R6児童の活動 7月

7月19日(金) 成長できた1学期 よい夏休みを!

 71日間の1学期の締めくくりとして、終業式を行いました。時間前に体育館に整列し、静かに待っていた子ども達に成長した姿が強く表れていました。私からは、「地域の『笑顔であいさつ』リーダーにみんながなれるように私が頑張ることを、夏休みの宿題として考えることをとおして成長します。みんなも夏休みにいろいろな経験をして、お互い成長した姿で会いましょう」というお話をしました。また、2年生と4年生の代表児童が今学期頑張ったことを、これまた堂々と発表してくれました。聞く側の姿勢も立派で、閉式の言葉の時に、教頭先生からみんなに向けて「ハナマル」が送られました。式後には、硬筆展の表彰と1学期いっぱいでおやめになる交通指導員さんに感謝の気持ちとお手紙をお渡ししました。長きに渡り、トクリキっ子の安全を支えていただきありがとうございました。そして、最後に生徒指導主任から、夏休みの合言葉「アイス」のお話を聞きました。どんな内容だったか、是非ご家庭でも話題にしてください。ここまでの長い時間、みんな立派な態度で参加できていたので、司会の教務主任からもたくさんの褒め言葉をかけてもらいました。この1学期の間に積み重ねた「成長した姿」がよく表れていて嬉しく思います。
 各教室で、1人ずつ担任からも成長した点について教えてもらいながら、通知表を受け取りました。どの子の表情もやり遂げた感じがにじみ出ており、とっても素敵な1日となりました。明日から39日間の夏休みです。有意義な時間にするとともに、事故や事件、病気に十分気をつけて過ごして欲しいと願っています。そして、8月28日(水)の2学期始業式に、元気な笑顔で会いましょう。

※夏休み期間から11月中旬にかけて、1~4階の東側トイレ改修工事を行います。そのため、校庭東側が臨時駐車場になったり、体育館前駐車場に仮設事務所が設置されたりと、いろいろな面でご迷惑をおかけします。約4か月間にわたる大規模工事となりますが、2学期の学習活動に支障がないように進めてまいります。
 また、夏季休業中に、学校図書館及びあおぞら学級3組のエアコン入替・設置工事も行います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

7月18日(木) 1学期の総まとめ

 終業式前日となりました。3年生は返却されたテストを確認して、間違えたところを直して復習に努めていました。6年生は算数の「比」のテストでした。こちらも最後のテストということで真剣そのものでした。1年生のみんなで音読をしていました。教科書のお話をリズムよく大きくはっきりした声で、上手にできていました。毎日練習を重ねてきた成果がしっかりと出ていました。2年生はお楽しみ会をしていました。ひとりずづ作ったカードの内容が面白く工夫されていました。他にもいろいろと準備をされた小道具を見ると、楽しみにして頑張った様子が伝わってきました。そして、いろいろな学年が大掃除に取り組んでいました。1学期間お世話になった教室や校舎をピカピカにしようと頑張っていました。
 あおぞら学級では、自分たちで育てたじゃがいもや枝豆、トウモロコシなどを自分たちで調理して自分たちで食べる活動をしていました。異学年が一緒に活動するため、高学年の子たちが調理や下級生のお世話などを頑張り、低学年の子たちはお兄さんお姉さんの言うことを聞いて、みんなで仲良く楽しく活動する様子が見られ、微笑ましかったです。みんな大満足のようすでした。
 いよいよ明日が1学期最終日です。「笑顔であいさつ」をしてしっかりとしたまとめをしてまいります。
 みんな元気に登校してください。

7月17日(水) 給食最終日

 今日を含めて、1学期も残すところ3日となりました。どのクラスも学習面も生活面もまとめに取り組んでいます。課題がすべて終わってご褒美シールを張ってもらって嬉しそうにする子の笑顔が至る所で見られました。一方でドリル類や製作物の仕上げなど、追い込み作業に追い込まれている姿がチラリホラリと見受けられました...。あと一息です。楽しく夏休み迎えるために頑張りましょう...。
 そして今日が、みんな大好き徳力小給食の1学期最後の給食でした。メインの「夏野菜カレー」にこれまた笑顔が溢れていました。そして、さらにセレクトデザートで「ガリガリ君」のソーダ味orぶどう味にさらにスマイル全開で、とっても素敵な給食を満喫できました。おいしく安全に給食を提供してくださった調理員さんに感謝です。
さらに掃除も気合を入れて取り組む姿が見られました。トクリキっ子みんなが「まとめを頑張る!」気持ちで溢れています。
 あと2日。1学期のまとめを完璧にして、みんなで素敵な夏休みを迎えられるように頑張りましょう。

7月16日(火) 最後の週に入りました

 今日は湿度が高かったけれど気温が上がらず過ごしやすい一日でした。そしていよいよ1学期の締めくくりの1週間となります。どの学年も、まとめのテストやドリル類、作品の仕上げなど、今学期のまとめムードが漂っています。一時期の酷暑を乗り越え、比較的過ごしやすいこの時期を大切にして、1学期の学びと成長を確かなものにする4日間にしてまいります。そのためには、健康な状態で毎日登校することが何より重要です。楽しみにしている夏休みを目前に、ケガなく安全に取り組んでまいります。

7月13日(土) 学校公開日

 

 本日は土曜授業で、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。いつも以上に元気に頑張る子ども達の笑顔がたくさん見られました。保護者の方に手伝っていただいたり一緒に考えていただいたりと、普段できない経験をさせることができました。特に1年生は、担任と栄養教諭による食育の学習で、苦手な食品を克服するための工夫を親子で考えました。ワークシートにめあてを書いて、今日から3日間実践します。ぜひご家庭でも意識して取り組んで、振り返りの記入をお願いします。6年生が英検ESGに取り組みました。マークシート形式のため、より一層真剣度が高まった子もいたようです。
 1学期も残り1週間です。みんなで元気に登校して、しっかりまとめを行ってまいります。

7月12日(金) スーパーマーケット見学

 炎天下を避けて延期した3年生のスーパーマーケット見学は、雨交じりの涼しい中で行いました。事前学習で調べたいことやお店の人に聞きたいことを準備して、本番に臨みました。お店の中の工夫を見つけたり、グループで協力したり、お店の人や周りのお客様に迷惑をかけないように考えて行動したりと、まさに「社会」を学ぶことができました。帰り道で強い雨に遭遇しましたが、よい学びをしてきたようです。この後、しっかりまとめをして学習のまとめをしてください。
 1年生が算数のテストの「振り返り」をしていました。間違えたり分からなかったりした問題をもう一度自力で解き直したりSAの先生と一緒に考えたりして、学びの定着を図りました。お家に帰ってからもう一度繰り返すとより学力向上につながるので頑張ってください。4年生が図工で、液体粘土で布を浸し、ペットボトルに巻き付けて作品作りに取り組んでいました。粘土の感触が独特で、不思議そうな顔をして活動している子が多かったです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。2年生が体育のマット運動で、協力してマット運びをしていました。2人で運ぶ姿に成長を感じました。着実に心も体も成長しているチームトクリキです。

 明日は土曜授業で、2、3校時に学校公開を行います。1学期のまとめの時期に頑張る子ども達の様子をぜひご覧ください。ご来校お待ちしております。

7月11日(木) なかよし遊び(異学年交流)& 租税教室

 梅雨空の候でしょうか。少々ジメッとした天気です。トクリキっ子は元気に過ごしていました。
 本日朝から雨模様なので予定していた「なかよし遊び(異学年交流)」は室内で計画されていました。しかし、業間休みから5時間目の間はトクリキっ子の思いが通じたのか、すっかり晴れ模様!トクリキっ子もっていますね!異学年交流活動は社会性や規範意識の高まり、上級生へのあこがれ、下級生へのおもいやりを高められる大変意義のある活動です。子ども達の様子や表情を見ると、とてもとても活動を楽しんでいる様子でした!普段見ることの少ない、異学年への積極的なあたたかい声かけの姿が大変ほほえましかったです。
 6年生で租税教室が行われました。税についての意味や仕組みを知る前に100万円と1億円の実際の量を見たり、重さを感じたりする活動が印象的でした。これも体験活動です。「へ~~」「お~~~」という子ども達の感嘆の声を聞くと嬉しくなります。1年生が外で水遊び&シャボン玉遊びをしていました。これは生活科のなつを楽しむ・みずとなかよしになろうという学習です。自然や道具を使って、いろいろなことを考えることができたでしょうか。最後にあおぞら学級の紹介です。土曜日のパーティにむけて着々と準備が進んでるようです。昨日紹介したトウモロコシに加え、本日はアイスキャンディ…。楽しすぎる匂いしかしません^^

7月10日(水) プール仕舞い

 本日あおぞら学級がプールに入り、今シーズンの水泳学習が無事終了しました。シーズン序盤は梅雨の影響で入れなかったことも多かったですが、その後は順調に進めることができました。終盤は猛暑の影響で冷や冷やしましたが、子ども達にとっては最高のプール学習になったようです。「泳げる距離が伸びたよ」「水の中に潜れるようになった」などなど、自分の上達を報告してくれた子たちの満面の笑みを見て、大変うれしく思いました。何より無事に水泳学習が終了できたことに安堵しております。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。また、あおぞら学級2組で研究授業を行いました。子どもたちが、生き生きと課題に取り組んだり進んで発表したりする姿が多く見られました。子ども達の豊かな発想に驚かされる場面もあり、教員生活の醍醐味を味わうことができました。1年生がクロームブックで新しい機能を使ってタブレットの操作をしていました。タブレットに絵を描いて再生ボタンを押すと、描いた線が順番に描かれるとともに音が鳴るとういうアプリでした。線の長さや曲がり具合などが関係してるようですが、1年生たちはいろいろな線を描いて出来上がる音を楽しんでいました。4年生は星座早見盤で星座の学習をしていました。タブレットと異なり、こちらは私が小学生の頃と同じ仕様でした。アナログ感満載で久しぶりに触ったせいか、なんかほっこりした気持ちになりました。明日はテストだそうです。頑張ってください。最後の写真はあおぞら学級みんなで育ててきたジャガイモとトウモロコシです。心を込めて世話をしてきたので、収穫できた喜びもひとしおでしょう。お疲れ様安&よかったね。

 

7月9日(火) 反省します...

 今日も酷暑でした。そんな中でもチームトクリキっ子たちは、元気に授業に取り組んでいました。
 廊下を歩いていると、元気な歌声が聞こえてきました。嬉しくなってその教室に飛び込み、「みんな元気に歌えているねー--」と言葉を掛けたら、「ふざけて歌うのと楽しく歌うのは違います」と音楽の先生から子ども達に指導が入りました。数名が替え歌を作っていたようです...。「元気でいいね」とは誤った声掛けでした...。物事は一場面だけを切り取るのではなく、全体を通してみて、「評価」しなくてはならないことを再認識しました。反省します。2年生が鍵盤ハーモニカの演奏の様子を撮影し合っていました。子ども達も気持ちと表情が本番モードになり、動画を見て評価をすることもできるので、タブレットの効果的な活用方法だなあと感じました。1年生が、音読グループで、役割分担をして発表の練習をしていました。互いに声を掛け合って練習する様子に成長の跡を強く感じました。すてきな音読になるようみんなで協力してください。3年生は漢字テストの直前確認タイム5分間を使って、漢字ドリルを見返したり、空書きして確認したり準備に余念がありませんでした。納得のいく結果が得られることを期待しています。5年生は理科のテストが返却されていました。それぞれが振り返りを行い、達成状況と未定着な箇所の確認を行いました。「できないことをできるようにする」ことが学校の目的の一つです。点数に一喜一憂することなく、学びを確かな力にしていきましょう。6年生が比例の学習に入りました。友達のノートを見に行って、声を掛け合って、比例の特徴についてみんなでまとめていきました。タブレットでもできる学習活動ですが、実際にリアルタイムで相手の目を見て言葉を掛け合い反応を確かめることができる「対面式」のよさを子ども達の表情からも感じられました。大切なことは、子ども達の意欲を引き出すことです。これからもよりよい授業を目指してみんなで試行錯誤していきます。
 目のケガが昨日発覚したウサギの「チョコ」。昨日は右目が塞がって目ヤニが出ていて心配しましたが、獣医さんに診てもらって、すでに回復してきていると診断していただきました。元気になってくれてよかったです。ちなみに体重は1.8kgでしっかりした体格ですとお墨付きをいただきました。

7月8日(月) 人が環境をつくり 環境が人をつくる

 暑い暑すぎる…。本日10時には既に厚さ指数が31以上(危険)を示し、屋外での活動を止めました。空梅雨というのでしょうか。活動が制限されるほどの天気・気温はちょっとやめて欲しいですね。子ども達には自分でできる熱中症対策の話をし、安心・安全に過ごすことをチームトクリキ一丸となって実施しているところです。
 さて、本日のWebページの内容は、子ども達の様子を紹介しているいつもとは少し異なります。徳力小の掲示物達の紹介です。本校は校内のいたるところに素敵な掲示物が「情報が最新で」「整頓され」「バラエティに富んで」「子どもの活躍も載せ」掲示されています。その他、保護者の方への活動紹介・市からの啓発チラシやポスターも来校時の保護者の動線に掲示されています。いろいろな所で見られるこれらの掲示物は、きっと子ども達の心に届いていると思っています。環境は人をつくると言います。落ち着いた環境の中で様々なお友達の活躍が見られるチームトクリキの掲示物、手前味噌ながら「素敵」なんです★

7月5日(金) 人権教室

 人権擁護委員3名を講師として、人権教室を行いました。低・中・高学年に分かれて、それぞれ違うテーマについて学びました。低学年は紙芝居をとおして、人権のという考え方を知りました。中学年は「ケータイ・スマホ安全教室」、高学年は「いじめ」をテーマに考えを深めました。今日の授業で学んだことや気付いたことを、普段の生活の中で活かすことが大切です。ぜひ意識して行動してほしいです。
 4年生が図工で完成させた作品の紹介動画を撮影し合っていました。録画や動画の共有も手際よく操作していました。動画を見合い感想を交換することで、クラス全体で学びを深めることができます。私が担任の頃は、一人ひとりが前に出て発表し、それを全員が聞く...というスタイルでした。今のICTにより効率よく効果的に鑑賞し合えることがすばらしいことだなあとつくづく感じます。本校では3年生以上の算数で、少人数指導を行っています。今日の5年生での授業は、教師側でグループを2つに分けて課題に取り組みました。1学期もまとめの時期です。ひとりひとりの学びを確実にするために、頑張っていきます。
 今日も酷暑となりました。週末も健康に気をつけて、来週も健康で元気に登校してください。

7月4日(木) とうもろこしのよいかおり

 1年生が給食で使うとうもろこしの皮むきを行いました。教室に向かう途中の廊下でとうもろこしのよいかおりが漂ってきました。教室に入ると、みんなわくわくが止まらない様子でした。先生の話をよく聞いた後、早速作業に入りました。皮を一枚ずつ丁寧に剥いて、ヒゲを取って、芯を短く折って完了。どの子もニッコニコでした。給食の時は、真っ先に手に取り、満面の笑顔で食べている子がたくさんいました。高学年は今シーズン最後のプール学習でした。6年生にとっては小学校生活最後の水泳でした。最後は自由時間として、徳力小学校のプールを楽しみました。4年生が「聞き取りテスト」に取り組んでいました。メモの重要性を理解している表情(?)で、とにかくどの子も真剣な様子がヒシヒシと伝わってきました。メモの上手な取り方を身に付けてくださいね。3年生が短冊づくりに取り組んでいました。好きな色の紙を選び、模様や型抜きを使って飾りをつけ、最後に願い事を書き込んでいました。夢が感じられる素敵な伝統行事であることを、改めて子ども達から教えてもらいました。

7月3日(水) 今日も梅雨の中休み

 今日も雨は降りませんでしたが、湿度の高い一日でした。プールで気持ちよく泳ぐ姿が夏を感じさせました。今日はテストを頑張る学年が多く見られました。自信満々でやり遂げる子もいれば、「なんだったっけ――...」と苦戦する子もいました。1学期もまとめの時期に入りました。これまでの学習の取組を振り返り、よくできたところやうまくいったところ、反対に覚えられていないことやうまくできなかったことを見極め、「なぜできたのか」「なぜできなかったのか」を突き止め、できることはよりできるように、できなかったことはできるようになるための方法を具体的に考えて取り組みましょう。4月から成長してきたことを、より確実なものにする時期にしましょう。6年生がグループ演奏の練習を続けてきましたが、いよいよ仕上げを迎えています。前回聞いた時より格段に上手になっていました。本番?に向けて、お互いに協力して頑張りましょう。1年生の図工では、絵の具と筆で、画用紙にいろいろな色を使って線を引いていました。するとみるみる作品に仕上がっていきました。描いている本人もどんどん楽しくなっていく様子が伝わってきました。楽しく活動することは、より良いモノを生み出す土台ですね。
 用務員さんがプール裏から切り出してくれた竹が各学年の教室前廊下に設置されています。既に短冊や飾りをつけて、七夕のムードが漂っています。思い思いの願いを込めた短冊とそれを飾る姿に日本の風習のよさを感じました。みんなの願いが叶うことを願っています。

7月2日(火) 梅雨の中休み

 今日は7月(1学期最後)のお話朝会を行いました。「地域の『笑顔であいさつ』リーダー」を目指すために、自分の取組の振り返りとあいさつ合言葉①②の確認を行いました。子ども達には合言葉の中で1つをとにかく続けて頑張ろうというお話をしました。学習も生活も、適切な「振り返り」から適当な目標を設定することができます。これも繰り返し経験することで「自己調勢力」を高めることができます。まずはやってみることを大切にして欲しいです。午前中は青空の下、高学年と低学年が水泳学習を行いました。今日はみんな気持ちよくプールに入れたようです。水に慣れることを大切にしたいところです。1年生の算数では、前に出て、資料を指し示しながら発表する場面が見られました。プレゼンの基本です。見てほしいところを示しながらみんなの方を向いて話をすることが大切ですが、よくできていました。あおぞら学級低学年グループでも発表を行っていました。どの子も元気に手を挙げて、発表したいという気持ちがとても伝わってきました。学習に対する意欲的な姿勢もこの先もどんどん磨いてくださいね。3年生の理科では体育館で実験をしていました。輪ゴムの力で車が進む距離を繰り返し調べていました。実験は「条件制御」と「記録」が重要です。この積み重ねが科学的思考の育成につながります。自分なりの発見や気づきを大切にできる子になってほしいと願っています。

7月1日(月) 交通安全協力者会議&一斉下校

 いよいよ7月に入りました。1学期も残すところあと14日です。梅雨明けはまだ先のようですが、みんなで笑顔いっぱいで過ごしていきたいと思います。
 3年生の音楽では、色々な音符の記号等を学習していました。音楽室は椅子しかないので、プリントを書く際には椅子を机として使っています。子ども達も慣れたもので、プリントを受け取るとすぐに向きを変え、短時間でプリントの書き込みを終えていました。6年生は図工で木工作品作りに取り組んでいます。ノコギリや電動ノコで切った角材や板を、空き缶やアルミ箔など金属と組み合わせて作っていました。釘打ちなどもしながら、様々な技を試しながら作業する表情は、楽しげでした。1年生の国語のノートを見せてもらうと、ひらがなを一生懸命練習した成果を見ることができました。「ハナマルいっぱいだね」というと嬉しそうに微笑んでいました。頑張った自信があったんだなぁとこちらも微笑ましくなりました。
 防犯ボランティアさんと交通指導員、子ども110番の家の方と交通安全協力者会議を行いました。さいたま市防犯ボランティアリーダーを講師として、子ども達の「安全」について、協議や講話を通して理解を深めることができました。これからも子ども達の安全を守っていきたいと思います。
 明日から個人面談が始まります。お子様の成長をお伝えし、さらなるよりよい成長を支える有意義な時間にしたいと願っております。お忙しい中ですが、お時間を確認の上、ご来校ください。よろしくお願いします。

トップへ