R6児童の活動 12月

12月24日(火) 皆様 よい年をお迎えください

 本日、2学期最終日を迎えました。インフルエンザ等の感染対策として、終業式はオンラインで行いました。私からは「一年の計は元旦にあり」というお話をしました。冬休みはこれまでの体験で感じたことや通知表をもとに、「なりたい自分」になるために何をすべきか考え、具体的な計画を立てようと伝えました。計画は、「1日15分読書をする」「毎日1キロ走る」など、数字を入れると実行しやすくなると言われていますので、是非参考にしてください。また、3年生と6年生の代表児童が2学期の振り返りを行いました。どちらも立派に発表でき、大変立派でした。その後は表彰を行いました。とてもたくさんの児童が受賞しており、努力した成果を改めて感じることができました。その後、生徒指導主任から冬休みの過ごし方について「も・ち・つ・き」で話がありました。楽しく有意義なお休みとなるように、また安全・安心に過ごせるように、ご家庭でも話題にしてください。
 各教室では、担任が一人ひとりに言葉を掛けながら通知表を渡しました。個人面談でもお伝えしましたが、よいところを積極的に褒めていただきますようお願いいたします。先生の話を聞く子どもたちの表情も、いつもより緊張している様子で、真剣に聴き入っていました。ぜひ、「一年の計」に活かしてください。
 1年で一番長い2学期も、大きな事故なく、子ども達は大きく成長してくれました。大変うれしく思います。令和7年1月7日に、全員が笑顔であいさつを交わせることを楽しみにしています。
 今年も大変お世話になりました。来年もどうぞお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

 よい年をお迎えください。

12月23日(月) 終業式イブ

 

 いよいよ2学期最後の週となり、あと2日で冬休みとなります。本校でもインフルエンザにり患している児童が増えています。手洗いうがいをしっかりして、体調管理をしっかりして最終日に臨みたいと思います。
 終業式前日ということで、どの学級も2学期のまとめをしていました。お楽しみ会や書きぞめ練習、大掃除など学校の学期末、そして年末の風物詩で、2学期の間、頑張ってきた証ともいえる光景です。ただお休みの児童が多く、全員が揃わないのが大変残念ですが、「2学期も頑張った」「学校は楽しい」と感じられる思い出になってほしいと思います。

 明日は終業式です。体育館で行う予定でしたが、気温や感染防止対策としてオンラインで実施します。2学期の締めくくりをきちんとして、新年を迎えたいと思います。

12月20日(金) 給食最終日

 今日は日中は昨日よりも気温が上がり、透き通った青い冬空が広がりました。令和6年も大詰めです。
 各教室から楽しい雰囲気が伝わってきます。1年生はカルタを楽しんでいました。先生が読み上げると、素早く絵札を取り合っていました。お正月っぽくていいですね。ただ、読み札が残り2枚なのに場に4枚残っていたり、読み上げた札が既になかったり...。それでも楽しめるところがいいですね。2年生は算数のテスト直しをしていました。自分で悩みながら解き直したり友達に分かりやすく教えてあげたり、真剣に取り組みました。体育ではリズム遊びで笑顔が見られました。みんなで仲良く過ごしていきましょう。3年生の教室を覗くと...カルタを作っていました...。内容は「ことわざ」です。国語の勉強です!私も参加しましたが、子どもたちのように反応できず、札に手を伸ばすこともできませんでした...。子どもの俊敏さに完敗です...。5年生は英語劇「桃太郎」の練習をしていました。6年生は英語で小学校の思い出を質問し合っていました。さまざまな形で英語に触れることで楽しく学べています。4年生はお楽しみ会用の飾りなどを楽しく作っています。本番もみんな元気に参加して、楽しい思い出を増やして欲しいと思います。2学期最後の給食にはケーキが出ました。みんなの笑顔がいっぱいで嬉しくなります。子ども達も大喜びでした。
 いよいよ2学期も週明けの2日を残すのみとなりました。インフルエンザが流行してきています。週末も体調管理に細心の注意を払っていただき、2学期のまとめをみんなでできることを願っています。

12月19日(木) 命の支え合い

 今朝は雪がちらつくほど冷え込み、正に冬到来を感じさせる一日でした。体調を崩す児童が増えています。残り僅かな2学期を、みんなで元気に乗り切れるように過ごしていきたいです。
 5年生が「命の支え合いを学ぶ授業」に取り組みました。思春期に抱える「悩み」とどのように向き合えばよいのかをみんなで考えました。養護教諭からは「悩みは必要なんです。悩みを乗り越えた向こうには成長した自分がいるのです。」という言葉が私の心に沁みました。子ども達は「悩み」を前向きにとらえることができたと思います。一人で抱え込まずに相談することが大事であることを知り、グループで「誰に」「どんな悩み」を相談したいが話し合いました。具体的に相手や場面を想定することで、近い将来に悩みや不安を感じたら対応できるようになってほしいと思います。また、先生からは電話やSNSでも相談できる場所も紹介されました。ぜひ、今日の時間を忘れないでください。1年生が体育の授業で、寒さに負けず元気に取り組んでいました。ウォーミングアップのスッキプ&ダッシュも楽しそうな笑顔が見られました。授業後も係の子が、体育館のカギを職員室に返しに来ました。マナーもよく丁寧な所作が身に付いていて、成長を感じました。今日の2年生の算数テストでは、いつもの雰囲気とは異なり、全員が真剣モードでした。絶対に解いてやる!という気合?を感じました。これまでの学習の成果を出し切ってほしいと思います。あおぞら学級と4年生の書きぞめ練習では、回数を重ねるたびに形が整ったり線が綺麗になったりと、上達している姿が見られます。「積み重ね」の大切さを改めて伝えてくれました。
 休み時間に担任以外の先生も子ども達と遊ぶ姿が見られ嬉しく思います。子ども達のよりよい成長には、担任だけでなくいろいろな教職員が関わることも重要だと思います。遊びを通して築かれたよりよい関係はさまざまな面でよい効果を生み出します。友達同士でももちろんです。よりよい人間関係を自ら築ける人として成長してほしいと思います。

12月18日(水) 乾燥に注意しましょう

 12月に入ってから雨が降っていません...。乾燥注意報も出ています。手洗いうがいを徹底して、体調管理を徹底しましょう。1年生がタブレットに手書きで書いた自分の考えを送信し、みんなの考えを同時に表示させて学習を深める活動をしていました。この活動は協働学習の土台となるので、これからの活動も楽しみです。3年生の算数でも2学期のまとめに入っています。まとめの問題をそれぞれが真剣にコツコツ取り組む姿に成長の跡が伺えました。6年生はオリジナル曲をつくる最後の時間となりました。初めての経験で、うまくつくれたのか判断に迷っている子がいました。聞かせてもらうときれいなメロディーでした。お互いに聴き合い、相互評価を通して自身の自信に繋がっていくのでしょう。
 今日の給食は、教頭先生のスペシャル献立です。「ハッピーニンジン」が具として入れてあり、入っている子は喜んでいました。献立の中にヒミツが隠されており、ヒント動画を見て謎に迫ります!どのクラスも真剣に見入っていました!わかった子は教頭先生にTeamsで回答する仕組みです。どのくらいの子が正解できたでしょうか...。楽しく「食」に触れ合う食育として、みんなが楽しめた給食でした。正解は...また後日。お楽しみに。

12月17日(火) あと1週間

 今日も青空が広がりました。空気の乾燥も続いていますので、手洗いうがいで風邪予防をしていきましょう。
 あおぞら学級と4年生が書きぞめ練習に取り組んでいました。お手本や練習用紙で字の形をよく見ていたため、自分の気をつけるポイントに気付いている子が増えていました。ポイントをひとつづつよくしていくことで、上達していきます。最後には納得のいく作品を生み出して欲しいと思います。1年生は音楽で、アルプス一万尺など体を動かしながら楽しく歌える歌を、何曲も何曲も歌っていました。笑顔がはじけていて、心から楽しんでいる様子が伝わってきました。2年生は大掃除に取り組んでいました。自分の机の天板をメラミンスポンジを使ってピッカピカに仕上げていました。どの子も「見て見てー」と言って嬉しそうに教えてくれました。自分のしたことで、明らかに成果が見えると達成感や充実感を感じることができるのです。学習面でもこの達成感や充実感を大事にしていきたいです。5年生がバスケに取り組んでいます。作戦ボード上に自分の顔をつけた人型カードを並べて、ポジションや動きの確認をしていました。デジタルにはない温かみを感じました。実際にゲームでも、チームワークよく動いていました。
 1週間後が終業式で、いよいよ2学期も大詰めです。まとめをしっかり行い、成長を確実なものにできるよう、規則正しい生活と健康管理にご留意いただき、元気に過ごしていきましょう。

12月16日(月) アートは楽しい

 今年も6年生が図工「学校へようこそ」に取り組みました。「校内の場所や環境を生かして、来校者が楽しくなるものを考えてつくる」ことをねらった結果、校内がワンダーランドとなりました。特に影絵がよくできていて、貼ってあることが分かっているのに、通るたびにドキッとします。また、ろうかにビニールテープで通路(迷路?)をつくったグループや段ボールでマインクラフトを再現した子もいました。とにもかくにも楽しい雰囲気となり、他学年の子どもたちも驚いたり、じっと見つめたりして楽しんでいました。中には、「私もやってみたい」という下級生もいました。学校だからこそできる素敵な気づきの連鎖が、学校を楽しい場所というよい雰囲気を醸し出してくれています。6年生のみなさん、ありがとう。

12月13日(金) 「読み聞かせ」に集中!

 毎月ボランティアさんにご協力していただき実施している「読み聞かせ」。どの教室を回っても、子ども達は静かにじっと本を見つめてお話を聞いています。子ども達は「読み聞かせ」が好きなのですが、「自分で読む=読書」は苦手なようです。昨年度も今年度も学校評価の児童・保護者双方とも設問「読書をしている」に否定的な回答が多いです。今年度は新たに「家族読書」に取り組みましたが...。読書の習慣が身に付いていると学習面生活面ともによい効果が見られるといわれています。学校とご家庭でこれまで以上に連携して、課題に向き合っていきたいと考えています。なにかよいアイデアがございましたら是非ご連絡ください。2年生がネット型のボレーボール型ゲームを楽しんでいました。新聞紙を丸めて入れた大きなビニール袋をボールにして、上手に投げたり取ったりしていました。特に仲間がボール?を上手にキャッチすると、褒めたたえたり喜び合ったりと、チームワークを高める姿が見られました。見ていて気持ちがよかったです。6年生が「悩み相談」の学習をしていました。質問者が自分の背中に書いてある内容を当てるために質問をして、内容を知っている相手が表情だけで応答するという取組でした。話術だけでなく、相手に見せる表情の大切さを感じ取ってくれたでしょう。3年生の算数では、先生が3人体制で指導に当たっていました。「聞きたい時に聞ける」安心感が子どもたちのやる気に繋がっています。2年生が町たんけんで調べてきたことをまとめたポスターで発表を行いました。タブレットで撮影しながら発表したので「緊張した」と言う子もいました。普段とは違う緊張感を味わいよい経験になったと思います。
 季節は本格的に冬となりました。インフルエンザも流行しています。週末の過ごし方や、手洗い・うがいの励行で元気に過ごせるようお過ごしください。よい週末を。

12月12日(木) 空気の冷たさ

 室内でも、日当たりのよいところにいると暖かさが気持ちよいですが、廊下や体育館など日の当たらないところの空気は「冷た!」と感じるほどです。市内では、インフルエンザ等で学級閉鎖をする学校もあるようですので、体調管理には引き続きみんなで気をつけていきましょう。3年生は寒い体育館でソフトバレーに取り組んでいます。「全然寒くないよ!」と言って元気に練習する様子から、楽しく仲良く活動しているのが伝わってきました。4年生は帯分数の計算に手ごたえを感じている様子でした。黒板に書かれた問題を素早く解答し、ビシッ!!!と手を挙げていました。どの問題でも全員が自信をもってビシッ!!!!!!!と挙手する姿は頼もしい限りです。2年生は学校図書館で、冬休み用の本を選んでいました。私も最近知った「ノラネコぐんだん」シリーズをおススメしたのですが、既にこだわりをもって選んだ本があり、受け入れてもらえませんでした...。でも、読みたい本があることの方が素晴らしいことです。本と仲良しになってください。どの学年も書きぞめの練習が始まりました。あおぞら学級の子たちも手本を見ながら一生懸命取り組んでいました。低学年の子たちはひらがなカルタを真剣に取り組んでいました。どちらにしても、「日本のお正月」らしい光景でした。教室の掲示板には手作りリースが綺麗に飾られていました。どちらにしても季節は「冬」真っ只中ということですね。
 今学期最後のクラブ活動では、岩槻北陵高校の生徒を迎え、交流クラブ活動を行いました。高校生の力強さにトクリキっ子は皆「すご~い」「つよ~い」と感動していました。中には、結構対等に渡り合っている子も…。小学生が楽しめるように、動いている生徒さんの様子も見られました。ありがとうございます!にこにこ笑顔で最後のクラブ活動ができ、とてもいい時間でした。3学期もぜひよろしくお願いします。

12月11日(水) 2校親善バスケットボール大会

 今日もよい天気でした。6年生がアプリで作曲に取り組みます。初めて使うアプリなので、まずはみんな一緒に先生の説明を聞いていました。どの子も興味津々で、今からどんな曲ができあがるのか楽しみです。5年生が糸ノコで板を曲線でバラバラに切り分けていました。初めて使う子も多かったため、おっかなびっくりな手つきの友だちをサポートする姿が見られました。少し使うと慣れてきて、上手に切り分けることができるようになりました。これからもケガなく素敵な作品の完成に向けて取り組んでください。3年生は重さの学習で、秤を使って重さの足し算を体験しました。家庭の秤はデジタルのものが多いですが、「針」が動く様子は「重み」を視覚で感覚的に捉えられるよさがあるなあと感じました。アナログの特長ですね。
 午後からは、本校体育館で慈恩寺小学校の6年生が来校し、2校親善バスケットボール大会を行いました。普段では経験できない行事ですし、来年度入学する慈恩寺中学校で仲間となるメンバーと触れ合える機会です。ゲームを通して、クラスの友だちとも将来のクラスの友だちとも交流を深めることができました。両校の子ども達は、お互いに気持ちのよいフェアプレーで戦うことができました。そしてチームトクリキのリーダーたちは、どの子も練習してきたこと以上の活躍を見せてくれましたし、見ている側の応援もとても素晴らしい姿を見せてくれました。6年生にとってまたひとつ、小学校生活のすてきな思い出をつくることができました。

12月10日(火)
 自分で「苗植え+水やり+収穫+食べる=おいしさ4倍増!!

 

 今日はあおぞら学級が、カーボロネロの収穫を行いました。大きくてしっかりした葉っぱを見つけて丁寧に摘み取りました。給食で提供されたイタリア風ポトフの材料として使われ、みんなおいしそうに食べていました。あおぞら学級の子たちは、このヨーロッパ野菜の苗植えを行い、水やりも忘れることなく、大切に育ててきました。その結果、去年よりも大きく立派な野菜に育てることができました。そして、今日自分たちの手で摘み取った材料ですから、ひときわおいしく食べられたことでしょう。また、学級園で育てて収穫しておいたさつまいもを細く切って油で揚げておいもスティックを作り上げました。さつまいもも豊作だったため、おいもスティックも大量にできました。職員室の先生たちにお手紙付きで配ってくれました。とてもおいしかったです。6年生は明日の親善バスケ大会に向け、試合形式でゲームに臨みました。チームワークよくパスをしたり励ましたり、仲間と共に取り組む楽しさやすばらしさが感じられました。明日も全員で大会に臨み、よい思い出をつくってください。4年生の体育でベースボール型ゲームは、ワークシートをもとにチームで相談して作戦を立て、思いっきり楽しんでいました。守備の上手な子が多く、「レベルが高い!」と感心しました。今後はみんなが楽しく活躍できるルールを新たに追加していくことになります。どんなルールを考えてくれるのか楽しみです。2年生が図工で、自分の作った作品を撮影して投稿し、みんなで感想を伝え合っていました。また、お昼休みの時間には男子が集まって、砂場で山づくりを楽しんでいました。いつも仲間と協力して楽しめるように過ごせるといいですね...。

12月9日(月) 冬の寒さ

 朝の気温が0℃近くとなり、いよいよ冬を感じさせる気候となってきました。日中はお日様の光を一杯に浴びて暖かい中で過ごすことができました。あおぞら学級では、サッカーゲームで2チームに分かれて、ドリブルからシュートして、どちらが先に決めるか楽しく取り組んでいました。1年生は音楽で隣同士で向き合って、歌を順番に交代しながら笑顔で歌っていました。3年生は図工で、好きな生き物を題材に絵を描いていました。タブレットで画像を検索して参考にしながら描いている子の中で、特に多かったのが...ドラゴン...。そして、誰一人同じ画像を見ていませんでした...。ドラゴンはいっぱいいるようです...。5年生は算数のテストで電卓を使いながら取り組んでいました。九九を覚えておくことはもちろん大切ですが、解答を「思考」することに重きを置く場合は、便利なアイテムとなります。「いつも使う」のではなく、「必要な時は使う」を判断する力もこれからは必要になってきます。その判断力は、「知識」があってこそ磨かれるものです。これからも、上手に活用してください。
 本校は、今「人権週間」を展開しています。全学年で、人権に関するお話(ビデオ)を見て感想を出し合ったり、読み聞かせを通して、人権について考えを深めたりする活動を行っています。今日は学校図書館司書による読み聞かせで、「ライオンになるには」(4年)、「100万回生きた猫」(6年)でした。ぜひご家族でも同じ本を読んで、人権について、考えを出し合って、人権感覚を磨いていただきたいと願っています。

12月6日(金) 学期末を感じます

 1年生は学級活動でお楽しみ会の計画を立てていました。みんなで楽しく過ごすには何をしたらよいのか、真剣に悩んでいる子がいました。その思いがあれば大丈夫だなあと感じ、嬉しくなりました。2年生はいろいろな形に並んだ●の数を、掛け算を使って工夫して求める活動をしていました。自分の考えを聞いて欲しくて一生懸命発表しようとする子がいました。意欲の高まりが感じられて、やっぱり嬉しく思います。3年生は、算数の重さの学習で、手作り天秤と木製ブロックを使って、重さを量りました。具体物から半具体物を使って思考し、数の概念を抽象的に捉えていくために、また重さの感覚を磨くためにも大切な活動です。みんな楽しく学べています。4年生と5年生はテストでした。どの子も諦めずに真剣に取り組めていました。6年生は、家庭科で「徳力小のみんなが喜ぶ献立」をグループ毎に考えてきて、これからプレゼンに臨みます。それぞれのグループがよりよいモノを目指し、悩みまくっていました。どのテーマの献立が選ばれるのかとっても楽しみです。
 明日から寒波が来る予報が出ています。体調を崩すお子様も多いです。週末の過ごし方にも十分に気をつけていただき、来週からも全員が揃ってよい学期末のまとめを行っていきたいと思います。よい週末を。

12月5日(木) 自分で収穫+自分で食べる=おいしさ倍増!!

 今日も小春日和です。日本らしい風情が醸し出される素敵な言葉だと思います。
 さて今朝は4年生がヨーロッパ野菜のカリーノケールを収穫しました。カーボロネロ同様にすくすく育ち、プチ農園と思えるほど大きな葉を茂らせています。これまで4~6年生の委員会の子たちや先生たちが水遣りを丁寧に頑張ってきた成果です。
 そして、大宮アルディージャスクールキャラバンでは、3、4年生がアルディージャのコーチに楽しいサッカーを教えて頂きました。簡単な動きが実は実戦に活かせる基本であることを、難しくなく教わることができました。指導のしかたに「なるほど」と感心させられました。サッカーに馴染みのない子も楽しそうに取り組めたのがよかったです。
 いよいよ給食の時間!4年生が手際よく配膳をして、いただきますの後の「大盛タイム」でほとんどの子が並びに行きました。やはり自分で取った食材が入った給食は、いつもよりおいしく食べられたようです。また、調理員さんが一つひとつ巻いてくれた「手作り春巻き」も大喜びでした。給食室の皆さん、いつもおいしい給食を丁寧においしく作っていただきありがとうございます。

12月4日(水) 連日小春日和です

 今日も日中は暖かく、気持ちのよい気候でした。ただ、朝夕の冷え込みのためか体調をくずす子が多くなっています。手洗いうがいの励行と、早寝早起き朝ごはんの徹底で、体調管理に努めてほしいです。
 さて、4年生のTボールでは、「守備」の重要さが感じられました。打球の処理や投げ方と取り方がスムーズなチームが強さを発揮していました。チーム力アップにどんな練習をすればよいか話し合えるとよさそうです。1年生が道徳で、自分の意見をタブレットで送信していました。操作方法で迷う子はおらず、使い方を既にマスターしています。ただ、お家に置いてきてしまったり充電が足りなかったりすると、活動そのものができなくなってしまいます。書きぞめの練習でもなんでもそうですが、「学習の準備」がなければ始まりません。忘れ物等がないようにご家庭でも目をかけ声をかけていただきますようお願いします。2年生のGSでは、グループ毎に選んだ野菜の色や形の特徴を英語で伝えるクイズを楽しんでいました。「green」「round」...答えは「キャベツ」。話す側はもっと大きな声で言えるとよいですし、聞く側も耳を澄ませて聞き逃さない!となるとよいですね。もちろん英語だけでなく、普段の生活も!!3年生は算数で重さの学習を体験しながら学習していました。重さを意識しながら生活すると、重さの感覚が鍛えられます。五感は使えば使うほど磨かれていくので、「体験」を大切にしていきます。5年生のGSは、グループに分かれて英語劇の相談をしていました。みんな一生懸命単語を確認して相談し合う姿が楽し気でよかったです。業間休みに行っている「算数道場」で2人の子が頑張っていました。分母の異なる足し算引き算をマスターするために、自主的に取り組み、正答を答えると嬉しそうにしていました。主体的に取り組む姿が素敵です。今日も頑張る姿がたくさん見られたので、よい一日でした。

12月3日(火) 自分で収穫+自分で食べる=おいしさ倍増!

 朝の業前の時間に、学校園で栽培してきたヨーロッパ野菜のうち、カーボロネロ(黒キャベツ)を3年生が収穫しました。昨年よりも大きく成長させることができ、葉っぱの大きさは顔が隠せるほどでした。カーボロネロはスープ(チャウダー)として給食に出され、みんなでおいしくいただきました(「給食室より」に掲載しますのでご覧ください)。1年生が国語で「スイミー」の学習をしています。「スイミー」は永遠の名作ですね。保護者の皆様も子どもの頃に学習したと思います。とてもよいお話ですので、ご家庭でも心に残ったことを伝え合うことをお勧めします。4年生の算数の教え合いは、すっかり子ども達にも定着していて、聞く方も教える方も上手です。学びを豊かにする学習方法ですね。6年生は光電池を使って実験していました。日に当てるだけですぐに豆電球が点く様子に感心する子がいました。実験を通して得られた気づきを言語化することで、これまた学びが深まります。6年生と同様に、5年生も体育でバスケをしています。どのチームも笑顔でチームワークよく、楽しく運動していました。舘岩で身に付けた「協力」する力が発揮できていることが成長の証です。いよいよ給食の時間。3年生の教室に行くと、手際よく準備することができました。「残さず全部食べます!」と気合の入っている子もいました。自分で収穫した食材が給食で登場することをみんな喜んでいました。これまた素敵な「食育」とすることができました。

12月2日(月) まとめの月です

 いよいよ令和6年最後の月を迎えました。子ども達のこれまでの成長をより確実なものにするために、残り1ヵ月でよいまとめをしてまいります。
 6年生がバスケの練習に取り組んでいます。チームプレーが大切な競技ですが、子どもたちの雰囲気がとてもよく、楽しく素早く動き回って笑顔でプレーすることができていました。もうすぐ行われる慈恩寺小との親善大会に向けて、クラスのチームワークをよりよくするきっかけにできると思います。「思いやり」の気持ちを前面に出して、日常生活でもみんなが気持ちよく過ごせるように、一人ひとりが行動してくれると思います。5年生がプレ漢字テストの結果をもとに練習に取り組んでいました。「丁寧な字」で書いているテスト用紙を見て、子どもたちの一生懸命取り組む姿勢が強く伝わってきました。これまで頑張ってきたことが確実に自分の力となるように頑張ってほしいと思います。3年生は図工の製作で、インターネットのサイトを参考にして、図案を考えていました。他にも友達と意見交流をしたり、閃いた図案を早速描いたりと、意欲的に活動しています。1年生が音楽の時間に「たき火」を上手に歌っていました。途中で「ハイっ」と合の手を入れると、楽しい気持ちをいっぱい出して、みんな笑顔で歌えました。
 午後は交通安全協力者会議を行い、今学期の振り返りを行いました。特に「あいさつ」については、学校・保護者・地域の大人たちが、子どもに範を示すことが重要であるという発言に、改めてその思いを深めました。また、岩槻警察の2名の警察官から「さすまた」の使い方の実演を含めて、安全・防犯のお話をしていただきました。これまで子どもたちの事件や事故は発生していないのですが、日が短くなったことや年末年始を迎えるにあたり、ご家庭でも「安全」について話題にしていただき、子どもたちが自ら安全な策を選べる力を身に付けさせてください。
 まとめの月のスタートは、晴天の下、素晴らしい状態で切ることができました。一日一日を大切にして、体調に気をつけて今月も頑張っていきます。

 明日から個人面談週間が始まります。学校と保護者でお子様の成長を共有し、残された2学期の間に、子ども自身が成長を実感できる機会とします。有意義で価値のある時間となりますので、ご協力をお願いします。また、放課後の安全な過ごし方についてもご配慮お願いします。

 

トップへ