R7児童の活動 7月

7月18日(金) 成長できた1学期 よい夏休みを!

 70日間の1学期の締めくくりとして、終業式を行いました。本日は気温が高いためオンラインでの実施となりました。校長先生からは、『竹の節のお話』『節目に自分を振り返るお話』がありました。節目にしっかりと振り返り、新たな目標を決めて頑張ることを繰り返す夏休みにして欲しいと思います。また、2年生と4年生の代表児童が今学期頑張ったことを、これまた堂々と発表してくれました。聞く側の態度も立派で(お教室での様子)閉式の言葉の時に、みんなに向けて「イイネ」を送りました。そして、最後に生徒指導主任から、夏休みの合言葉「アイス」のお話を聞きました。どんな内容だったか、是非ご家庭でも話題にしてください。ここまでの長い時間、みんな立派な態度で参加できていたので、司会の教務主任からもたくさんの褒め言葉をかけてもらいました。この1学期の間に積み重ねた「成長した姿」がよく表れていて嬉しく思います。
 各教室で、1人ずつ担任からも成長した点についての話が個人個人にありました。どの子の表情もやり遂げた感じがにじみ出ており、とっても素敵な1日となりました。ご家庭でも具体的に何を頑張れたか、どのように頑張ってきたかの過程を大事にされ、褒めの言葉をたくさんかけていただければ幸いです。明日から39日間の夏休みです。有意義な時間にするとともに、事故や事件、病気に十分気をつけて過ごして欲しいと願っています。そして、8月27日(水)の2学期始業式に、元気な笑顔で会いましょう。

7月17日(木) 1学期ラストディ イブ

 今日も気温があまり高くなく、じめっとした梅雨の陽気でした。明日以降気温が上がるような予報が出ています。できる熱中症予防をして、最後まで安全に過ごしていければいいなと思います。
 終業式前日となりました。各クラスではお楽しみ会まとめの会学習の復習が繰り広げられていました。
 いよいよ明日が1学期最終日です。「笑顔であいさつ」をしてしっかりとしたまとめをしてまいります。
 みんな元気に登校してください。

7月16日(水) 1学期最後の給食にスーパースマイル!

 今日を含めて、1学期も残すところ3日となりました。どのクラスも学習面も生活面もまとめに取り組んでいます。課題がすべて終わって褒めてもらい嬉しそうにする子の笑顔が至る所で見られました。一方でドリル類や製作物の仕上げなど、追い込み作業に追い込まれている姿がチラリホラリと見受けられました...。あと一息です。楽しく夏休み迎えるために頑張りましょう...。
 そして今日が、みんな大好き徳力小給食の1学期最後の給食でした。メインの「夏野菜カレー」にこれまた笑顔が溢れていました。そして、さらにセレクトデザートで「ガリガリ君」のソーダ味orぶどう味にさらにスマイル全開で、とっても素敵な給食を満喫できました。おいしく安全に給食を提供してくださった調理員さんに感謝です。
さらに掃除も気合を入れて取り組む姿が見られました。トクリキっ子みんなが「まとめを頑張る!」気持ちで溢れています。
 あと2日。1学期のまとめを完璧にして、みんなで素敵な夏休みを迎えられるように頑張りましょう。

7月15日(火) 1学期、学びのラストスパート!​​​​​​

 じめっとあたたかいお天気です。学期末、お教室では学びのラストスパートを迎えています。
 一つだけ写真の裏側を紹介します。その子は本校の学校図書館で、夏休みに借りることができるお約束の3冊の選書にとても悩んでいました。色々本を手に取っては(いいのがないなぁ)とつぶやいていました。どの本も読んでみると楽しいぞ。との声かけはおさえ、(絵が多い方か文章の多い本どっちがいいの?)とか、(どんな内容の本がいいの?虫とか動物とか)など他にも聞いてはみるものの、質問をしても本人が(なかなか見たい本がないなぁ)とつぶやきます。しかし、すでに本は2冊選んでいてあと1冊選ぶのに悩んでいたのです。私はその2冊がとても好きで、(楽しいよねぇこの本、素敵な本を選んだね)なんて選んだ本を素敵と伝える方に変えました。その子は結局無事に3冊選び借りることができました。自分で選んだ本に納得できたようです。選書ってなかなか難しいですよね!しかも冊数が決まっている場合にはさらに難しいのかもしれません。この夏はご家庭でも読書の習慣を少しでも考えていただけると幸いです。保護者の皆さまとも本に親しむ時間が取れればいいなとも思っています。

7月14日(月) 最後の週に入りました

 今日は湿度が高いけれど気温が上がらず過ごしやすい一日でした。そしていよいよ1学期の締めくくりの1週間となります。どの学年も、まとめのテストやドリル類、作品の仕上げなど、今学期のまとめムードが漂っています。一時期の酷暑を乗り越え、比較的過ごしやすいこの時期を大切にして、1学期の学びと成長を確かなものにする5日間にしてまいります。そのためには、健康な状態で毎日登校することが何より重要です。楽しみにしている夏休みを目前に、ケガなく安全に取り組んでまいります。
 6年生が図工の作品を暗闇で鑑賞していました。とても幻想的なシーンでした。タブレットで撮影し自分の作品の紹介をしています。データとして個人で取っておけるよさを実感しました。5年生はタイピングスキルを測っていました。平均を聞けば73.5文字!中には166文字という脅威のスピードをもつ子どもも。えっ、私よりうんと早いぞ…。4年生はオリジナルのダンスを交えたグループ合唱の披露をしていました。これがなかなかグループごとに趣向をこらして面白いのです。聞いている側も笑顔あふれていました。3年生はローマ字の学習に集中して取り組んでいました。上手じゃん!というとコレは?コレは?と見て見てオーラ、全部上手よと言うとニヤリとして黙々と書く姿が。可愛すぎる。あおぞら学級はカレンダーづくりです。折り紙を使ってかき氷を作ります。作成動画を見ていて工程のたびに(そうやるんだー)(おー、そこそう折るのかー)とつぶやく子がいて反応の良さに返信の楽しみがあります。よく見てよく真似る事を大切にして欲しいです。真似るは学ぶです。2年生のお教室で先生にわからない事を聞きに行く様子を見ました。先生はどこが分からないの?と確認します。どこが分からない事かの説明が上手で先生にアドバイスを聞いてすぐに理解していました。自分がどこでつまずくのかが分かっている事も大切です。素晴らしい質問をしていた子に拍手を送りました。最後に1年生です。教室から元気な声が聞こえてきました。音楽の時間に皆で合唱をしていました。こんな姿にパワーをもらえます。まだ先ですが、音楽会で保護者の皆様と素敵な時間を一緒に過ごせることが楽しみだなぁと感じていました。
 本日、給食献立食品の中に「フレンチェなす」が出ました。世界で一番おいしいと評されているなすのようで、その甘みと旨味がたまらなく…。料理のお話はさておき、栄養教諭がフレンチェなすを手に各学級を回っていました。子ども達は物珍しそうに見たり触ったり食に興味をもてるや素敵な活動の様子でした。
 放課後のお話です。本校と川越を練習会場とするドッジボールチーム(INNOCENT☆HURRICANES(イノセントハリケーンズ)さんが先日行われた夏の全国小学生ドッチボール選手権埼玉県大会へ出場、見事優勝に輝き全国大会への切符を手に入れたようです!監督含め保護者の方々が選手を連れて報告に来てくれました!努力は裏切らない、練習は本番のように本番は練習のように、一生懸命は格好いい、チームの皆さんの姿を見てそんな言葉達が頭をよぎりました。とても嬉しい報告でした。全国大会でもぜひ健闘して欲しいと思います!おめでとうございます!

7月11日(金) めざせ朝食マスタ~自分でできること~

 本日の最高気温は26度と昨日より10度も低いお天気に、何だか体がおかしくなっちゃいます。子ども達は思いっきり校庭で遊べる日で大喜びでした。
 本日は栄養教諭による食育に関する研究授業を6年生で実施しました。担任と栄養教諭が「朝食マスター」になるために、健康的な食事や自分でできることについて、話を聞いたり話し合ったりして、自分の目標を決めることができました。今日から2日間(どちらか可能な日で)、家庭で取り組むことをかいたワークシートに取り組みます。ぜひお子様と一緒に「朝食マスター」を目指して、おいしく楽しい朝食をおとりください。​​​​​​

7月10日(木) なかよし遊びとおイモパーティー

 本日の天気予報では午後から天気がくずれるという予報でしたが、日中は暑さ指数が(危険)になり計画していた縦割り活動の(なかよし遊び)は室内でのレクとなりました。場所が変わってもとても楽しく取り組めているトクリキっ子は置かれた場所で咲けるすてきな子どもたちです!​​​​​​
 異学年交流活動は社会性や規範意識の高まり、上級生へのあこがれ、下級生へのおもいやりを高められる大変意義のある活動です。子ども達の様子や表情を見ると、とてもとても活動を楽しんでいる様子でした!普段見ることの少ない、異学年への積極的なあたたかい声かけの姿が大変ほほえましかったです。
 あおぞら学級では、自分たちで育てたじゃがいもを自分たちで調理して自分たちで食べる活動をしていました。こちらでも異学年が一緒に活動するため、高学年の子たちが調理や下級生のお世話などを頑張り、低学年の子たちはお兄さんお姉さんの言うことを聞いて、みんなで仲良く楽しく活動する様子が見られ、微笑ましかったです。みんな大満足のようすでした。
 1年生が1時間目に水遊び・シャボン玉をしていました。夏ですね!友だちにかけた勢いで、隣にいた私に水をかけた子が(はっ!)っとして申し訳ない顔をしていました。そんな顔をさせてしまってごめんなさい。「冷たくてとても気持ち良いよ!ありがとう」と声をかけたらまたパッと顔が明るくなりました。よかったです。
 6年生がG・Sの時間にタブレットを用いて興味のあることを調べ、英文で文章を考えていました。これが当たり前の時代です。5年生もタブレットでアプリを使用し、おすすめの本紹介のポスターを作成していました。皆一様にパチパチパチパチ…。すごいスキルだなぁ。これが当たり前の時代です。
 夏休み前最後の図書館利用を進めています。時間のある夏にぜひ、意図的計画的に読書の時間をつくったり、お家の方とも一緒に読書の活動をとったりしていただけるとよいと思っています。
 

7月9日(水) 人が環境をつくり 環境が人をつくる ②

 暑い暑すぎる…。酷暑、炎暑、極暑など暑さを表す言葉が様々ありますが、どの暑いが当てはまるでしょうか。24節気の小暑(しょうしょ)が過ぎ、大暑に向かおうとしている空梅雨の本日です。活動が制限されるほどの天気・気温はちょっとやめて欲しいですね。子ども達には自分でできる熱中症対策の話をし、安心・安全に過ごすことをチームトクリキ一丸となって実施しているところです。
 さて、本日のWebページの内容は、子ども達の様子を紹介しているいつもとは少し異なります。徳力小の掲示物達の紹介です。本校は校内のいたるところに素敵な掲示物が「情報が最新で」「整頓され」「バラエティに富んで」「子どもの活躍も載せ」掲示されています。その他、保護者の方への活動紹介・市からの啓発チラシやポスターも来校時の保護者の動線に掲示されています。いろいろな所で見られるこれらの掲示物は、きっと子ども達の心に届いていると思っています。環境は人をつくると言います。落ち着いた環境の中で様々なお友達の活躍が見られるチームトクリキの掲示物、手前味噌ながら「素敵」なんです★
 各階の階段踊り場に掲示されている子どもたちの目標を見て声をかけることに努めています。こんな素敵な掲示達を使わずにはいられません。

7月8日(火) リコーダー教室と今季最後のプール(低学年)

 本日も暑い日でした。ふとした疑問が沸き起こります。「梅雨はどこへ?」。
 3年生でリコーダー協会の講師の方をお招きし、リコーダー教室を行っていただきました。まずは吹く前に何度も運指の練習をしました。先生が始めと終わりで運指がとても上達したことや、一生懸命活動していたこと、素直に話を聞いて取り組める態度を褒めてくださいました。ぜひご家庭でもどのような練習をしたのかを聞いていただき、子どもたちにアウトプットできる機会をつくって欲しいと思います。
 本日は低学年の水泳学習が最終日でした。昨日に続いて検定をのぞいてみました。どの子もできるようになったことの「見て!見て!」アピールが強くて微笑ましく感じていました。1年生は初めての小学校での水泳学習でした。はじける笑顔と頑張る姿に大きな拍手を送りたいと思います。
 毎日全ての学級をふらっとのぞくと思います。トクリキっ子はよく頑張るなぁ、あいさつがよくできるなぁ、笑顔あふれているなぁ。この様子であと8日間も過ごして欲しいと思っています。

7月7日(月) 令和7年7月7日でした。

 本日は県より熱中症警戒アラートが発令されました。こんな日は全ての方が熱中症対策ができているか考えることが必要となります。学校は4機の暑さ指数計を準備し、より正しく暑さ指数を計り、休み時間開始時刻や下校時刻の度に具体的な推奨行動を放送しています。こまめな水分補給は自分でできる最低限の熱中症対策です。この他、ご家庭でもご理解ご協力いただけることもあります。今一度、学校からのおたよりをご確認ください。
 1年生がリズムに乗せて手拍子をしていました。耳と動作と声と全部一緒に動かすことはなかなか難しそうですが、リズムよくできていたことに感心しました。2年生はタブレットを使い、すき間時間の自主学習をしていました。デジタルドリルを行う子やタイピングの練習をする子、調べ学習をする子様々です。立派な文房具ですね~。3年生が本年度の課題図書の読み聞かせを聞いていました。食い入るような眼をしながら聴いている姿を見て、読み聞かせは子どもたちがとても楽しみにしている活動であるのだなぁと実感しました。
 3・4年生の水泳学習が最後の検定を迎えました。放課後担任の皆さんにどの位子どもたちは伸びましたか?の質問をしてみました。先生方は皆一様に笑顔になり、●●はこれができるようになった!〇〇さんとても伸びたんです!△△さん何度ももぐれるようになったんですよ!私も全ての練習を少しばかりながら参観しているので、涙が出るほど嬉しいお話です。これぞ教師冥利に尽きるということです!
 あおぞら学級のマット運動、えんぴつコロコロが私が見ていた子はとてもうまく、このような基本的な体の使い方って大事だよなぁと感じていました。

7月4日(金) 読み聞かせ&ごみスクール

 今週も暑い日が続きましたが、子ども達は学期のまとめに向かってよく頑張る週間でした。
 図書ボランティアの皆様に7月の読み聞かせを行っていただきました。子ども達は読み聞かせが大好きです。毎回本校職員も読み聞かせに参加しています。学びが多いです。これからもお力添えよろしくお願いします。また、読み聞かせのボランティアスタッフはいつでも募集しています!
 4年生は、さいたま市環境局の職員による「ごみスクール」で学習しました。社会科の学習の一環として行い、さいたま市の現状やよりよいごみの捨て方、そしてSDGsについても学びました。最後はゴミ収集車のスゴさを目の当たりにしていました。一斗缶を簡単につぶしてしまうパワーやたくさんのゴミを格納できる様子に驚いていました。「本物」を「間近」で「見る」ことは、座学では得られない学びがありました。今後も校外学習をはじめとした体験を伴う学習をたくさん予定しています。子どもも大人も一緒に成長を続けてまいります。
 1学期も残り2週間となります。みんなが揃って元気に学期末を締めくくれるよう、週末のお休みを上手に過ごしてください。よい週末をお過ごしください。

7月3日(木) とうもろこしのよいかおり&まとめ発表の時期

 1年生が給食で使うとうもろこしの皮むきを行いました。教室に向かう途中の廊下でとうもろこしのよいかおりが漂ってきました。教室に入ると、みんなわくわくが止まらない様子でした。先生の話をよく聞いた後、早速作業に入りました。皮を一枚ずつ丁寧に剥いて、ヒゲを取って、芯を短く折って完了。どの子もニッコニコでした。給食の時は、真っ先に手に取り、満面の笑顔で食べている子がたくさんいました。低学年は4回目のプール学習でした。コース別に分かれた練習でしたが、水に慣れ、より泳げるコースで練習している子がどんどん増えていることに驚きました。3年生は以前行ったスーパーマーケット見学のまとめを全体で行っていました。ここでシートに振り返りをした後のこの活動で、さらに理解を深めていました。私も引率しましたが、よく覚えてるなぁと感心していました。4年生は少人数学習をしています。シーンとした中でドリルを黙々と行っていました。学んできた内容をよく理解し適用問題に取り組んでいる姿にこれも感心しました。今、校内には各学年毎に笹の葉が置かれ、短冊が飾られています。(徐々に飾られる学年もあります。)短冊に書いてある願い事を読むと、笑みをこぼさずにはいられません。夢が感じられる素敵な伝統行事であることを、改めて子ども達から教えてもらいました。

7月2日(水) 1学期はあと13日です。

 学びが楽しそうです。外はとても暑く本日も、お昼ごろから厳重警戒の暑さ指数でした。下校後に大きな雷鳴も聞こえてきましたが、下校時でなくてよかったとほっと胸をなでおろしました。
 本日は中学年・あおぞら学級が水泳学習を行っていました。昨日短期間での子供たちの成長に驚いたところでしたが、今日の驚きはその倍でした。お顔も水に付けられなかった子やプールに入ることすら拒んでいた子が、なんということでしょう。大改造!劇的ビフォーアフターばりの変化様で、もぐって沈んでるおもちゃを拾ったり、けのびを3mしたりと驚きを隠せませんでした。成長したね!ぜひこの「できるようになったこと」を具体的に覚えておいて。、自分自身で成長を実感して欲しいと思います。
 6・5年生がこれまで国語の学習で調べまとめてきたことを発表しています。5年生は街の魅力・6年生は災害を防ぐために自分ができる事です。発表者は一人(5年)・グループ(6年)だったり発表の仕方はプレゼン(5年)・パネルディスカッション(6年)だったりと様々ですが、本年度徳力小学校はこの「発表する力」「アウトプットする力」をとくに高めるためにはどんな学習がよいかを考えていきます。

 1年生がG・Sに取り組んでいます。先日さいたま市の児童生徒は全国でトップの英語力を有しているというニュースを見ました。本日も説明から実践までオール英語の学習でしたが、いざ交流となった時に先生のデモンストレーションの通り子どもたちもオール英語でした。とても感心しました。2年生が1学期できるようになったことを披露する会!?の計画をしていました。
 数えてみると1学期、学校に来る日にちは13日でした。一日一日大切に過ごしていきたいですね。

7月1日(火) 夏休み前の最後の月、まとめの7月が始まりました。

 いよいよ7月に入りました。1学期も残すところあと14日です。梅雨明けはまだ先のようですが、みんなで笑顔いっぱいで過ごしていきたいと思います。
 本日も低学年・高学年で水泳の学習がありました。それぞれ3回目の学習なので水慣れの後すぐに泳力別に分かれ練習を行います。全てのプールの機会に見に行っていますが、この短期間の練習の中でも泳力の向上を見ることができます。さすが子どもたちは技術の吸収が早いなと考えていました。暑すぎて入れない日も出てくる昨今です。安全を第一に水泳学習を最後まで進めていきます。
 写真をざっと紹介します。4年生が分度器の使い方の学習をしていました。担任がスクリーンに映す様子と一緒に分度器を動かします。動作を目で見てやってみて理解する、子どもたちにとっても分かりやすかったようで皆上手に分度器を使うことができていました。あおぞら学級でタイピングの練習をしています。大人より早いのではないかというスピードのタイピングに継続は力であることを感じました。詩の暗唱も繰り返し行っていることでスラスラと言えるようになっています。
 4時間目に学級をのぞきに行くとシンクロニシティがありました。3・5・6年・あおぞら学級で仲間と頭を突き合せグループ活動をしていました。聞くとそろそろ発表があるとか、どんな発表になるかとても楽しみです。
 本日、予報されていた雷が下校時に遠くの方で鳴っていました。対応をさせていただいたように子どもたちの下校を留め置き、今回のように安全が確認されてから下校をすることもあります。その際はご理解とご協力をお願いいたします。

トップへ