R7児童の活動 2月
2月28日(金)その2 最後の授業参観「感謝を伝える会」
6年生にとって小学校生活最後となる授業参観を行いました。まずは学習発表会でグループ毎に実演しました。体育・GS・図工・社会・音楽とそれぞれのグループが練習の成果を堂々と発表することができました。続いて、保護者の方へ感謝の手紙を読み上げた後、プレゼントしました。感動の涙に包まれた時間と空間となりました。学校では堂々としている6年生が、心からのお礼を伝えて流す涙に、保護者の皆さんから愛を注がれた証を見せてもらいました。その後、先生への感謝の言葉をスライドで全員からいただきました。そして最後は、6年生全員による群読で幕を閉じました。6年生の姿がとても立派で、6年間の締めくくりに相応しかったです。素敵な時間をありがとうございました。卒業まであと16日。悔いの残らないよう1日1日を大切に過ごしてください。
来週はいよいよ3月になります。明日以降は寒暖の差が激しい予報が出ています。引き続き、体調管理に気をつけて、元気に笑顔で過ごしていきましょう。
2月28日(金)その1 今日も暖か日和
2月も最終日となりました...。本当に「あっ」と言う間です...。学期末であり年度末も押し迫り、学校の行事も準備を進めています。「6年生を送る会」に向けて、各学年が出し物の準備を進めています。「感謝の気持ちを伝えたい」という子どもたちの気持ちが表れていて、学校での活動やかかわりがあったからこそできる行事です。ぜひ素敵な時間をみんなで作っていきたいと思います。あおぞら学級が走高跳びに挑んでいます。中学校の先生が教えに来てくれるので、みんな頑張っています。跳ね方が力強く、かっこよく跳んでいました。4年生が図工の作品も完成させました。「上手にできた?」と聞くと、納得のいくところといかなかったところがあったと分かりやすく教えてくれました。「振り返り」がしっかり身に付いていることを感じました。休み時間に実施している「算数道場」は大人数ではないですが、連日入れ替わりながら誰かが頑張っています。自分から「今日は行こう」と決めてくる子が複数いるということが素晴らしいです。3年生がスクラッチでプログラミングを組んでいたので見せてもらいました。アプリを手慣れた手つきで操作し、キャラクターをチャカチャカ動かすスキルに驚かされました。子どもたちの吸収力はすごいですね。暖かい日和の仲、元気にサッカーをしていました。楽しく運動する様子が伝わってきました。体を動かしたくなるお天気でした。
今日も研修の一環として、あおぞら学級で授業公開を行いました。4人の児童に対して能力別にプリントを用意することで、45分間ずっと集中して取り組めていました。自身の取組もきちんと振り返ることができ、プリントをやり遂げた時には嬉しそうな笑顔が見られました。個別最適な学びの基礎となる授業を見ることができました。「できた喜び」を味わわせる授業を、すべての学級で実現できるように、これからも実践を重ねてまいります。
2月27日(木) 春の陽気&クラブ最終日
今日もよい天気でした。4年生がテスト中でした。静寂な教室内は真剣な雰囲気で充満していました。まるで入試のようでした。5年生は調べ学習で、○○の秘密を各自で調べてまとめていました。「お金のひみつ」「水の秘密」「イチゴの秘密」などなどテーマがみんな違っていて、とてもユニークでした。ぜひ発表会も見に行きたいと思います。2年生が家から持ってきた箱を使って、立方体と直方体について学習しました。立体や空間をイメージして考えるのは鍛錬が必要です。先ずは実物や具体物を使って、手を使って操作することが重要です。そして、気付いたことや感じたことを言語化することも大切です。今後の学習の基礎になるので、楽しく真剣に学んでほしいと思います。今日は「外遊びキャンペーン」最終日で、「かごめかごめ」でした。今回はひとつの円を大人数で作りましたが、やはり回るスピードは速かったです...。「かごめかごめ」の徳力小スタンダードは高速回転ということで確定した模様です...。研修の一環で、あおぞら学級で算数の公開授業を行いました。2名の児童と九九について学ぶ授業でした。5の段の仕組みを考えていると、「時計と同じだ!」と素晴らしいつぶやきがありました。子どもの質の高い学びを見ることができました。これからも先生たちも研究を重ね、よりよい授業づくりに努めて参ります。
今日は今年度最後のクラブ活動でした。下級生にとっては6年生と一緒に活動できる最後の日。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ。どちらも一抹の寂しさを感じました。それでもどのクラブもいつもより穏やかな雰囲気で、仲よく楽しく活動している様子が見られました。6年生の皆さん、ありがとうね。これからは5年生が中心となって頑張っていくので、残りの小学校生活すべてを使って、後輩たちを支えていってくださいね。
2月26日(水)その2 授業参観・懇談会
今日は2年生と4年生の授業参観・懇談会でした。2年生は道徳の授業、4年生はグループで調べたことの発表でした。お家の方に来ていただいて、2年生は嬉しそうに、4年生は緊張しているように感じられましたが、どちらも一生懸命頑張っていました。やはりお家の人の力は偉大です。ぜひ、普段からお子さんと一緒になって、読書をしたり宿題を見てあげたり外で体を動かしたりお掃除をしたりする中で、会話をたくさんして成長した点を見つけて褒め言葉をかけてあげて欲しいと思います。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
2月26日(水) まるちゃん
今日はどんどん気温が上がり、春到来!を思わせる日和でした。今日の外遊びキャンペーンは、「おおかみさんおおかみさん今何時?」でした。「だるまさんが転んだ」と似ていますが、設定が少し違うだけで面白さも全然違うということを教えてもらいました。運動委員さんによるこのキャンペーンも明日が最終日です。みんなの仲をさらに深めましょうね。4年生がGSで、アルファベットダンス?を踊っていました。動画に合わせて動いている内に楽しさが増してきた様子が伝わってきました。
さて、今日は待望の「まるちゃんラーメン」がデラックスになって再登場しました。前回食べられなかった5年生をはじめ、たくさんの子がこの日を待ちわびていました。どの教室も笑顔がいっぱいで嬉しくなりました。食べ終わった子に「どうだった?」と聞いたら、間髪入れず「delicious!」と返ってきました!ついにワールドワイドな献立となりました。給食室のみなさん、いつもに増しておいしいく作っていただき、ありがとうございました。
2月25日(火) 「かごめかごめ」今昔物語...
とうとう2月も最終週に入り、学期も年度も本格的にまとめの時期となりました。
あおぞら学級では、少人数に分かれて学習していました。そして、その小グループの中でも、それぞれの課題に取り組んでいます。平仮名を丁寧に書く練習をする子もいれば、漢字を繰り返し練習する子もいて、また算数の問題をタブレットで取り組む子もいれば、プリントでコンパスと定規を使って取り組む子もいました。自分に合った方法や課題をきめ細やかに見ることができています。各学年では算数で少人数指導に取り組んでおり、3年生以上では、2グループに分かれて取り組んでいます。教室も分かれるため、ほぼ半数の児童に対して1人の先生が対応するため、指導と評価を円滑に行い、子どもたちの「分かる喜び」を大切にしています。意欲的に取り組む子どもたちの姿を見ていると嬉しくなります。
さて、6年生の障害走では自分のフォームを動画で確認して、さらに上達を目指していました。一人1台端末でクラウドを活用するからこそ、展開できる字学習形態です。また、2年生もタイピングのスキル向上を目指しています。テストや課題が終わって余った時間を積極的に使って取り組んでいます。始めはたどたどしい手つきでしたが、回数を重ねる毎に上達していくのが分かります。子どもはすごいですね。
運動委員会による「外遊びキャンペーン」も2週目に入りました。今日は体育館で「かごめかごめ」を行いました。古き佳き昭和の遊びは令和の時代になっても、年齢の異なる集団でも、手をつなぎ声を合わせることで、子どもたちの心に優しい温もりを育ててくれる素敵な遊びだなあと思ってました...。が...実際に始めてみると、手をつないで作った輪が高速回転をして、十分な運動量を確保でき、寒い冬にぴったりな遊びに進化していました。何はともあれ、楽しく笑顔で過ごす顔がたくさん見られたのでよかったです。
2月21日(金) 明日から三連休
今日は研修として、あおぞら学級で公開授業を行いました。子ども達は楽しく生き生きと活動していました。教員の指導力向上を図るため、先生たちも日々勉強&鍛錬しています。作成した学習指導案をもとに、実際に発問したり説明したり支援したりしながら、子どもたちがよりよく学び、確かな学力を身に付けられるように学習活動を展開していきます。また、授業後には協議を行い、成果と課題をまとめて明日からの授業に活かしていきます。
今日は1年生と3年生の授業参観・懇談会でした。どちらの学年も学習発表会で、事前の準備を頑張って取り組んだ成果が見られました。やはり保護者の方に授業を見てもらうことはとても特別なことで、子どもたちのモチベーションが高まって、一生懸命頑張る姿が伝わってきました。どの子もよく頑張っていましたので、ぜひお家でもよくできたと感じたところを分かりやすく伝えて、そして具体的に褒めてあげてください。それが自信となり、成長につながります。どうぞよろしくお願いします。本日もお忙しい中、ありがとうございました。
子ども達は今週も元気に登校することができました。明日からの3連休も「手洗い・うがい」を徹底して、健康で元気にお過ごしください。来週はもう2学期最終週です。残り少ない今年度を全員で過ごすためにも、来週も元気に登校しましょう。よい週末を。
2月20日(木) 楽しいクラブ
1年生が算数でブロックを操作したり、△や〇を書いたりして、□に当てはまる数を考えていました。半具体物(ブロック)からもう一歩進んだ半具体物(マークなど)を使った思考から、抽象的な思考(数字)へ切り替える大切な過程です。算数的活動を楽しめる環境を大事にして、学ぶ楽しさを味わわせたいと思います。3年生はドリル問題を静かにそして真剣に取り組んでいました。その雰囲気はとても大人っぽく?すごく成長した様子が伺えました。算数という教科の学習内容や学習活動の推移、言い換えれば学年が上がって成長していく様子が感じ取られた時間でした。「1人1台端末の活用」というと、「個」で黙々と取り組むイメージがありますが、「あーでもない、こーでもない」という友達とのやり取りもよくあります。見ていて微笑ましくなりました。
今日の外遊びキャンペーンは「氷おに」でした。今日もたくさんの子が集まり、いろいろな学年の子が混じって笑顔が溢れていました。運動委員会の子たちが頑張ってくれた結果、とても素敵なイベントをなりました。ありがとうございました。そして、階段を上っていると、この時期恒例の「卒業カレンダー」が掲示されました。6年生が自身の思い出や友達、下級生に向けたメッセージには優しさが溢れています。6年生にとっては残り少ない小学校生活の中で、ひとつでも多くの思い出を作ってほしいと思います。
6時間目はクラブ活動で、3年生がクラブ見学を行いました。3年生はグループ毎にいろいろなクラブを見て回り、来年から始まる活動に興味津々でした。上級生が優しく教え、嬉しそうな表情をする3年生も見られました。また、今日は岩槻北陵高校のおにいさんおねえさんが来てくれる最後の日で、4年生以上の子たちにとっても3年生にとっても、特別な時間になりました。高校生にとってもよい思い出になってくれれば幸いです。
2月19日(水) 今年度最後の参観・懇談が始まりました
今日も空気の冷たい1日でした。時折強く吹く風に砂ぼこりが巻き上げられていました。関東地方の寒波の影響は今日がピークという予報でしたが、引き続き手洗い・うがいを徹底して、健康を守りましょう。
1年生が道徳で発表していました。手をピシっと挙げたり、大きな声で伝えたり、反対に友達の発表を静かに聞いたりと、入学当初から立派に成長できたなあとしみじみ感じ入りました。この成長をもとに、2年生に向けて、学習と生活のまとめをしっかりとしていきましょう。4年生が図工「きらきらワールド」に取り組んでいました。材料のキラキラするフィルムを顔に近づけてよく見ると、透けて見えることが分かり、みんなが同じ行動をとって、写真の光景になりました。静電気で顔にくっついた様子も面白かったです。
今日から今年度最後の授業参観と懇談会が始まりました。今日は5年生とあおぞら学級です。あおぞら学級は、学習発表会を行いました。本番に向けて何日も練習を重ねてきました。できるようになった技を披露したり全員劇を演じたり、一生懸命な姿が見られました。自分の力で成長した姿を見せることができました。みんなよく頑張りました。5年生は社会科で「我が家の防災計画づくり」に取り組みました。これまでの学習のまとめとして、保護者の協力も得ながら、実際に避難する際の具体策を考えました。学習した成果を実生活に役立てる取組ですので、ご家庭でも「家族の安全」について改めて話し合ってください。お家でも、成長した様子を話し合い、お褒めの言葉をたくさんかけて頂きますようお願いします。本日はお忙しいところご来校いただきありがとうございました。
最後に、1階廊下階段前に児童の落とし物を展示しています。お子様の持ち物がないかどうか、是非ご確認ください。子ども達にも「物を大切に」と指導しているところですが、ご家庭でも改めて記名の確認とご指導をお願いします。
2月18日(火) 最後の「なかよし遊び」
今日も青空が広がっていますが、風は冷たく寒波の影響を感じます。
6年生がハードル走に取り組んでいました。インターバルの異なる4つのコースを試走し、自分に合った場所を見つけていました。テンポよく跳べるとタイムも上がっていきます。これから自分に合ったコースと走り方を見つける学習に取り組み、気持ちよく書けるけて欲しいと思います。
業間休みは全校児童が校庭に出て、今年度最後のたて割り活動「なかよし遊び」を行いました。今回は5年生がリーダーとなり、これまでの6年生の役割を担当して、みんなが楽しく遊べるように、企画と運営を頑張りました。初めてで緊張する5年生もいましたが、6年生がフォローしたり下級生がしっかり話を聞いたりと、それぞれの立場で協力する場面が見られ、みんなにとって素敵な時間にすることができました。ライン引きもみんなでやっているグループもあり、とにもかくにも寒さに負けずに笑顔があふれる時間となりました。これまで頑張ってくれた6年生も、初リーダーとして頑張った5年生も、どちらも素敵でした。ありがとうね。これからもチームトクリキとして、仲良く素敵な時間を積み重ねていきましょう。
2月17日(月) 明日からまた寒波...
2月も後半に入りました。天気予報では、今日までは暖かく明日からまた寒波の影響を受けて、寒さが厳しくなるようです。空気も乾燥するようですので、体調管理にも気をつけて今週も頑張ってまいります。
1年生が、先生から返却された作文メモを見ながら友達同士で話し合っていました。自分が工夫したところや先生のアドバイスをもとにして、いよいよ原稿用紙に書く作業に移ります。昔から感じていたことですが、子どもたちの中には「原稿用紙アレルギー(もちろん造語です)」で、作文を苦手に感じている子が多いです。1年生の段階で、メモの順番で書くことで分かりやすい文章を書けた!という成功体験を感じさせることが大切です。ぜひ楽しく書き上げてほしいと思います。3年生が今月の歌を楽しそうに歌っていました。歌詞を覚えて振りをつけながら、自然と体を動かして歌う様子は見ている側も明るい気持ちになれますね。6年生は、学習発表会に向けて準備に入りました。会場に掲示する自分の影絵を作っていました。この作業は友達の協力が不可欠ですが、6年間共に過ごしてきた仲間同士ですから、とてもよい雰囲気でした。これからもよい関係を深めていきましょう。
今日の運動委員会「外で遊ぼうキャンペーン」は「しっぽ取り」で、1~6年生まで総勢40名以上が参加しました。校内放送の呼びかけや司会・進行を担当する児童は少々緊張していましたが、みんなが楽しく笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られ、大成功でした。これからも、チームトクリキみんなの中を広げ、深めていきましょう。
2月14日(金) 聞き取りテスト&玉入れおにごっこ
![]() |
||
今日は毎月恒例の「読み聞かせ」でした。いつもボランティアの皆様には楽しい時間を作っていただきありがとうございます。また、教員も持ち回りで読み聞かせを取り組んでいます。今日は私が1年生を担当しました。読み聞かせの趣旨からは外れるのですが、初めて「聞き取りテスト」を行いました。本校は「聞く力」の向上を目指した教育活動を展開しています。その一環として実施したところです。子ども達はタブレットを準備して、選択式の問題を9題解答しました。なんと6人の子が満点でした。素晴らしいので賞状を作って渡しました。学習でも生活でも生きる上で土台となる聞く力をしっかりと育ててまいります。
業間休みは運動委員会主催キャンペーン「玉入れおにごっこ」が行われました。今回はすべての学年から合計40名以上が参加して、大いに盛り上がりました。袋を4人でもって逃げるのを、追いかけてスポンジボールを入れられたらおにを交代するのですが、進めるうちに異学年で袋をもつことになり、上級生が下級生に優しく接したりリーダーシップを発揮したりと、偶然の組み合わせグループでも笑顔が溢れていました。見ているこちらも楽しかったです。今年度も残りわずかですが、みんなで素敵な思い出を積み重ねていきましょう。
来週も明るく笑顔で過ごしましょう。
2月13日(木) 北風つよし...
今日は大変北風が強くて、驚かされました。エアコンの室外機も風にあおられてユラユラ揺れるほどでした。2年生の算数で、「分ける」について学習していました。実際に紙を切って2つにした紙片を見せて、子どもたちが具体物から考えを深めていきました。学びで「体感」できると理解しやすくなり、子どもの意欲を高める方法です。4年生は、作文の完成に向けて、コツコツと原稿用紙に鉛筆を走らせていました。「題名が決まらない...」と悩む子もチラホラ見受けられました。今も昔も悩みどころは変わらないなぁと妙に納得してしまいました。6年生の教室を覗くと、姿勢のよさが目に留まりました。背もたれを使わずにピンと背筋が伸びていて、猫背の私にはできないなあ...と尊敬の気持ちを抱きました。大人になっても大切にして欲しいと思います。あおぞら学級での読み聞かせを覗いてみると、おそろいの帽子を被って聞いていました。とても可愛かったです。1年生が体育で、ドンじゃんけんをしていました。味方の動きをよく見て、負けたらすぐにダッシュするこの遊びは、チームで楽しめるのでとてもよいゲームだと思います。
今日の強風で、いろいろなものが飛ばされたり、電線が切れたりしているかもしれません。登下校だけでなく放課後の過ごし方にも気をつけてまいりましょう。
2月12日(水) 外で元気に遊ぼう
昨日はとても風が強かったですね。そして今朝は氷点下まで下がり、空気が冷たかったです。それでも日差しの温もりも感じらました。少しずつ季節が進んでいるのを感じます。2年生が「できるようになったこと」を題材に作文を書きます。付箋に書いたたくさんのメモを見せてくれました。自分の成長を改めて振り返るよいきっかけにもなります。お家の方は出来上がりを楽しみにしていてくださいね。5年生の版画も大詰めでした。彫刻刀で削りに削って出てきた削り屑を見ると、頑張った感がよりいっそう感じられますね。ただ、版画は刷りも大事です。最後まで油断なく、集中して作業をやり遂げましょう。3年生がテストが終わった子から、タブレットで自由学習をしていました。タイピング練習にしてもプログラミングにしても、どの子も集中して取り組み、上達の跡が伺えます。ただ、充電切れを起こしてしまってタブレットが使えなかった子は、悲しそうでした...。年数が経ちバッテリーが弱ってきているので、毎日確実に自分の目で充電を確認しましょう。あおぞら学級の体育では、跳び箱やマット、縄跳びとそれぞれが課題をもって練習していました。すると目の前で、とてもきれいな台上前転を見ることができました。跳び箱が得意な様子が笑顔から伝わってきました。1年生は、ボール蹴りの練習を3人組で仲良く行っていました。フラフープを目掛けることで、低くて強いボールを蹴る練習をしていました。どのグループからも笑顔が見られるのがよいですね。
運動委員会が今日から業間休みを使って「外で遊ぼうキャンペーン」を展開します。初日は「オオカミさん今何時?」です。委員会担当者3名が、校内放送で呼びかけ、ルール説明を行い、ゲームの運営を責任をもって行いました。いろいろな学年の子が入り混じって遊ぶ姿は、本当に微笑ましいです。これをきっかけに異学年でも中を深めていき、外遊びの楽しさも満喫してほしいと思います。がんばれ運動委員会!
2月10日(月) コミュニティ・スクールとして
6年生が水溶液の実験をしていました。塩酸に鉄やアルミニウムを入れて、どのような反応や変化があるのか真剣に観察していました。日常生活では絶対に扱うことのない薬品を使用したこの経験は、一生記憶に残る貴重な体験です。私も自分が小学生の時に行ったこと実験のことは、今でも鮮明に記憶に残っています。学校だからできる体験が、これからの将来に役立てていってくれることでしょう。本校では「聞く力」の向上を目指して、様々な教育活動を進めています。「聞く」と「話す」は表裏一体で、発達段階に合わせたポイントを掲示して、子ども達の活動に活かしています。1年生が国語「ことばでつたえよう」で、クイズ形式で一人ひとりが問題を出し、まわりが回答する活動を行っていました。どの子も楽しく、ポイントを捉えて活動を行うことができました。この学習の成果を日常生活で活用することで、真の力として定着するので、今後の生活で活かしていってください。
今日は今年度3回目の学校運営協議会を行いました。学校や地域に縁のある方が委員を務めてくださり、学校経営や子どもたちのよりよい成長を目指した取組などについて熟議し、学校が地域や関係団体等と連携して、具体的に活動をすすめたり、教育活動を評価したりしながら、よりよい学校づくりを進めています。
今日は、代表児童と一緒に給食を食べながら、子どもとの意見交流をして、次年度の学校経営について協議しました。来年度からは授業日数が少なくなるため、今年度から大きく変更する内容について説明し協議を行いました。そして頂いたご意見を踏まえつつ、令和7年度学校経営案の仮承認を得ました。詳細については、懇談会にてご説明いたします。年度末を迎え、次年度に向けてこれからも準備を進めてまいります。そのためには、今年度のまとめをしっかりして、子どもたちが自分の成長を実感して自信をもって進学・進級できるように教職員一丸となって努めて参ります。
明日は建国記念日です。体調に気をつけて、よいお休みをお過ごしください。
2月7日(金) 元気です
今日も空気が極寒でしたが、陽の温もりが気持ちよい1日でした。2年生がそれぞれ縄跳びを頑張っていると「見て見て!」と嬉しそうに技を披露してくれました。「すごいねー。つま先で跳ぶともっと跳べるよ」と声をかけると、繰り返し繰り返し練習に取り組みました。すると、次から次へと「見て見て攻勢」に遭い、順番に「褒め言葉+アドバイス」をしていきました。やはり、「褒め+助言=評価」を上手にやると生き生きと活動してくれるのだなあと感じさせてもらいました。「頑張る姿」は応援をしたくなりますね。あおぞら学級の体育でも元気な姿が見られました。特に6年生が、長縄の中で短縄跳びに挑戦していたところ、上手に跳べた瞬間を見ることができました。跳ぶ方の技術も大切ですが、回す方の協力も重要です。どちらも揃ったことに喜びを感じました。4年生が図工で色塗りをしていました。ふと見ると、自分の服の色と同じ色を作って塗っている子がいました。本人は意識していなかったようですが、指摘すると嬉しそうに好きな色なのだと教えてくれました。鮮やかな色に塗り分けて、いよいよ組み立てに入ります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。おが屑が大量に出ましたが、サササっと手際よくすすんで掃除する姿も素敵です。1年生は、時計で時刻の読み方の練習していました。プロジェクタで大きく投影された時計を見て、分かったら先生に伝える活動でした。どの子も先生に「正解!」と言われると嬉しそうにしていました。ほのぼのした雰囲気が素敵です。休み時間は沢山の子どもたちが外で元気に遊んでいます。今月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」なので、寒さに負けず体を動かして、健康な体を作りましょう。そして、手洗いうがいもしっかりと!
2月6日(木) 主体的・対話的で深い学び
6年生は最後の授業参観に向けて、グループに分かれ、各担当の発表に向けて準備をしています。タブレットを使って作業をしている様子は、さながらオフィスを思わせるようです...。大きくなってくれました。さて、一方で、みんなで先生の話を聞いて手を挙げて発表する授業も行わています。話し方も聴き方も経験を積み重ねることで上手になっていきますので、授業の内容によって使い分けています。また、教師が個別または少人数で対応することで学習の理解を確実にする指導も大切にしています。「すべては子どもたちのために」を合言葉に先生たちも頑張っています。
あおぞら学級は司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。椅子に座らず最前列でちょこんと座り、熱心に聞いている姿がかわいかったです。外では2年生がハードル遊びに取り組んでいました。テンポよく同じリズム、同じ歩幅で駆け抜ける子がいて、思わず「じょーず!」と声をかけてしまいました。息を切らしながらも何度も繰り返し頑張る子や最後のハードルで足が反対になってしまい悔しがる子もいて、一生懸命に取り組む姿が素敵です。
今日は、6年生が家庭科で考案したメニューの給食で、プルコギご飯、ピリ辛きゅうり、サムゲタン、デコポンでした。栄養だけでなく、味のバランスも絶妙で、今後の定番献立になってもよいくらいのできでした。とってもとってもおいしかったです。6年生ありがとう。
2月5日(水) 窓際は暖かい
報道では「数年に一度の大寒波」と言われていますが、朝の最低気温は氷点下にならず、学校周辺ではそこまで影響は出ていないようです。が、寒いことに変わりはありません...。ただ、雲一つなく青空が広がっているため、窓際にいるとポッカポカな陽気で気持ちよく過ごせています。
さて、研修の一環として、3年生で算数の授業公開を行いました。「□を使った式」について、分からない数を□で表すことのよさを知り、実際に自分で問題文を作ってみんなで共有しました。たくさんの子が面白かったり感心させたりする内容の問題を作り上げ、授業のねらいに迫ることができていました。教員も成果と課題を協議し、よりよい授業づくりに努めています。4年生のハードル走ではこれまでの練習を活かし、自分の歩幅に合ったコースを選んで繰り返しタイムを計り、タブレットに記録していました。タイムが上がる度に嬉しそうにしている姿を見られて嬉しくなりました。頑張った結果が具体的に表れると、さらにやる気が溢れてくるのは、子どもも大人も同じですね。2年生は国語で、2グループ対抗「漢字の書き取り」合戦?を行っていました。「カイ」と読む漢字を次々に書き出していました。「会、回、貝、海」など習った漢字を相談しながら取り組んでいました。他の漢字にもチャレンジしていましたが、ゲーム方式で復習するのも子どもの意欲が高まりますね。あおぞら学級では、個別の課題をコツコツと真剣に取り組んでいました。先生のアドバイスをよく聞いて、「やり遂げる」経験が力になっていきます。6年生は卒業式の歌の練習をしていました。2グループに分かれ、中学校の先生も直接指導に入ってくれたので、小集団で充実した授業を展開することができました。小中一貫教育のよさですね。1年生が外遊び&昔遊びを楽しんでいました。「竹馬」「竹トンボ」「羽根つき」を青空の下、笑顔で仲良く取り組んでいました。地域の方に教わった時よりも随分とうまくなっていました。楽しく取り組むことが上達の早道ですね。
寒波の影響はもう少し続く予報です。乾燥に気をつけて、体調管理に努めましょう。
2月4日(火) 身をもって学ぶ
今日は風が冷たく、強い寒波の影響を感じさせられました。
1年生が学校や先生について質問をしに職員室へ来てくれました。入室の際、「1年1組の○○です。△△先生に聞きたいことがあってきました。お時間よろしいですか?」と大変立派な態度でした。自分で決めた先生に聞きたいことを丁寧に質問して、一生懸命メモをとっていました。普段の可愛らしい様子ではなく、真面目に取り組む様子に成長した姿を見ました。主体的に活動したこと、実際に現場?に行って質問したこと、回答を理解してメモに残すこと等、身をもって学んだことは今後の生活や学習の基盤を強くしてくれることでしょう。質問したことをまとめ、上手に発表できるように頑張ってください。また、業間休みに㊙避難訓練を実施しました。過去2回の避難訓練の経験を活かして、3学期は先生がいないところでも安全に避難することを目的として実施しました。避難に要した時間は4分30秒で、大変速やかでした。少しおしゃべりが見られたので、改めて「おかしもち」をみんなで確認し、いざという時に備えられるようにしましょう。4年生が合唱して音楽の授業のウォーミングアップをしていました。口を大きく開けて楽しそうに歌う子もいれば、口が開かずに恥ずかしそうにしている子もいました。「歌う楽しさ」をみんなで味わいましょう。5年生の算数は「割合」でした。私が思うに、小学校でいちばん難しい単元だと思います。仕組みをしっかり理解することが重要です。理解できるまで繰り返しチャレンジしてください。6年生の教室を覗くと、ピンっと手を伸ばしている場面を見かけました。とても懐かしい感覚になるとともに、嬉しくなりました。自分が担任だった頃の雰囲気を感じられるからですが、タブレットが学習の道具となった今日、授業のスタイルは変化していきます。これからも子どもたちにとってよりよい授業を目指します。
2月3日(月) さあ、2月です
2月に入り、今日は久しぶりに冬らしい寒さが感じられる日和でした。
体育館であおぞら学級が体育を頑張っていました。跳び箱もマットも、先生の助言を聞いて繰り返し挑戦して、飛んだり回ったりできるようになっていました。技ができた時の表情は最高でした。2年生がタブレットでアンケートに答えていました。操作に困った友達がいると、すぐに駆け付けて教えてあげる微笑ましい姿を見ることができました。3年生の図工では、自分の好きなものを題材としたのですが、粘土を使ってへらや道具で削り出して作品に仕上げていました。ラーメンや餃子の出来具合が素晴らしく、町中華っぽい教室内でした。6年生の算数は「小学校のまとめ」を行っており、教え合い学び合い確認し合って進めていました。友達同士の関わり合いも柔らかく温かい雰囲気で、またひとつ中学校に向けて成長してきたなあとしみじみ感じました。