児童の活動 2月

2月29日(木) ウサギは健康優良児

 

 今日はようやく風も収まり、昼間は気温も上がって穏やかな日和でした。
 4年生が直方体の学習で、実際に箱を手に取って辺や頂点などの数を数えていました。具体物を実際に操作する体験をとおして経験を積み、その経験から抽象的に思考することができるようになり、想像力を育成することに繋がります。算数だけではなく、子ども達には五感を使ってさまざまな体験をして、いろいろな経験を積み重ねてほしいと思います。4年生が作文づくりをしていました。分かりやすい内容にするために、デジタル(タブレット)とアナログ(教科書)の両方を活用していました。状況によって使い分けることも、これからの時代に必要なスキルです。デジタル一辺倒ではなく、アナログのメリットに気づき活かす姿が素晴らしいです。2年生が学校図書館で読書タイムを過ごしていました。本棚を巡り、自分の気になる本を自分の目で選び、ページをめくりながら読む行為もアナログのよさですね。1年生と6年生が体育館でお互いに群読発表をしていました。どちらも上手に発表し、お互いのペア同士でよかったところを伝え合っていました。6年生にとっては卒業前にまたひとつ、よい思い出が作れたと思います。
 飼育小屋にいる3匹のウサギの健康状態を獣医さんが見に来てくれました。小屋はきれいに清掃され、すき間もなくとてもよい環境が整備されていると評価していただきました。そして、ウサギさんは丸々としていて健康そのものとお墨付きをいただきました。日頃から飼育委員会やあおぞら学級、飼育ボランティアのみなさんのご協力のおかげです。ありがとうございます&これからもよろしくお願いします。

2月28日(水) 授業参観・懇談会ありがとうございました

 今朝は本年度最後のお話朝会でした。「1年間のまとめをしっかりやろう」「笑顔であいさつの振り返りをしよう」「『ありがとう』を進んで伝えよう」というお話をしました。1年間チームトクリキとして意識して取り組んできた「笑顔であいさつ」をさらに定着させて、次年度への土台としていきたいと思います。1年生には、昨日の群読が上手にできていたことを称賛しに行きました。お話もしっかり聞くことができました。その後、計算カードをスラスラと取り組んでいました。3年生はグラフの読み取りで、目盛りと数値の確認をして正確に計算することができていました。これからの社会科の資料読み取りで重要な力ですから、確実に身に付けてください。6年生はGSでゲームで盛り上がっていました。スピーキングとヒアリングを何度も繰り返すことで、楽しく英語でコミュニケーションをとっていました。校庭で4年生がサッカーをしていました。区切られたコートでチームワークよく責めたり守ったりする作戦が大切です。みんなで相談し作戦を理解して動くことがチームワークの秘訣です。もちろん声掛けが一番大事!これからもチームワークよく活動してください。総合的な学習の時間では「ごみを減らすために」をテーマに、自分が家庭でできることを実行し、その結果をまとめていました。SDGsにつながる取組は、地球のよりよい環境づくりに繋がります。これからも続けてください。
 本日の2年生、4年生をもちまして、今年度の授業参観・懇談会が最後となります。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。お子様の成長の様子をご覧いただけたかと思います。まだまだ伸びていける子たちです。引き続きご協力をお願いします。

2月27日(火) なかよし遊びの世代交代

 今日も強く冷たい風が吹き荒れました...。本日の「なかよし遊び」は外で行う予定でしたが、急遽室内での実施に変更しました。これまで6年生が引っ張ってくれてきた「なかよし遊び」も、今回から5年生がリーダーとなって実施しました。初めてのリーダーなのに、予定が突然変更となりましたが、すぐに対応してくれました。緊張したと思いますが、みんなが楽しめるように頑張ってくれました。6年生と一緒に過ごせる最後のなかよし遊びを無事にやり遂げることができました。ご苦労様でした。これからは5年生がリーダーとして活動を進め、6年生はよきサポーターとして支えていってください。
 今日は午前中にPTA常任委員会が行われました。今年度の振り返りと次年度に向けての協議が行われました。お忙しい中、いつもありがとうございます。引き続き、次年度に向けてご協力ください。午後は1年生と3年生の授業参観・懇談会でした。1年生は群読を発表しました。練習よりもさらに上手に発表できて嬉しそうでした。よく頑張りました。3年生は理科で磁石の実験に取り組んでいました。離れているのに力が働く様子に興味津々でした。たくさんの保護者の皆様にご参会いただきありがとうございました。

2月26日(月) 6年生を送る会

 今日は全校児童が体育館に集まり、お世話になった6年生にお礼の気持ちを伝えるために、「6年生を送る会」を行いました。1~5年生とあおぞら学級の各クラスは、これまでの感謝の思いを込めて、出し物の練習を積み重ねてきました。緊張している様子の子どもたちもいましたが、和やかな雰囲気の中、心のこもった歌や演奏、ダンスをプレゼントすることができました。6年生の表情も嬉しそうで、見ているこちらとしても、心温まる時間とすることができました。6年生は卒業式を含めて、登校日はあと18日となりました。会の最後に在校生代表が伝えたように、いつまでも憧れられる卒業生としての姿を見せてください。そして、やり残したことがないように、悔いのない時間を過ごすとともに、一日一日を大切に過ごしてください。卒業式の3月22日の最後の日まで、「チームトクリキ」のリーダーとして、下級生たちのよきお兄さんお姉さんであり続けてください。
 とっても素敵な時間をみんなで過ごすことができて、幸せでした。

2月22日(木) 鼓笛隊引き継ぎ式

 今日も雨で寒い日となりましたが、今週に入り、子どもたちの体調も快方に向かい、欠席者も減ってきて嬉しい限りです。
 教室を回っていると、たまたまですが、テストに取り組んでいる学年が多かったです。「分からない...」と残念そうにつぶやいている子がいました。やはり、子どもたちにとって「テスト」は特別な存在で、分からなかったり間違えてしまったりすることに、必要以上にネガティブに捉えているようです。「できない」より「できる」方がよいに決まっているのですが、できなかった自分を否定的に捉える必要はないのです。「テスト」の目的は、自分自身で、定着していることと未定着なことを把握して、復習すべきことを判断し、実行して確実に身に付けることです。この「学びに向かう力」をこれからも育成できるよう努めて参ります。
 5時間目に体育館で、鼓笛隊引き継ぎ式を行いました。4~6年生は体育館に集まり、1~3年生はオンラインで各教室からその様子を参観しました。6年生の代表者から5年生に向けられた励ましの言葉に、徳力小学校の歴史と伝統を感じることができました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。そして、5年生のみなさん、これからの徳力小の伝統を伝承していけるように頑張ってください。そして4年生も5年生を支えていけるように頑張っていきましょう。徳力小の伝統はみんなの力で引き継いでいくのですよ。

2月21日(水) 最後の授業参観・懇談会

 

 今日は一日中小雨が降り、昨日から10℃近く気温が下がってしまいました。
 さて、6年生は卒業に向けて着々とカウントダウンが進んでいます。最後の授業参観に向けて、発表の準備をしていました。自分の思いを習字で表したり、プロジェクタで影を色画用紙に写し取って、自分の等身大の型紙を作ったり、作業に勤しんでいました。場面場面で工夫を相談したりアドバイスを送り合ったりする姿を見て、仲のよさを感じ取ることができました。と同時に「卒業するんだなぁ...」と一抹の寂しさも感じてしまいました...。本番まで、クラスで協力し合い、素敵な思い出を作ってくれることを願っています。5年生は「6年生を送る会」に向けた出し物の練習を真剣に頑張っていました。こちらも本番が楽しみです。4年生は算数で「倍」を、2年生は国語で漢字をそれぞれ頑張る姿がたくさん見られています。今日のあおぞら学級と5年生を皮切りに、今年度最後の授業参観・懇談会を行います。子どもたちも張り切って準備しています。保護者の皆様には、お忙しいところとは存じますが、是非ご参会いただき、子どもたちの成長の様子をご覧ください。

2月20日(火) 暖かすぎて、明日から心配...。

 今日は春が来たような日和でした。が...、予報によると明日以降は日に日に気温が下がり、季節が目まぐるしく変わるそうです。ますます体調管理にお気をつけください。
 2,3年生が交ざってドッジボールをしていました。その様子は、「楽しく」というよりも「真剣勝負」という言葉が相応しい状況でした。投げるボールは地面スレスレからホップして浮き上がり、それを苦も無く正面に回り込みがっちりキャッチする姿は、かっこよさ全開です。これからも外遊びで体を鍛えていきましょう。5年生が保健の授業「ケガの防止」で、自分の目で校舎を見て回り、気をつける場所とケガを防ぐ対応策をタブレットでまとめていました。全校児童にも知ってもらいたいので、1階に掲示してあります。みんなで確認して、みんなで安全な学校をつくっていきましょう。1年生が歌とダンスの練習をしていました。元気でノリノリな姿は、見ているだけでも元気になれました。2年生はエコバックづくりとタブレットで掛け算九九チャレンジに取り組んでいました。お花紙を切ったり丸めたり絞ったり捻じったりして形を工夫してカラフルな模様に仕上げていました。九九に取り組んでいた子で、英語バージョンに挑戦している子がいました。タブレットだからこそ「ちょっとやってみようかな」と手軽な感じでできてしまう「よさ」だなあとしみじみ思いました。3年生が算数の「敷き詰め」に使う色紙をミシン目に沿って切り離していました。注意しないと破けてしまう作業なのですが、あっという間にきれいに切り分けた子がいました。「素早い」×「作業が丁寧」×「正確」=「職人」でしたね。ピースサインも上手でした。
 今日も6年生が考えた献立が提供されました。献立が採用された6年生も、その献立をおいしくいただいた皆さんも、実際に献立をおいしく調理してくださった調理員さんに改めて感謝してくださいね。

2月19日(月) まとめと準備

 早いモノで、2月もあと10日を残すのみとなりました。いよいよ令和5年度もゴールが見えてきました。
 あおぞら学級では、これまで繰り返し行ってきた音読や先生による読み聞かせの成果として、児童による「読み聞かせ」に取り組んでいます。読む側も聞く側も楽しそうに、でも真剣に臨んでいました。声の大きさや読む速さに気をつける「相手意識」をもって上手に読むことができていました。4年生は漢字の小テストに取り組んでいました。こちらも真剣に取り組む雰囲気が教室中にあふれていました。自信満々で書き終えている子もいて、頼もしい限りでした。6年生の算数では、6年間の総まとめを楽しそうに、でも真剣に、自分の課題に向かっていました。3年生は様々な楽器を分担して、合奏の練習をしていました。吹いたり叩いたり打ったり弾いたりと様々な操作で出される多様な音が、ひとつの曲に収まるという点が、音楽の素晴らしいところだとつくづく感じました。2年生がリレーに取り組んでいました。順番を相談したりお願いしたりする際に、相手のことを気遣う姿が見られ、心の成長が感じられ、嬉しくなりました。それぞれの学年が、この1年間をとおして学んできたことをまとめ、成長の証を示してくれていました。その「まとめ」が次の学年への準備となります。みんなで、一年間のまとめに全力で臨みましょう。
 そして、PTA校外部の皆様が通学班編制会議を行い、令和6年度の通学班編制作業を行ってくださいました。大変お忙しい中、大勢の保護者の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました。

徳力小学校は今、令和6年度に向けて、着々とまとめと準備を進めています。

2月16日(金) 強風のち穏やかな日和

 登校時間から午前中にかけて、本当に風が強かったです。風にあおられながらも元気に子どもたちは登校しました。下校時には風も収まり、春のような日和となりました。明日はまた気温が下がる予報が出ています。引き続き体調管理を万全にお願いします。
 今日は、6年生が琴の体験を行いました。何度か体験したことがある児童もいましたが、ほとんどの児童が初めての体験でした。講師の先生の話をよく聞いて、琴を目の前にすると興味津々な様子でした。弦の弾き方を教えてもらうと、付け爪で弾いて、そのきれいな音に感動していました。「さくら」を演奏すると、音楽室中が「和」満載な雰囲気となりました。日本の伝統を肌で感じることができた、とってもよい体験になったと思います。4年生が国語で自分の成長を振り返り、まとめる学習に取り組んでいました。自分の成長を自分で見つけることに恥ずかしさを感じている子もいましたが、しっかりと成長しているから自信をもってまとめてほしいと思います。5年生は図工の制作で仕上げに入ってきました。前パーツの組み合わせを工夫したり、組み合わせた形からイメージした色を塗ったりと、回見た時よりもグレードアップしていました。正直に言って「こんなに変わる?」っていう驚きがありました。最後まで丁寧に仕上げ、納得の作品にしてください。

2月15日(木) クラブ見学

 今日も益々春めいた日和となりました。2月も中旬となり、今年度も残り1ヵ月ほどとなってきました。各学年でも学年のまとめに力を入れています。あおぞら学級では、学習発表会の練習に取り組んでいました。自分たちで間を取って声を合わせて群読できるように練習していました。また、練習後には振り返りも行い、さらによくするためにはどうしたらよいか意見を出し合っていました。学習の取り組み方としても「まとめ」に相応しい態度でした。本番に向けて頑張ってください。2年生も発表会の準備をしていました。この1年間を振り返り、心に残ったことを発表します。思い出の写真を持参して、何をどのように発表しようか相談している姿も見られました。1年生は国語のテストに真剣に取り組んでいました。少し難しい内容でしたが、ほとんどの子は文章をよく読んで解答することができていました。粘り強く取り組む姿も「まとめ」の時期に相応しく、嬉しい気持ちになりました。
 6年生の教室に行くと、入り口に「今川焼」のイラストが貼ってありました...。色の塗り方がとても上手で、思わず写真に収めてしまいました。これも6年間の成長の積み重ねですね。みんな立派に成長しています。そして今日は給食でもお絵描きパン?が登場しました。調理員さんが、手作業でチョコをまとわせたパン一つひとつに砂糖で顔を描いてくれました。食事において「見て楽しい」ことも大切な要素ですね。調理員の皆様、いつも大変な作業をしていただきありがとうございます。
 6時間目に、3年生が来年度に向けて、クラブ見学を行いました。それぞれのクラブを見学し、気付いたことをメモしていました。もう入るクラブを決めている子もいました。異学年で交流できる素敵な時間をみんなで作り過ごしていきましょう。

2月14日(水) 春の陽気

 今日も暖かい一日でした。
 4年生が障害走の最後の時間でタイム測定に臨んでいました。どの子もリズムよくハードル間を走り抜け、上達した姿を見ることができました。一生懸命自分の課題やポイントに向かって練習に取り組んだ成果でした。本日の給食は、「6年生が考えた献立 Part2」で、「恋が実るかも?バレンタイン給食」でした。内容はカレーうどんと枝豆とコーンのサラダ、そしてチョコカップケーキでした。一年生の教室を覗くと、みんな笑顔で嬉しそうに食べていました。ケーキはもちろん学校で焼き上げました!スチームコンベクションオーブンを備えていて、トクリキっ子のために毎日手間暇かけておいしく調理してくださる調理員さんたちのおかげです。本当に感謝!次に出てくる6年生の献立も楽しみです。4年生の算数で、小数のわり算の解き方をペアで説明し合っていました。一生懸命説明したり一生懸命聞いたりする態度が、高学年らしくなってきました。2年生が発表の練習をしていました。話し方も上手でしたが、作文の内容や書き方がもっと上手になっていました。また、発表を聞いた感想も的を射ていて、これまた「成長」の証を感じることができました。6年生は雅楽「春の海」の鑑賞をしていました。今週金曜日には実際に「琴」を演奏します。本物に触れる貴重な機会です。日本のよさを感じ取ってほしいです。
 階段に卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました...。6年生がどんな気持ちで見ているのか、また5年生がどんな気持ちで見ているのか、いろいろと想像してしまいます。着実に日は流れています...。

2月13日(火) 今年度最後の...。

 朝は冷え込みましたが、日中は春の陽気でした。外で体育を行っている児童も元気に楽しく活動していました。6年生が図工の授業で鑑賞した友達の作品について、発表し合っていました。発言の内容が大人びており、感心させられました。目の付け所もさることながら、表現する言葉の選び方にも成長の跡が伺えました。1年生も図工の工作の後、率先して教室中をお掃除していました。その姿も入学したての可愛らしい姿よりも、進んで仕事に取り組む立派な姿に嬉しくなりました。あおぞら学級では今年度最後の研究授業を行いました。どの子も先生の話をしっかり聞いて、正しく楽しく活発に活動することができました。お互いに声を掛け合い、よいところを見つけて伝え合う姿も見ていて心が温まりました。お昼から、今年度最後の学校運営協議会を行いました。今日は委員さんと5,6年生の計画委員の児童と給食で会食しました。最初に栄養士から、今日の献立の説明があり、岩槻産の小松菜やサトイモを使用していることを知り、委員さんから素晴らしい取組ですねとお褒めの声をいただきました。計画委員の児童は終始恥ずかしそうにしていました。「学校運営協議会」の役割を初めて知り、「徳力小学校のこれまでを振り返り、もっとこういう学校にしたい、こんなことをしたいって感じることある?」という質問に対して、「徳力小学校はよい学校だから、特にないです。」という意見が返ってきました。初めてされる内容の質問ですぐには見つけられなかったこともあるかと思いますが、子どもたち自身が「徳力小学校はよい学校」と感じてくれていることを知り嬉しくなりました。来年度の学校運営協議会でも児童の声を取り入れて、さらによりよい学校にしていけるよう、オールトクリキで頑張ります!引き続き、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 明日14日(水)、明後日15日(木)の2日間、5年生を学級閉鎖といたします。岩槻区内でも、インフルエンザ等による学級閉鎖がまだまだ続いている状況です。くれぐれも体調管理に細心のご配慮をいただきますようお願い申し上げます。まつ、通学班等でご迷惑おかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

2月9日(金) 6年生の考えた献立

 日中の日差しが暖かさを増してきている気がします。春の雰囲気が少し感じられ、ちょっと嬉しくなります。
 5年生の図工では、電動糸のこで板を自由に切り分け、そのパーツを組み合わせて一つの作品に仕上げる活動をしていました。偶然できた形を工夫して組み合わせることで出来上がる立体作品は、最初に作ろうと思って作れる作品でないところに面白さが凝縮されています。そして完成した作品のネーミングが、さらに作品の奥行きを生み出すことでしょう。今から楽しみです。6年生が、卒業を前に、お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えるために、ふきん作りに取り組んでいました。家庭科で身に付けたミシンの扱いは、とっても上手になっていて、見る見るうちにたくさんのふきんが完成していきました。経験が力になっていることを感じることができました。3年生も4年生もタブレットで課題に取り組んでいました。どの子も操作で悩むことはなく、操作スキルが十分に身に付いている姿は、見ていて成長を感じました。ハードル走はいろいろな学年で取り組んでいます。3年生もリズムよく上手に跳び越えていました。学年が上がると「迫力」が増してきますね。
 今日の給食は、「6年生が考えた献立」でした。家庭科の授業の一環で、栄養バランスや彩り、旬、見た目など、さまざまなことにこだわって作り上げたメニューです。各クラスで、献立作成グループの紹介動画を見て、工夫した箇所を知り、みんなでいつも以上においしくいただきました。今後まだまだ6年生の考えてくれたメニューが登場します。とっても楽しみです。
 明日から3連休です。いろいろな感染症だけでなく、風邪等も流行しています。お休み中も体調管理に十分注意して過ごし、火曜日にはみんなが元気に笑顔で登校しましょう。

 

2月8日(木) 避難訓練は大事

 3学期の避難訓練は、事前告知せずに業間休みに実施しました。先生がいなかったり、教室以外の場所だったり、普段の訓練とは異なる場面でも、安全に素早く避難することを目的として行いました。校庭にいた子は、最初サイレンの音に驚いた様子がありましたが、放送を聞いてから落ち着いて素早く静かに中央部分に集まりました。その後、校舎内にいた子たちも静かに校庭に避難することができました。1、2学期の避難訓練の成果がよく出ていました。もし、地震や火災があっても、今日のように落ち着いて「自分の命は自分で守る」行動をみんなで取りましょう。
 6年生はグループに分かれて、小学校生活最後の授業参観で発表する内容の相談を行っていました。タブレットを活用したり、ウェビングマップに関連事項を書き込んだり、自分たちのテーマに積極的にアプローチする姿が頼もしい限りです。1年生は縄跳びカードを見ながら、自分の技を高めるために練習に励んでいました。3年生の書写では、「光」に挑戦していました。よく見ると、「光」という漢字には、「筆の入り、止め、はね、はらい」がすべて入っているので、練習には最適な漢字だなあと思いました。「光」が上手に書けるようになれば、筆づかいの基礎基本をマスターしたことになるので、ぜひ繰り返し頑張って練習しましょう。

 

2月7日(水) 雪あそび

 今朝は路面が凍結している場所があるほど冷え込みましたが、日中は気温が上がり、春を感じさせる陽気でした。体育館の屋根にはまだたくさんの雪が残っており、ときどき水を含んだ重たい雪が落ちてきて、大きな音を立てていました。危ないので立ち入り禁止としました。絶対に近づかないようにしましょう。一方校庭では、凍った雪が緩み、雪玉を作ったり踏む感触を楽しんだり、笑顔が溢れていました。楽しく外遊びした後は、手洗いうがいをしっかりしましょう。授業では、2年生がグループに分かれて鍵盤ハーモニカとタンバリンで合奏をし合っていました。リズムを合わせて上手に音を合わせることができていました。どのグループも上手な発表でした。

2月6日(火) 白一色 → いつも通り。

 昨日から降り始めた雪は、普段の景色に雪化粧をして、校庭一面が真っ白になりました。冬らしい雰囲気を味わわせていただきました。朝の道路は沢山の轍ができていて、歩きにくい箇所もありましたが、登校した児童は元気に笑顔であいさつをしてくれました。6年生が校庭や学童の通路の雪かきをしてくれました。また、5年生は観察池に溜まった雪の層を指でぷよぷよ押して遊んでいました。水気を多く含んだ雪だったので、雪合戦や雪だるまづくりに向かなかったのが残念でした...。そして6時間目に、あおぞら学級の皆さんが昇降口前の雪かきを頑張ってくれました。そして下校時に集合したときに、3年生の皆さんが残った雪を一生懸命踏み潰してくれたおかげですっきり雪がなくなりました。
 明日の早朝は、厳しい冷え込みが予想され、道路て凍結して滑りやすくなる可能性があります。くれぐれも気をつけて登校してください。

2月5日(月) 頼もしい姿

 暦の上では立春が過ぎましたが、実際にはまだまだ冬本番が続きそうです。感染症にはまだまだ注意が必要な状況ですので、くれぐれもお気を付けください。
 最近どの教室を覗いても、子どもたちの集中して学習に取り組んでいる姿がよく見られます。楽しそうに活動する姿はいつも見られるのですが、真剣に課題に向き合っているのがとてもよく伝わってきます。4年生はタブレットで調べ学習を、3年生は図工の工作を「黙々」と取り組んでいました。5年生は保健の授業で、校舎内でケガが起きそうな危険な場所を自分たちで探して写真を撮っていました。どの学年も1年間のまとめである「3学期」らしい学習に臨む姿に頼もしさを感じさせられました。必ずみんなの力になることが間違いないです。これからも頑張ってほしいと思います。業間休みには、赤・ピンクコースの通学班を集めて、登校時に気をつけてほしいことを確認しました。「時間を守る」「通学班で並ぶ順番を守る」「自分の目で安全を確認する」の3点について、改めてご家庭でもご確認ください。
 今日から明日にかけて降雪の予報が出ています。学校安心メールでご案内した通り、くれぐれも安全に気をつけていただけますようお願いいたします。

2月2日(金) あいさつ週間最終日!

 あいさつ週間最終日でした。岩槻北陵高校の生徒さん達には、朝早く寒い中、本当にお世話になりました。チームトクリキの子どもたちの「笑顔であいさつ」の意識も改めて高めることができました。最終日ということで、生徒会長さんから最後に感想を言ってもらいました。「初めは緊張したけど、小学生が先にあいさつしてくれたので、安心して返すことができてよかった」という言葉から、児童達が進んで「笑顔であいさつ」ができていたことを嬉しく思います。来週からも、自分から進んで「笑顔であいさつ」をしてほしいと思います。
 6年生が、家庭科で校内を工夫してきれいにする方法を考え、実践してくれました。最上級生として、徳力小学校を大切に思ってくれている気持ちが表れた姿でした。大変立派な姿勢です。寒い中ありがとうございました。1年生が国語のテストに取り組んでいました。テストに書いてある指示を理解し、教科書の文章を参考にしながら解答する形式で、一段レベルが高いテストでしたが、真剣に取り組んでいました。大人びた感じがして、成長を感じました。4年生の国語では、「引用」について学んでいました。抜き出した筆者の文章を活かして、自分の考えを作文で表していました。先生が作成した例をモデルとして、自分の考えをまとめていました。5年生も国語で、意見文の発表をしていました。中には、すでに最上級生になる意識をもっていることが伝わるものもあり、堂々と発表する様に頼もしさを感じるほどでした。あおぞら学級では、発表に向けたダンスの練習をしていました。どの子も振付をしっかり覚えて、心を込めて嬉しそうに踊っていました。チームトクリキの成長を改めて感じた一日でした。令和6年度もまとめに入りましたので、引き続き体調管理に気をつけて、来週も笑顔で登校してください。

2月1日(木) 「なかよし遊び」で笑顔がいっぱい

 今日は暖かく、外で体を動かすのが楽しくなるような日和でした。
 5年生が外の体育で、幅跳びをしていました。タブレットを正面と横に設置して、跳んでいる自分のフォームを確認できるようにしていました。跳んでいる姿を自分で見ることはできませんが、ICTを使えば見ることができる。つまり、「見えないもの」を「見ることができる」のです。数年前では考えられない授業が当たり前のように行われていることに、びっくりしてしまいます。一方で、あおぞら学級では本に親しむ取組として、読み聞かせをしていました。どの子も真剣に聴き入る様に、「読み聞かせ」のよさを感じずにはおられません。2年生の算数では、ミニ先生として友達に教えてあげる姿がありました。教科書ではなく「人=ともだち」だからこそ理解できることも多々あります。1年生は、縄跳びの練習を頑張っています。アドバイスをすると、そこを意識してさらに一生懸命頑張る姿が素敵です。これからもどんどん上手になることでしょう。
 業間休みには、縦割り活動でなかよし遊びを行いました。1年生もこの活動に慣れてきて、上級生のお友達ともなかよく楽しく安心して活動することができるようになりました。各グループの遊びは様々で、どのグループも笑顔でいっぱいでした。これからも、チームトクリキで、充実した時間を作り出していきましょう。

 

 

トップへ