児童の活動 1月
1月31日(水) 冬に負けず、元気に外で活動中!
今日も抜けるような青い空でした。陽の光を浴びると寒さも多少和らぎ、窓際はとても気持ちがよかったです。チームトクリキの子どもたちは外に出て体育をしたり縄跳びをしたり、元気に活動しています。3年生は縄跳びの時間跳びに挑戦していました。4年生はハードルでリズムよく走れるインターバルを見つけるために、何度も何度も試走をしていました。業間休みには、観察池の生き物を観察する子や縄跳びのいろいろな技に挑戦する子もいました。あそぞら学級は、サッカーでパスを出し、走り込んでシュート!のチーム戦をしていました。シュートが決まると「ナイス!」、外しても「ドンマイ!!!」という声が聞かれてうれしくなりました。5年生は合唱曲のペア練習をしていました。廊下にまできれいな歌声が響いてくるほど一生懸命に練習していました。真剣に練習する最中にカメラを向けると...タイミングよくポーズをとることもできました。さすがチームトクリキです。日々成長しています...。
1月30日(火) 新入学児童保護者説明会
来年度入学予定児童の保護者の皆様にお集まりいただき、説明会を行いました。寒い中でしたが全員にご出席いただきました。また、交通指導員さんからも旗振り講習をしていただきました。ありがとうございました。4月8日の入学式に元気な笑顔でお会いできるできることを楽しみにしております。
2年生が真っ青な空の下、リレーの練習を行っていました。チームで声を掛け合いながら取り組む様子が素晴らしかったです。あおぞら学級では、研究授業で自分で作った新聞の発表をしていました。発表者は「ドキドキしたー」と言っていましたが、立派に発表できました。また、感想を発表した子たちも、それぞれのよいところを的確にとらえ、認め、温かいコメントをしているのを見て、心がほっこりしました。みんなよく頑張りました。
あおぞら学級で育てた大根を収穫しました。かわいいのがたくさんできました。お家でおいしく食べてくださいね。
1月29日(月) あいさつ週間はじまりました
「笑顔であいさつ」を地域に広げ、深めるために、3学期も岩槻北陵高校のご協力を得て、「あいさつ週間」を実施します。初日の今日も、朝早くから、北陵高校生が来校し、児童会とともに気持ちのよいあいさつ運動を繰り広げました。毎回、あいさつ週間の期間は子どもたちの気持ちに火(?)が付き、本当に気持ちのよい笑顔と爽やかな声が響き渡ります。ぜひ、チームトクリキの一人ひとりに「笑顔であいさつ」の意識がDNAレベルで染み入り、「いつでも・どこでも・だれにでも」あいさつを交わし合えるオールトクリキを創造したいと考えます。保護者の皆様も「オールトクリキ」の一員として、是非ご協力いただけますようお願いいたします。
4年生が道徳で、積極的に意見を出し合ってそれぞれの考えを深めていました。1年生は算数で、担任+少人数指導教員+大学生足スタントティーチャーの3人体制で学習していました。困った時にすぐに支援が受けつことができます。「わかる楽しさ」を存分に味わってほしいと思います。5年生は教科担任制として、6年担任が体育の授業を行っています。走り方跳びではお互いに見合い、アドバイスをし合い、力強い跳躍を目指して生き生きと活動していました。寒さに負けず、強い体を作ってほしいと思います。
1月27日(土) 土曜授業&学校公開 ありがとうございました
本日は土曜授業を行い、学校公開でした。朝はクリーン活動で、保護者の皆様には窓清掃をしていただきました。冷たい北風の中、たくさんの皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。普段子ども達ではできない窓掃除を中心に行っていただき、校舎内が明るくなりました。今後とも、子どもたちのよりよい成長のために、さまざまな形でご協力をいただけますようお願いいたします。
学校公開では、子どもたちの普段の様子をご覧いただきました。3年生の「昔のくらし体験」として、七輪を使ったお餅焼きや2,4,6年生で行った助産師さんによる「いのちの授業」など、保護者の皆様にも参観していただくことで、さらなる教育効果を狙った授業も行いました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちの学びを深め豊かにしていただきますよう重ねてお願い申し上げます。
なお、引き続き体調管理に十分なご配慮をいただき、来週からまた元気に登校できるようお願いいたします。
1月26日(金) その② 6年社会科見学
6年生は、小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。科学技術館ではグループ行動で互いに声を掛け合いながら、時間を守って行動できていました。また、すれ違う他校の児童や先生に進んであいさつする姿も見られ、チームトクリキのリーダーとして頼もしい姿を示してくれました。様々な体験やアトラクションをとおして、楽しみながら学びを深めていました。また、本日は国会召集日と重なってしまい、国会議事堂内の見学および正門前での集合写真の撮影ができませんでした。とっても残念でしたが、体験プログラムでは法律がつくられる流れを、参議院議員として模擬体験することができました。本校代表児童が、議案提出した衆議院議員役と委員長役、委員会委員の質問担当として、議員顔負けと思うほど立派な態度で演じ切ることができました。最後は全員が議案の採決に参加して、可決することができました。本当に貴重な体験にすることができました。国の政治を肌で感じることができたと思います。ぜひ、将来にわたって「政治の大切さ」を忘れずに行動できる人となってほしいと願っています。
明日は土曜公開日です。子どもたちの様子をぜひご覧いただけますようお願いいたします。
1月26日(金) その① 未来くるワーク最終日!ありがとう中学生!!
寒さ厳しい季節、さらに追い打ちをかけるがごとくの強風です。しかし、休み時間に校庭を見れば、元気に遊ぶ子ども達。「子どもは風の子」とはまさにこの事と思うのでした。さて、2つ記事にします。
1つ目です。本日、3日間に渡り中学生が取り組んだ「未来(みら)くるワーク」が最終日を迎えました。この3日間、校内の様々な職の方とともに職業体験をしてきました。この経験が、中学生の皆さんの心にどのように響いたのか気になるところですね。3日間、様々なところでの活躍、頑張りに大きな拍手!ありがとうございます!
2つ目です。ここのところ自主的・実践的な子どもたちの様子をよく目にします。耳にします。この力はこれからの学びに、とても重要な力であると思います。本日、4年生の放送委員2名に一番感動しました。(写真右上)社会科見学で6年生不在、放送当番は本日6年。それならばと自ら進んで委員会活動に取り組み、さらに、清掃活動の立派だったこと!本日はこの2人に大きな花丸金メダルをあげたいです!!イイネッ!!
1月25日(木) 日本らしさ
今日は青空が広がりましたが、冷たい風が強く吹き、関東地方特有の冬の一日でした。そんな中でも、子どもたちは業間休みに中学生とサッカーや鬼ごっこをして、元気いっぱいに過ごしています。また、6年生の理科の授業では、ピペットの正しい持ち方を優しく教えてあげる姿も見られました。「さすが先輩!」という雰囲気でした。あおぞら学級の1つのグループでは、「ものの単位=呼び方」の学習をしていました。「冊、人、丁、台...。」などを楽しく学んでいました。対象が変わると単位が変わるのは、日本語の特徴であり、楽しくもあり、難しくもありますね。どんどん学んで身に付けて使ってほしいと思います。1年生は昔遊びで、あやとりとけん玉に取り組んでいました。どちらも楽しそうに取り組み、できた時には「見て見て~」と満面の笑みで教えてくれました。これも、日本らしさを感じられる伝統ですね。いつまでも大切にして欲しいと思います。
このところ、体調不良や発熱でお休みする児童が増えています。手洗い・うがいを徹底していきましょう。
1月24日(水) 未来くるワーク!がんばれ中学生!!
今日から3日間、慈恩寺中学校の生徒3人が「未来くるワーク」として、職場体験学習を行います。いろいろなクラスに入ってもらったり、用務員さんのお仕事を手伝ってもらったりする予定です。中学生たちは緊張した面持ちでしたが、先生たちや子ども達とたくさん触れ合って、日常生活では味わえない経験をたくさんして欲しいと思います。
2年生が音楽で鍵盤ハーモニカと木琴、タンバリンで合奏をしていました。新たな楽器を組み込むことで、音楽の楽しさが広がりますね。4年生は走高跳びに真剣に取り組んでいます。写真を撮ってみると、なかなかダイナミックな姿で超えているのが分かります。リズミカルな助走から、力強い踏切で、軽やかな動きが見られました。どの子も、成功させたい思いが前面に出ていて、一生懸命さが伝わってきました。
1月23日(火)その2 いつもありがとう 調理員さん!
いつもおいしい給食を作ってくださっている本校栄養士と調理担当の皆様です。
給食週間に合わせて掲載いたしました。すてきな写真です。
1月23日(火)その1 アートが楽しい!
6年生が図工で、大きな和紙いっぱいに、様々な道具といろいろな濃さの墨汁を使って、自分の感性に任せて描いていました。制作している姿を見ている私はとても楽しかったのですが、子どもたちの表情には楽しみながらも真剣さが感じられました。1㎡の大きな紙に描く体験は初めてだったと思います。これまででいちばん大きな絵を描く活動をとおして、これまでに感じたことのない楽しさが感じられたようでした。完成した作品を廊下に掲示して、「水墨画ロード」が完成しました。学校公開の折には、他学年の親御さんも含めて、ぜひご来校いただき、4階の6年生教室前までお越しの上、ご覧ください。「アート」の楽しさをみんなで共有できるといいですね。
1月22日(月) 今週は校内書きぞめ展&給食週間です
今週の土曜日は学校公開です。校内書きぞめ展として、校舎1階西側の廊下に全学年の作品を掲示しています。今週の平日は、13:00~16:00に公開をしています。また、土曜公開日は午前中にご覧いただけます。子どもたちの練習の成果が十分に表れた素敵な作品をぜひご覧ください。
2年生は図工で、クレヨンや絵具を使い、友達と楽しみながら、でも熱心に作品づくりに取り組んでいます。また、5年生は授業中の挙手する姿が素晴らしかったです。真剣に取り組む心持が見てとれました。6年生は日本の伝統である雅楽に取り組んでいます。リコーダーを篳篥(ひちりき)に見立て、息継ぎの場所を工夫して演奏していました。メロディーが同じでも、ブレスの場所を変えることで曲の雰囲気ががらっと変わることを実感しました。あおぞら学級は跳び箱にチャレンジしていました。十分な助走から力強い踏切で、大きく跳び越す姿はとてもダイナミックでした。これからも寒さに負けず、どんどん体を動かして、心も体も鍛えていきましょう。
本校では今週1週間を「学校給食週間」として、食べ物を大切にする気持ちや感謝の気持ちを改めて高めるために、健康委員会を中心に様々な取組を行います。ご家庭でも話題にしていただき、「食育」の一環としていただければ幸いです。
1月19日(金) 「読み聞かせ」のあたたかさ
今朝は1~5年生で読み聞かせを行いました。いつもお世話になっているボランティアさんに加えて教頭先生も行いました。静かに聴き入る子もいれば、登場人物のセリフに反応して声を上げる子もいました。テレビ番組や映画にはない、「読み聞かせ」ならではの読み人との距離の近さなど、人とのかかわりのをこれからも大切にしてまいります。1年生は、6年生に教わったことを活かして縄跳びに取り組んでいます。練習することで上手になっていることが実感できるので、どの子も一生懸命楽しく取り組んでいました。家庭でも取り組みやすい運動です。寒さに負けず、親子で縄跳び!なんて素敵だと思います。
あおぞら学級は、岩槻区の小・中学校の作品が集まった「特別支援教育作品展」を見に、コミュニティセンターいわつきまで出かけてきました。作品展に向けて一生懸命作った自分たちの作品がきれいに飾られているのを見て、嬉しそうにしていました。週末にお時間のある方は、ご家族でお出かけください。
特別支援教育作品展 1月19日(金)~21日(日) 9:00~16:00
コミュニティセンターいわつき 2階 研修室
1月18日(木) 大谷選手、ありがとうございました
昨日、さいたま市教育員会を経て、大谷翔平選手のグローブが本校に届きました。テレビ等の報道で知っていた子ども達も多く、楽しみにしていたようです。6年生から順番に、大谷選手のメッセージとともに各教室に回していきます。自分のクラスにやってきたら、存分に触ってくださいね。
4年生は図工で、物語を題材に立体作品づくりに挑戦しています。背景部分に何をどのように描こうか考えて作業していました。2年生は「できるようになったこと」を振り返ってワークシートにまとめていました。自分の成長を実感して、嬉しそうに教えてくれました。5年生は国語で「言葉で伝える」ことについて意見を出し合っていました。言葉が足りなくて行き違いになった場面で、次の日に何と言って仲直りしようか考えていました。「正しく伝えたつもり」が招くトラブルは、大人になってもよく起こること。様々な経験をして欲しいと思います。
体育館で、6年生が1年生に縄跳びを教えてあげていました。6年生はとっても優しく接してくれていて、それを受ける1年生も一生懸命に、そして楽しく練習していました。見ていて微笑ましい、とってもすてきな時間でした。6年生の皆さんは、最高学年として、チームトクリキのリーダーとして、残された徳力小学校での時間を大切に、そして活躍してくれることを期待しています。
1月17日(水)リアルな体験活動
3年生が社会科見学へ行ってきました。人形博物館では、伝統産業を実際に見て、疑問に思ったことを積極的に質問する姿が見られました。浦和博物館では昔の道具を実際に体験し、思ったこと考えたことをメモする姿も見られました。やはりリアルな体験活動は子ども達の思考をゆさぶるのだなと改めて感じました。体験活動の記憶が今後アウトプットされ、学習に活かされることを期待します。本日は、さいたま市伝統産業活性化事業で大変お世話になりました。貴重な体験をさせていただいた博物館の皆様、そして、早朝よりお弁当をお作りいただき子ども達の学習を支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月16日(火) 「手を使う」ということ
このところの晴天続きで、空気が乾燥しています。手洗いとうがいの励行が欠かせません。ご家庭でも、みんなで取り組んでいただきた。と思います。
5年生が社会科で、資料のグラフに気づいたことを書き込み、発表し、共有し、学びを深めていました。資料を眺めるだけでなく、実際に書き込むことで得られる気づきがあります。1年生は図工で、色セロハンと透明ふくろを使った飾りをつくっていました。光が透けてきれいな色に見えるので、どの子も嬉しそうに工作していました。6年生も図工で「墨で描く」に取り組んでいました。筆だけでなく、刷毛やブラシ、段ボールや割りばしなど、様々な用具で様々な濃さの墨汁で、思い思いのイメージで描いていました。自分自身が自分の「手」を動かして考えたり作ったりする作業は、ICT全盛の世の中であっても、「特別」な楽しさや気付きをもたらしてくれます。これからも「体験的な学習」を大切にしていきます。
1月15日(月) 3学期第2週も元気にスタート
週末の降雪は解けましたが、今朝の冷え込みで凍っている場所がありましたね...。でも、チームトクリキのメンバーは元気に活動しています。1年生は漢字練習する字の筆圧が力強くなってきました。3年生のリコーダーも練習する姿勢が素晴らしい子がいました。みんなのお手本に相応しい姿でした。2年生は高跳びで、助走をうまくとって力強く踏み切り、高い段を超えていきました。どの学年も、1週間前が冬休みだったとは思えないくらい、生活リズムを整えて学習に取り組んでいます。冷たい風に負けず、みんなで元気に成長していきます。
1月12日(金) よいスタートが切れました
今日はさらに一段と冷え込みが厳しかったですが、昼間は暖かく太陽の有難みを感じるお天気でした。
3学期は今週の火曜日が初日でしたが、随分昔のことのように感じられるくらいに、子どもたちは元気に過ごしています。身体計測も全学年が終了しました。子どもたちが身長と体重を記した用紙を持ち帰りますので、成長の証をご確認ください。そして、今後の生活に役立てていただくようお願いいたします。
3年生は、体育で「縄跳び」に励んでいました。いろいろな跳び方や〇分間跳び続けるなど、いろいろと練習に取り組んでいます。縄跳びは、繰り返しやることで必ず上達します。ぜひご家庭でも取り組んでください。あおぞら学級では、作品展に向けてしあげに入っています。上手に円を切り出したり丁寧に描いたりと、真剣に取り組む表情が素敵でした。4年生はGSで、英語を使ってグループで質問し合っていました。とても元気がよく、廊下まで楽しげな声が響いてきました。6年生は算数「組み合わせ」をトランプを使って学習していました。具体物や半具体物を用いて「手を動かす学び」は楽しく感じられるので、私も大好きです。
順調に3学期をスタートすることができました。週末も体調管理に十分気をつけてお過ごしください。
1月11日(木) 給食開始
今日は一段と冷え込みが厳しい一日でした。そんな中、5,6年生が競書会に臨みました。一画一画丁寧に、慎重に、心を込めて、しっかりと書いていました。これまでの練習の成果を出し尽くすべく、真剣な様子が強く伝わってきました。どの子も自分の作品に自信をもってほしいと思います。また、昨日から身体計測も始めています。どの子も体が大きくなっていて、日に日に健やかに成長していることを改めて実感しました。嬉しく思います。今日から3学期の給食が始まりました。モリモリ食べて、自分自身で健康な体を作っていきましょう。
1月10日(水) 日本の伝統
今朝は、校庭の観察池や蛇口に氷ができていました。まさに「冬」真っ只中ですが、子どもたちは元気に活動をしています。3,4年生が競書会に臨んでいました。教室の中は話し声が聞かれず、凛とした雰囲気の中、みんな集中して筆を動かしていました。日本の伝統を感じさせる素晴らしい文化だなあとつくづく感じました。2年生は、今月の歌「夢の世界を」を合唱しました。プロジェクタで大きく映し出された歌詞から、季節を感じ取った後、みんなで早速歌いました。とても素敵な歌詞で、知っている子も多かったです。素敵な歌詞にみんなの気持ちをのせて、更に素敵な合唱にしていきましょう。5年生は算数で、自分なりに工夫して出した解答を、言葉で説明していました。「言葉」で説明すると、モヤっとしていた部分が明らかになり、さらに理解を深めることができます。人として生涯成長し続けるために、ぜひこれからも、いつまでも「言葉」にこだわれる人であってほしいと思います。あおぞら学級は、校庭で凧あげをしました。連凧が真っ青な空に綺麗にあがる様は、これまた日本の伝統を感じました。本当に美しい写真が撮れました。
1月9日(火) 笑顔で3学期が始まりました
令和6年を迎え、本日3学期がスタートしました。今朝は多くの子やすれ違う方々と「笑顔であいさつ」を交わすことができ、私的にはとても気持ちのよいスタートを切ることができました。
17日間の冬休みが明け、始業式に立派な態度で臨むことができました。子ども達には「1年間の総まとめ」「上級生は下級生の手本」「地域の笑顔であいさつリーダーになろう」という話をしました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。その後今月の生活目標「手洗い・うがいをしましょう」の養護教諭からの話には、問いかけにいっぱい反応しながら聞くことができました。寒い冬も、みんなで元気な体で過ごしましょう。
各教室でも久しぶりの再会に嬉しい・楽しい雰囲気が教室中にあふれていました。子どもたちにとっても3学期のよいスタートが切れたと思います。業間休みも青空の下、たくさんの子が仲よく楽しく遊ぶ姿が見られてうれしい限りです。3学期も皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。
始業式で、能登半島地震で亡くなられた方に対し、みんなで黙祷を捧げました。
被災された方々には一刻も早く安心できる状況になってくれることを心よりお祈りいたします。