R7児童の活動 2月
2月5日(水) 窓際は暖かい
報道では「数年に一度の大寒波」と言われていますが、朝の最低気温は氷点下にならず、学校周辺ではそこまで影響は出ていないようです。が、寒いことに変わりはありません...。ただ、雲一つなく青空が広がっているため、窓際にいるとポッカポカな陽気で気持ちよく過ごせています。
さて、研修の一環として、3年生で算数の授業公開を行いました。「□を使った式」について、分からない数を□で表すことのよさを知り、実際に自分で問題文を作ってみんなで共有しました。たくさんの子が面白かったり感心させたりする内容の問題を作り上げ、授業のねらいに迫ることができていました。教員も成果と課題を協議し、よりよい授業づくりに努めています。4年生のハードル走ではこれまでの練習を活かし、自分の歩幅に合ったコースを選んで繰り返しタイムを計り、タブレットに記録していました。タイムが上がる度に嬉しそうにしている姿を見られて嬉しくなりました。頑張った結果が具体的に表れると、さらにやる気が溢れてくるのは、子どもも大人も同じですね。2年生は国語で、2グループ対抗「漢字の書き取り」合戦?を行っていました。「カイ」と読む漢字を次々に書き出していました。「会、回、貝、海」など習った漢字を相談しながら取り組んでいました。他の漢字にもチャレンジしていましたが、ゲーム方式で復習するのも子どもの意欲が高まりますね。あおぞら学級では、個別の課題をコツコツと真剣に取り組んでいました。先生のアドバイスをよく聞いて、「やり遂げる」経験が力になっていきます。6年生は卒業式の歌の練習をしていました。2グループに分かれ、中学校の先生も直接指導に入ってくれたので、小集団で充実した授業を展開することができました。小中一貫教育のよさですね。1年生が外遊び&昔遊びを楽しんでいました。「竹馬」「竹トンボ」「羽根つき」を青空の下、笑顔で仲良く取り組んでいました。地域の方に教わった時よりも随分とうまくなっていました。楽しく取り組むことが上達の早道ですね。
寒波の影響はもう少し続く予報です。乾燥に気をつけて、体調管理に努めましょう。
2月4日(火) 身をもって学ぶ
今日は風が冷たく、強い寒波の影響を感じさせられました。
1年生が学校や先生について質問をしに職員室へ来てくれました。入室の際、「1年1組の○○です。△△先生に聞きたいことがあってきました。お時間よろしいですか?」と大変立派な態度でした。自分で決めた先生に聞きたいことを丁寧に質問して、一生懸命メモをとっていました。普段の可愛らしい様子ではなく、真面目に取り組む様子に成長した姿を見ました。主体的に活動したこと、実際に現場?に行って質問したこと、回答を理解してメモに残すこと等、身をもって学んだことは今後の生活や学習の基盤を強くしてくれることでしょう。質問したことをまとめ、上手に発表できるように頑張ってください。また、業間休みに㊙避難訓練を実施しました。過去2回の避難訓練の経験を活かして、3学期は先生がいないところでも安全に避難することを目的として実施しました。避難に要した時間は4分30秒で、大変速やかでした。少しおしゃべりが見られたので、改めて「おかしもち」をみんなで確認し、いざという時に備えられるようにしましょう。4年生が合唱して音楽の授業のウォーミングアップをしていました。口を大きく開けて楽しそうに歌う子もいれば、口が開かずに恥ずかしそうにしている子もいました。「歌う楽しさ」をみんなで味わいましょう。5年生の算数は「割合」でした。私が思うに、小学校でいちばん難しい単元だと思います。仕組みをしっかり理解することが重要です。理解できるまで繰り返しチャレンジしてください。6年生の教室を覗くと、ピンっと手を伸ばしている場面を見かけました。とても懐かしい感覚になるとともに、嬉しくなりました。自分が担任だった頃の雰囲気を感じられるからですが、タブレットが学習の道具となった今日、授業のスタイルは変化していきます。これからも子どもたちにとってよりよい授業を目指します。
2月3日(月) さあ、2月です
2月に入り、今日は久しぶりに冬らしい寒さが感じられる日和でした。
体育館であおぞら学級が体育を頑張っていました。跳び箱もマットも、先生の助言を聞いて繰り返し挑戦して、飛んだり回ったりできるようになっていました。技ができた時の表情は最高でした。2年生がタブレットでアンケートに答えていました。操作に困った友達がいると、すぐに駆け付けて教えてあげる微笑ましい姿を見ることができました。3年生の図工では、自分の好きなものを題材としたのですが、粘土を使ってへらや道具で削り出して作品に仕上げていました。ラーメンや餃子の出来具合が素晴らしく、町中華っぽい教室内でした。6年生の算数は「小学校のまとめ」を行っており、教え合い学び合い確認し合って進めていました。友達同士の関わり合いも柔らかく温かい雰囲気で、またひとつ中学校に向けて成長してきたなあとしみじみ感じました。