼のお手紙を書いていました。また心を込めて育てているヨーロッパ野菜を一部生産者の立場で収穫をしました。植物の成長と自分の最長を重ね合わせて考えてみて欲しいです。皆も大きく成長しているぞ。次は飼育委員会です。11月に飼育しているうさぎのお別れがあります。学校の皆とうさぎとは、どのようなさようならがいいのかの話し合いです。自分ではなくうさぎや他の皆のことを考えている姿が素敵でした。図書委員会では図書まつりの振り返りと1月に行う図書イベントの話し合いをしています。どうすれば読書が進んでいくか、図書室に足を運んでくれるのかに頭を悩ませている姿が学校のことを考えていて、大変ありがたく思いました。運動委員会は音楽会後に始まる持久走記録会のホストとなるので1・2年生の伴走を誰が行うかの話や実際に一周1分のペースメーカーの練習を行っていました。低学年が安心して学校生活が送れるように陰ながら支えている高学年、立派です!最後は放送委員会です。どうやら新しい放送の企画が始まるようです。「お悩み相談コ~ナ~」どんな放送になるのでしょうか。放送パーソナリティとしてのスキルアップも見ものですね。
 このように徳力小学校は委員会の子ども達による支えがあってこそ、日々安全に楽しく生活を送ることができています。その支えは目に見えるもの見えないものがあります。そんな支えを他のお友達には是非とも感じ取って欲しいと思います。

11月5日(水) 小中合同音楽会 & 感動しました。

 近隣の同区小学校を見ると、段々と感染症がざわついてきたように思います。まずは予防です。手洗いうがいをこころがけて自ら予防する気持ちを育てていきたいです。なにせ今週土曜日は音楽会ですので。皆さん気を付けて行きましょう。
 1年生が何やら黒板前で耳打ち話をしています。聞くと月日の数え方を上手に言えるかの検定を行っています。早くに検定を終えた子はミニ先生になります。たくさんの子がミニ先生になったいる様子を見てほんわかしました。2年生が情報モラルの学びをしていました。ある投稿に関する自らのリアクションの仕方です。きっと大人でも迷うこともある内容ではないでしょうか。デジタルが得意なお子さんが多くつぶやきをみせていました。このご時世避けては通れないICT、しっかりとしたITリテラシーをもつことが大切です。トライアンドラーンを繰り返しICTを自らの生活を潤せるツールとして使えるようになって欲しいと思います。
 タイトルの「感動しました」はあおぞら学級での一幕です。4時間目に全ての学年がプチ音楽会として当日披露してくれる演目の内、どちらかを披露していました。普段は全体の中の一人ですが、あおぞら学級オンリーとなると自分の演奏や歌声がメインとなります。どの学年の子ども達もこれまでの練習の成果を存分に発揮してました。何よりその一生懸命な姿に胸を打たれました。今この文章を書いていても込み上げるものがあります。子どものパワーって本当に本当にすごいと思います。「一生懸命は格好いい。」この言葉が頭をよぎりました。
 爽やかな青空の中、4年生が小中合同音楽会に参加してきました。朝早くよりお弁当を準備くださった保護者の皆さまに感謝申し上げます。子ども達の学びを支えていただきありがとうございました。本番のステージでは、出だしでやや緊張したようでしたが、どきどきしながらも最後まできれいなハーモニーで歌いきることができました。大ホールでたくさんの人たちの前で歌うというなかなかない機会です。どんな気持ちでステージに上がったでしょうか。一人ひとりが思い思いに経験値を増やせたと思います。よい経験にすることができましたね。

11月4日(火) その② 音楽会まであと…4日 & 授業研究会

 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきているでしょうか…。と思ったら今週は「立冬」の週のようです。なるほど。また火曜日始まりの今週ですが、終わりは土曜日です。いよいよ音楽会が今週末に迫ってきました~。練習にも熱が入ります。感染症は流行ってはいませんが皆さんで予防に努めて行ければと思います。
 本日は体育館と校庭での写真がメインです。運動に音楽に一生懸命に活動している子ども達の姿を見ていると心がウキウキします。3年生は走り幅跳びです。目標のひもを超えるとポイントゲットできる前回の延長です。前回よりも上手になってきている~成長ですね★4年生のハンドベースボールの歓声の素敵さに思わずチアリーダーをかって出て踊りながら応援をしてしまいました~。5年生の縄跳びの学習に出会えました。縄跳びは完全に個人目標です。自分の課題に取り組み達成できた子にたくさん会えました。嬉しいですよね~。応援している側がとても嬉しいのだから、本人は喜びひとしおかと思います。逆を言えば、達成できなかった子はとてもとても悔しいのだと思いました。継続は力、ファイトです。いつも応援しています。6年生のバスケ1試合審判してみました。なかなかパスがつながるし、しかもフェアプレーでした。声かけが色々なところで起こっているのも印象的でさすが最高学年であるなと感じていました。
 さて、本日5時間目に学校課題研究として、6年生の国語で研究授業を行いました。先生たちが徳力っ子たちの学びを充実させるために、教育委員会から指導者を招聘し、全教員が参観して研究協議を行いました。6年生達は、自分が選んだ主張に対しての説明がうまくできているか検討をすることでより説得力のある文章構成にすることを学びました。さすがの6年生の活動です。仲間の主張文がよりより文章になるように頭を悩ませる。素敵な光景でした。授業後は、全教員で研究協議を行い、指導者の先生から指導のポイントを示していただきました。大変有意義な授業研究会とすることができました。明日からの授業で、それぞれの学年で活かせるポイントを各先生が考え実践し、トライアンドエラーを繰り返しながら取り組むことで、学校全体の教育力や指導力が向上します。これからも徳力っ子のために、先生たちは頑張ります。

11月4日(火) その① シェフ給食 C’est bon! (セ ボン)

 本日は大宮パレスホテルのシェフをお迎えして「シェフ給食」が行われました。子どもの食への関心を一層高め、学校における食育を推進するため、地元で活躍されているシェフが、地場産物を活用した給食献立を提案、提供するさいたま市の事業に、本年度徳力小学校は希望し実施することになりました。

さいたま市/(令和7年9月4日発表)「地元シェフによる学校給食」を実施します~地元シェフと地場産物を活用した食育の推進~
 給食朝会を開いて、学校全体でシェフをお迎えしました。給食委員が代表で「なぜシェフを目指されたのか、きっかけはありましたか?」と質問をしてお答えいただきました。皆とても真剣にお話を聞いていて、キャリア教育の一環としても大変意義のある時間であったと感じました。
 給食の時間にシェフが全てのお教室を訪問くださり、感謝の気持ちを直接伝えることができました。また、最後開かれた感謝の会では5年生が中心となって、これまでの準備や当日の調理について等、お礼を伝えることができました。冒頭お伝えしたシェフ給食のねらいは十分に達成できたように思います。
 どんなお味がしたか、ご家庭でも話題に挙げていただければ幸いです。なかなかの大人味にトクリキっ子の本音はどんな感じなんでしょうか!^^!

トップへ