R7児童の活動 4月

4月30日(水) 全力で走った4月も みそかです★花丸の4月★

 本日は晴天なり。昨日のお休みで、ゆっくり体を休めることができたでしょうか。本日も学習に生活に集中できた一日でした。今日は一日おだやか~という雰囲気が漂いました…。
 あおぞら学級は朝のマラソンがルーティン化しているようです!6時間目にはピカピカ大作戦で校内の清掃をしてくれました!ありがとう!6年生・3年生は習字の時間です。墨の香りは香るたびに、自分の幼少の頃の懐かしい思い出をよみがえらせてくれます。みんな集中して取り組んでいました!5年生はおおきな大きなジャガイモを運んでいました。明後日の調理実習で行う茹でイモのシミュレーションです。実はこれはとても大事で、普段の生活でもシミュレーションを意識して過ごして欲しいと思います。4年生は特定の部首の付く漢字をたくさん集めていました!!3人寄れば文殊の知恵!一人では気が付かなかった事が複数いれば気が付くこともあります。これは協働のよさですね!サンズイの付く漢字を26個も思い浮かぶことができました!すごい★2年生が国語の話し合いをしてました!ここでも3人組です★ニコニコしながら相手の考えを聞く姿が微笑ましく思いました。そして…距離感が近い…。頭がくっついているよう。1年生、粘土で自由時間。何をつくってもいい自由時間でその子の個性を見ることができます!みんな素敵な作品たち!でも、「先生~これ何に見えるぅ~?」の問題はかなりの難問ぞろいなので…次回は「○○を作ってみたよ」にして欲しいです^^​​​​​​

 明日5月1日(木)はさいたま市民の日で、学校はお休みです。2日(金)に元気にお会いしましょう。

4月28日(月) 今のあなたの目標は何ですか?

 本日より、飛び石連休週間が始まりました。やさしい風が吹く、すごしやすく穏やかな一日でした。
 あおぞら学級でダンスをしていました!とても可愛らしく素敵で思わずパシャリ!1年生の子の字を書く姿勢が素晴らしくパシャリ!先日のルーティンの意識でしょうか。3年生が50m走を行っていました。自分の力と友達の力を比べ、高め合う活動でしたパシャリ!4年生が学級目標を決めています。このクラスをどんなクラスにしていきたいか、自分には何ができるかを考えられる時間でした。このように目標を立てているシーンを見るとワクワクパシャリ。6年生は「お気に入りの場所」を探していました。図工でこの後お気に入りを紹介するようです。とても楽しみ!!!出来上がりを今度パシャリします!1~3年生の給食を食べている姿が可愛く思わずパシャパシャパシャリ!!
 午後は、引き渡し訓練を行いました。さいたま市では、さいたま市域内で震度5弱以上の地震が発生した場合、小学校は保護者への引き渡しすることになっています。何事も訓練を積み重ねることが、非常時の冷静な行動に繋がります。この機会にご家庭で有事の際のお約束を確かめ合う時間を設けていただければ幸いです。ご来校いただいた保護者の皆さま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
 明日はお休みです。繰り返しになりますが、学校があったりお休みだったりとこの飛び石の連休は体や調子のリズムがくずれてしまうかもしれません。規則正しい生活を心がけるようにして欲しいです。

4月25日(金) みんな大好き、読み聞かせ。心に栄養をどうぞ!​​​​​​

 今日は雲がかかり少々霧雨が降りました。暑くなく寒くなくすごしやすい一日でした。金曜日です★
 朝の時間に全学年で読み聞かせを行いました。どの学年もお話を聞く姿勢がよく、静かに、そして真剣にお話を聞くことができました。読み聞かせをした本は、1年生は「くまのこうちょうせんせい」、2年生は「埼玉県のむかしばなし」、3年生は「ウラパンオコサ」「とらのじゅうたんになりたかったとら」、4年生は「教室はまちがうところだ」、5年生は「大きくなるっていうことは」、6年生は「とらとほしがき」です。同じ本でも感想は一人ひとり異なり、その感想を伝え合うことで、さらに感性がひろがったり磨かれたりします。ぜひ、ご家庭でもお時間を作って「親子読み聞かせ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。すてきな時間を作り出すことができるはずです!!。おススメです。
 本日は金曜日です。新年度が始まり間も無くひと月が過ぎようとしています。よいスタートダッシュを決め毎日一生懸命に頑張っているトクリキっ子、さすがに疲れの色が見えてきているなぁという印象があります。週末ゆっくり静養し、また来週元気に来てほしいと思います。来週は飛び石連休ですね。 

4月24日(木) 交通安全教室と協働的な学び

 本日は強い日差しがなく、また爽やかな風が吹き大変過ごしやすい一日でした。チームトクリキの本日は交通安全教室やクラブ活動、聴力検査があり写真映え目白押しでした!!
 1年生は交通安全教室をしました。本年度よりヤマト運輸さんにお願いをし、トラックの死角等を体験する予定でしたが、昨日の雨により体育館での活動となりました。しかし、とても分かりやすいご指導や模擬体験で交通安全について考えることができました。ヤマト運輸のマスコットキャラ「クロネコ・シロネコ」も登場し楽しい雰囲気でもありました。「安全は最後信じる自分の目!」です。トクリキっ子は飛び出しはしませ~ん。
 読書の時間が始まっています。本は心の栄養と言いますね。また、読解力の向上にもつながってきます。先日のルーティンの話ではないですが、ぜひこの「読書する」ことについても週のどこかの中で習慣化してほしいと思います。
 毎日、努めて毎時間、全学級をふらふらと見学に行って思います。協働している学びが多いです!とても素敵な話し合いが行われています。自分の考えをしっかりと伝えられる力を本年度大きく伸ばしてほしいと思います。​​​

4月23日(水) 雨でもよく学ぶ・雨だからよく学ぶ

 今日は気温が上がらず少々肌寒く、1学期始まってから平日では初めての雨でしたが、子どもたちは元気に学んでいます。「雨でもよく学ぶ」いやっ逆に、「雨だからよく学ぶ」雨の日になるとできるようになる事を選び、よく学ぶトクリキっ子でした~。置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子さん)がふと頭によぎりました。
 5年生の授業参観・懇談会並びに自然の教室説明会がありました★宿泊学習のオリエンテーションを子ども・保護者とともに行い、自然の教室のイメージを共有しました!何かご不明なことがあればいつでも練習してください。今日で全学年の懇談会が完了しました。お子様の様子やクラスの雰囲気を直にご覧いただけたことと思います。
 本日はあおぞら,1,2,6年生の歯科健診を行いました。治療等が必要な場合は、該当児童にお手紙を渡します。「歯は一生もの」です。早めの受診をお願いします。

4月22日(火) ルーティーンの確立は大事です。

 日差しもあまり強くなく、穏やかな風が心地よく吹く一日でした。今日はタイトルのとおり「ルーティーンって大事だな。」または「主体的にルーティンを決めて欲しいな。」です。
 1年生が校歌の練習をしています。歌う場所がとても難しい箇所があるようで少し苦戦中…。はやく覚えられるといいですね!2年生は良い姿勢でテストを真剣に受けていました!そこでルーティーンの話です。4年生の音楽の学習でも背筋をピンッと伸ばし座っている子がいました。学習の際に良い姿勢で受けることによって、学びに集中できたり理解が深まったりもするでしょう。これは積み重ね、まさにルーティンです。5・6年生の教室を覗いてみると机の上に文房具が整然と並べられている子、漠然と並んでいる子、必要最低限のものを出しあとは自分の決められた引き出しに物が入っている子、様々です。学びに向かう際の学習用具の場所のルーティーンも大事であると思います。あおぞら学級が「朝マラソン」という取組を始めました。体力向上に向けたこの取組も、自主的なルーティンになってくれるといいですね★絵具を使っている3年生の芸術的センスの高いこと高いこと!連日褒め学年になってますが、今日もその絵の出来栄えに驚きました!
 ここ最近、離任式にお手紙を書いている子どもたちの姿に出会います。そのお手紙を書いている子どもたちの表情の楽しそうなこと!「今何しているのかな~」「元気かな~~」などとつぶやく子もいます★5月2日に会えますよ!とびっきりの笑顔で迎えてあげましょう!​​​​

4月21日(月) 月曜日から笑顔満開!!それにしても…暑い

 第3週に入りました。今週は少し天気が崩れるようですが、トクリキっ子たちは新しいクラスにもだいぶ慣れ、学習に運動に全力全開で取り組む雰囲気が見ているだけでも伝わってきました。
 1年生は、音楽で「童謡」を歌っていました。手拍子や足踏みもしながら元気に歌う姿に、見ているこちらが元気をもらいました。明るく笑顔で歌うことができていました。2年生は指差しで漢字の書き順を確認していました!「いっち、にぃ、さんっ」と担任と元気いっぱいに順番を言う姿にも元気をもらいました。4年生は最近算数の時間に3人組で活動しています。3人寄れば文殊の知恵!しっかり協働し、よりよい学びを目指してほしいです。5年生はタブレットで理科の学習をしていました。一昨日昨日の天気図から本日や明日の天気を予想します。動画やリアルタイムで確認できるところデジタルの有用性ですね!6年生もタブレットをしています。全国学力学習状況調査の生活習慣オンライン回答です。学びがどんどんデジタル化されます。CBT(コンピュータベースドテスティング)はこれからきっと必須になってくるでしょう!あおぞら学級では、動きを高める運動を鬼ごっこやリレー形式で行っていました。皆が走っている時、努めて顔の表情を見ていました^^笑顔いっぱいでした★本人たちの懸命に頑張る気持ちが伝わってきました。実は今日イチ伝えたいことは、「掃除が上手!」ということです!中でも3年生の掃除の頑張りにはアッパレです!!汗をかきかきホウキや雑巾がけを頑張る姿、しかも笑顔で!今日一番のナーイスをあげたいです!
 月曜日から、笑顔満開でいい週になりそうです!今週も楽しんで頑張って~まいりましょう。

4月18日(金) 真剣に学んでいる姿がた~くさん!!

 いい天気の続いた週間でした!!よく学んでいる姿や外で元気に遊ぶ子ども達の姿がたくさん見られ、いい新年度いいスタートの第2週だなと感じています。。1年生の教室前廊下には、授業参観で作ったこいのぼりが飾られていました。なかなか迫力のある風景でした。1年生の教室を覗くと、先生の話をしっかり聞いて活動したり、文字を丁寧に大きく書いたり、学校での授業に慣れてきているのが伝わってきます。本当によく頑張ってます。2年生はタブレットで春画像を探して絵を描く活動に取り組んでいました。こちらも静かに落ち着いて先生の説明を聞いていました。聞く姿勢に成長を感じました。3年生もタブレットを使い、外で理科の学習です。春の生き物や植物を探していました。いい天気や~。4年生は国語の文章を読んで事件を探していました^^5年生は初めての家庭科の実習です。やかんや急須を使ってお茶を入れてみました。もしかして初めてのガスコンロの子も!感想を聞いてみました。「お茶どうだった?」「とてもシブくて味わいがありました」ですと。あなたがシブい!
 6年生・あおぞら学級は授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。来週には5年生の参観・懇談会があります。お子様の様子やクラスの雰囲気を直にご覧いただけたことと思います。
 今週も子どもたちはよく頑張りました。この週末もゆっくり休んで、また来週元気に笑顔であいさつを交わしましょう。

4月17日(木) 初めての給食☆手作りコロッケ☆笑顔いっぱい

 毎日ポカポカ陽気です。ポカポカを通り越して…ちょっと暑いです。熱中症にならないように気を付けて行きたいですね。
 今日から1年生の給食が始まりました。給食当番の仕事や配膳の仕方を教えてもらうと、静かに上手に支度ができました。とっても立派!!そして今日は「手作りコロッケ」で、みんな笑顔で楽しく食べていました。初めての思い出の給食になってくれたら嬉しいです。初めての給食を食べている姿がとても可愛らしく「みんな給食ど~~ですか?」と聞いてみました!すぐに「おいひ~~~~」と返ってきました!徳力小のおいしい給食をたくさん食べて、元気に過ごしましょう。
 6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。問題が冊子になっていたり、解答用紙が別紙だったりと普段と違う形式に戸惑いを見せていましたが、真剣に取り組んでいました。このあと行われる振り返りをとおして、自分の得意な部分や課題となりそうな内容について確認し、これからの学習に役立ててほしいと思います。

4月16日(水) 楽しく素敵な時間と2・3・4年生授業参観

 1時間目に体育館で「1年生を迎える会」を行いました。6年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって入場した1年生は笑顔も見られ可愛らしい姿でした★計画委員を中心に、歓迎の言葉、〇×クイズ、「さんぽ」の全員合唱など、1年生と一緒にみんなで楽しめる会になりました。2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。昨年度の2年生からプレゼントされたアサガオの種を育てて収穫した種を、次の1年生にプレゼントするこの伝統は、今年も引き継がれました。とても素敵な伝統を、これからも大切にしていくために、1年生はアサガオを大事に育ててください。2年生は国語の学習で思ったこと伝えたいことを書く活動をしていました。はきはきと堂々と発表する姿が大変立派だと思いました。本年度徳力小ではこのアウトプットを大事にした学びを多くしていきます!3年生は屋上で方位の学習をしていました!見たものをノートに丁寧に書いている様子が印象的でした。4年生は保護者の方とで図工のアートカードの学習をしました。参観日、いつもの雰囲気とは少し違う学習ですが、保護者の方と一緒に学ぶ活動もとてもいいものだなと参観しておりました。
 今日は、2、3、4年生の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。お忙しい中ですが、ご参会ありがとうございました。今後とも、学校と家庭が連携して、お子様がよりよく成長できるようにしていきましょう。

4月15日(火) 初めての◯◯◯◯

 春まっさかりのお天気です!とてもあたたかくポカポカ陽気の一日です。本日のテーマは「初めての○○」です。新しいことに挑戦すると脳はその経験や体験によって活性化されパワーアップするようです。トクリキっ子パワーアップしています。
 初めての委員会活動。責任ももち取り組む高学年の姿があちらこちらで見られます。グン。真剣に話を聞いて仕事を覚えようとする子や気持ちよく花に水やりをする子など、自分の力で学校をよくしようとする子たちがいっぱいです。グングン。初めての習字・絵具・音楽室での音楽がありました。技能系の学習はやってみる!ことが大事ですね!グングングン。
 3時間目は、1年生の初めての授業参観でした。出席児童の保護者の方全員が来校してくださいました。ありがとうございました。一緒にこいのぼりを作る時間は、一年生の子たちにとって嬉しく楽しい時間となりました。明日は1年生を迎える会です!また、明後日からは1年生も給食が始まります。小学校での初めての給食です。小学校生活がいよいよ本格的に始まります。チームトクリキとして、みんなで日々成長していきましょう。グングングングンパワーアップ!!

4月14日(月) 月曜日から一生懸命

 1学期も2週目に入りました。お昼休みの頃には気温が22℃となり、あたたかく過ごしやすい天気となりました。多くの子が元気に外遊びをしていて月曜日から一生懸命だな~と感じていました。しかしまだまだ若干、寒暖の差が激しい時期ですので、体調に気をつけて過ごして欲しいと思います。1・2年生は視力検査がありました。待ちの間しっかりと並んでいる姿を見て立派!と思いました!また、学習が本格的に始まって、担任の先生以外との授業も始まっています。これからも楽しみにしてください。3年生は体育で体つくりをしていました。友達と協力して運動する姿がありました。いいね~。4・5年生は、国語の授業開きで巻頭の詩の絵をかいたり音読したりの活動です。ここでも友達と協働する姿が見られました。いいねいいね~。6年生の図工では、アートカードを使って鑑賞の仕方を学びました。それぞれの感じ方や感じたことの表し方を知ることで、感性が磨かれることでしょう。あおぞら学級の給食配膳をのぞいてみました!みんな黙々と盛り付け配膳している姿にうっとりしました。給食を早く食べたかったのかなー。お掃除もどの学年も協力して丁寧に取り組んでいます。学習面も生活面も、素晴らしいスタートを切っています。「月曜日から一生懸命」のタイトルはすぐに思い浮かびました!チームトクリキ今週も楽しんでいきましょう!校庭にはきれいな桜吹雪が舞っています★

4月11日(金) 新年度1週間よく頑張りました。

 本日は昨日とはうって変わって、あたたかな日差しが差し込む気持ちのよい一日でした。少し風が強かったですかね。
 新しい学年が始まり、1週間が過ぎました。子どもたちはこの4日間、様々な活動にとても一生懸命頑張りました。新年度いいスタートが切れたのではないでしょうか。頑張りすぎてもしかしたら、疲れもたまっている子もいるかもしれません。週末はゆっくり過ごして、また来週元気に登校して、チームトクリキで「笑顔であいさつ」をしましょう。来週待っています!!
 週末・週明けお天気が心配される予報となります。お出かけの際は十分お気を付けてお過ごしください。特に雷鳴が聞こえたり落雷の予想が出ている際には、身の安全を守るための行動は何かを、お子様とお話しする機会を設けていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

4月10日(木) 成長を感じて&給食スタート(2年生以上)

 今日は雲が広がりパッとしない天気でしたが、トクリキっ子の顔にはパッと明るい笑顔がたくさん見られました!
 朝から身体計測を行いました。養護教諭の話をしっかり聞いたり、上履きの踵を揃えて並べたりと、とても丁寧な様子で活動をしていました。身体計測は自分の体の成長を感じることができる素敵な機会です。個人差はもちろんありますが、前回より少し大きくなっている自分を知ることができ、笑顔で過ごしている様子が見られました。今後も早寝早起き朝ごはん、よく食べよく寝てよく遊びよく学び、大きく成長してほしいと思っています。
 1年生は3時間目終了後に下校しました。今日から1年生だけでの下校でしたが、先生の話をしっかり聞いてコース別に上手に並んで下校していきました。自分たちで安全を確かめて行動できる力も育ててほしいです。
 さて!!2年生以上は今日から給食が始まりました。やはり本校の給食はおいしいです。子ども達も大変喜んで、今日一番のパッと明るい笑顔を見ることができました。なんと今日は手づくりフルーツゼリーです。栄養教諭、調理員さんの愛を感じながら今年もおいしくモリモリ食べて元気な体をつくっていきましょう!

4月9日(水) スタートダッシュが素敵すぎ&一斉下校

 1学期2日目。1年生が校内見学をしていました。担任の先生の後について、体育館や職員室、保健室の場所を確認できました。みんなとても興味津々で嬉しそうに見ていました。これから少しずつ学校のことを知ってください。今日は、どの学年も新しい教室での授業開きということもあり、やる気に満ちあふれた様子が伝わってきました。新たな学年となり、学習のルールが少し変わったり、新しいことが増えたりと環境が変わりますが、そんな中でも、変化に対応し一生懸命学習に参加する子どもたちの様子を見て「目まぐるしく変化する時代に必要な対応する力」の片りんを見た気がします。今後も新たに具体的な目標をもって、伸びやかに過ごし、大きく成長してください。
 今日から1年生も交えての通学班登校が始まりました。4時間目の一斉下校では、地域の防犯・安全協力者の代表の方にご来校いただき、子ども達に紹介いたしました。日頃から、子ども達の安全・安心を守っていただいている皆様には心より感謝しております。また、今後ともお力添えをいただけますようお願いいたします。
 2年生以上は、明日から給食が始まりますね!!楽しみですね~。令和7年度も本格的にスタートします。明日も元気に会いましょう。

4月8日(火) その2 ご入学おめでとうございます。チームトクリキへようこそ

 春晴れの太陽の光が差し込む日和の中、第49回入学式を行いました。在校生代表として出席した6年生は、笑顔であかるく、来校した1年生に優しく声をかけ、名札を付けてあげていました。緊張していた1年生が笑顔を見せるきっかけとなりました。1年生は式の中では、姿勢よくお話もしっかり聞けました。校長先生のお祝いの言葉の中にあった「やさしく思いやり」をもって、学校生活を過ごしてほしいと思います。
 式の後は初めて教室に入り、学級開きを行いました。いよいよ明日から通学班での登校です。1年生は班にいるお兄さんお姉さんを(アンパンマン)や(ドラえもん)のように頼ってくださいね。そして、早く学校に慣れて、みんなで楽しく学校生活を過ごしていきましょう。
 本日ご列席いただいたご来賓の皆様、今日はありがとうございました。ご来校いただきました保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。とっても素敵な式を子ども達とともに過ごすことができました。これから6年間、ご協力いただけますようお願いいたします。

4月8日(火) その1 いつもの笑顔でスタート 令和7年度

 校庭の桜も満開となり、令和7年度がスタートしました。朝は体育館で、転出入教職員の紹介の後、始業式を行いました。新しく着任した先生方との笑顔であいさつを行った後、「始業式に移ります」とアナウンスが入ると体育館の雰囲気がガラっと変わり、ピリッとした空気となりました。子ども達の意気込みが伝わってきて、大変うれしかったです。いいスタートを切ることができました。今年度1年間、この志を持ち続け、みんなで成長していきましょう。チームトクリキの皆さんならできるでしょう!!
 式後は各学級で、担任による学級開きを行い、どの教室も順調なスタートを切れました。休み時間もたくさんの子ども達が校庭で、元気な姿を見せてくれました。一つ学年の上がったトクリキっ子達、心も体もなんだかすっかりとお兄さんお姉さんになっています。令和7年度チームトクリキ一丸となって、充実した学校生活を創っていきましょう。

4月3日(木) 令和7年度が始まります!!新6年生最高!! 

 今日は、新学期の準備として、新6年生が登校し、教室の机や荷物の移動や掃除、入学式の準備をしてくれました。朝、体育館に集合した時から最高学年としての気合が入っている様子が伝わってきました。「笑顔であいさつ」も素敵にでき、自分の分担の仕事もテキパキテキパキこなしてくれました。最高学年としての自覚をもって行動してくれている姿を存分に見せてくれました。入学式に向けて校歌の練習も行いました。卒業式以来となる合唱でしたが、とってもきれいな歌声を響かせてくれました。新6年生最高!!!
 新6年生のおかげで新学期の準備が整いました。ありがとうございました。
 チームトクリキの皆さんは、8日(火)に向けて、体調を万全に整えてください。始業式そして入学式の日に、みんなで元気にお会いしましょう。待っています!​​​​​​

 

トップへ