R7児童の活動 1月

1月31日(金)その2 小学校生活最後の……

 6年生は校外学習(国会議事堂・科学技術館)へ行きました。小学校生活最後の校外学習です。これまでの外での学びの集大成となる姿を見ることができました。
 国会議事堂では写真や映像でしか見たことのない国会議事堂に足を踏み入れ「おー」と感嘆の声が多く聞こえました。科学技術館では体験を通じて科学の面白さを学びました。
 貴重な体験をさせていただいた国会や科学技術館の皆様、丁寧なご案内をしてくださった旅行会社の皆様、そして、早朝よりお弁当をお作りいただき子ども達の学習を支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 本日を終え、学校生活は残すところ33日です。小学校生活最後の…という事が多くなってきましたね。残りの時間を大切にするとともに、中学校生活へ向けて、自身を見つめ直し、大きく成長し、自らを高めて欲しいと願っています。富士山のように…スカイツリーのように…

1月31日(金)その1  集中力!

 今日はどの学年も「集中力」の高さが感じられる場面を見ることができてました。
 4年生の図工は、ノコギリで板を切り分ける作業をしていました。始めはなかなか上手に切れなかった子も簡単なアドバイスをすると、スイスイと切ることができていました。また、先生の指示もよく聞いて動くことができており、最後の掃除もテキパキと協力して取り組んでいました。あおぞら学級は体育館で縄跳びをしました。自分ができるようになりたい技はそれぞれ違うのですが、みんなひたむきに練習していました。できるようになった時に「見て見てー」と笑顔で言ってくれるのも嬉しいです。2年生は校庭で、長縄に挑戦していました。長縄で難しいのは、「入るタイミング」です。私が縄を回しながら「ハイっ、ハイっ!」と声掛けすると、それに合わせて上手に跳んでいました。できなかったことができるようになった時の笑顔は、本当に素晴らしいなあ...3年生の国語では、グループでの群読に取り組んでいます。分担した箇所が分かるようにタブレットで共有していました。話し合いもスムーズにできていました。1年生がボランティアの方にお礼の手紙を書いていました。その時の姿勢がとてもよく、背筋がピンと伸びて、文字も丁寧でした。感謝の気持ちが姿勢と文字に表れていて、これまた素晴らしく嬉しくなりました。5年生の版画でも、作業中の部屋がとても静かで、どの子も真剣に取り組めていました。どの教室からも、「集中力」が溢れていました。立派に成長していることが改めて確認できました。
 明日から2月です。この成長をさらに積み重ねて、学年末も元気に過ごしていきましょう。

1月30日(木) このポカポカはいつまで…子ども達は心もポカポカ

 2年生が国語で、「かさ地蔵」のグループ音読の発表会をしていました。実際に「かさ」を被ることで、読む側も聞く側も気持ちの入り方が違っていました。ちょっとした工夫で授業や活動が盛り上がる一例でした。4年生の道徳で、ワークシートに書いたことを先生が見て回り、その場で声を掛けながら赤ペンで〇をつけていました。個人的にはこういう授業が好きです。
 廊下に突然スズメバチの巣が登場しました。教員が自宅で見つかったものを、「子どもたちのために」という思いで持ってきたものを展示したものです。なかなかの大きさがあり、興味深く観察する子や、「中にハチいるの?」と不安そうに聞いてくる子もいて、「本物」のもつ迫力を感じていました。
 今日もよい天気でした。元気に外遊びする姿が多く見られてうれしくなります。寒さに負けず、いろいろな友達と元気に外で遊びましょう。
 午前中に、令和7年度新入学児童保護者説明会を行い、新入学児童の全保護者のみなさまにご参加いただきました。寒さの厳しい体育館での実施でしたが、熱心に説明を聞いていただきました。本当にありがとうございました。4月8日に、みんなが笑顔でお会いできることを楽しみにしております。それまで、「笑顔であいさつ」をご家庭でもいっぱい練習していてください(^0^)

1月29日(水) 今日もポカポカ

 今日は風が少し冷たかったですが、窓際はポカポカ陽気でした。大寒の週とは思えないぬくぬく日和でした。
 1年生がタブレットで自分の意見を書いたカードを提出して、意見交流をしていました。子どもの学習を主体的に進めるための手立てとして効果的ですが、教員の知識や技能、技術も必要です。先生たちの日頃の研修の成果です。2年生はGSで、自分の持っているカードを英語で説明し合い、仲間を見つける活動をしていました。相手に聞こえる大きな声で英語で楽しそうに活動していました。コミュニケーションの楽しさを味わっていました。4年生の図工の作品を見ていると、正に創意工夫が見られました。七ひきの子ヤギ?をオマージュしたこの作品に目が惹かれました。子どもの想像力の豊かさに驚かされるとともに、幸せな気持ちになります。5年生が折り紙で桜の花を黙々と作っていました。何気ない言葉のやり取りから、一生懸命さと仲のよさが感じられました。6年生が音楽で、「卒業式にどんな気持ちで臨むか」をプリントに書き込んでいて、特に「感謝」という言葉が多く見られました。着実に小学校生活最後に向けたカウントダウンが始まりました。「感謝」の気持ちをもって、練習だけでなく、毎日の生活を送ることが大切です。ひとつでも多くの思い出と成長を積み重ねていきましょう。5時間目に体育館で、地域の方を講師として、1年生の昔遊びを行いました。具体的なやり方やコツを教えてもらい、一生懸命取り組んでいました。始めはうまくできなくても、説明を聞いて何度も繰り返し練習しているうちに上手になり、笑顔がたくさん見ることができました。優しく教えて頂いた地域の皆様、ありがとうございました。
 昨日の記事にある通り、昇降口に「夢かがやくアート展」が設置されました。素敵な空間となっていますので、ぜひご来校の際はじっくりご覧ください。

1月28日(火) 立春か! 小春日和なポカポカ陽気

 とてもポカポカな陽気で、思わず「春!?」を感じました…。2025年の「立春」は2月3日のようです。暦の上では春なのか~と、しみじみ。しかし、今週末に雪マークが付いていている天気予報を見て何だか(冬くんと春さんとが自分の季節にしたく、おしくらまんじゅうしている)画が頭によぎりました。いつも御ひいきに御閲覧いただいている皆さまこんな小噺からスタートしてみました…。
 今年週の始まりが火曜日であると、何だかリズムがおかしいものです…。それは大人だけ!?冬晴れの中、今日は多くの学年の体育を参観することができました!一生懸命跳ぶ!走る!握る!回る!笑う!喋る!運動するトクリキっ子達に感心しました!5年生が走り幅跳びをしている自分を動画に収めフォームを確認していました。10秒前の映像が確認でき、前回の動画との比較できるアプリです。ひぇ~時代ですね~~!!
 室内での学びも一生懸命なトクリキっ子!あおぞら学級が先日見学に行った作品展の感想を書いていました!どの子も行いっぱいに感想を埋めていました!それはそうですよね~とてつもなく素敵な作品展でしたからね!体験に勝る学び無し!作品は展示場を変え、徳力小昇降口にある「夢かがやくアート展」へ​​​​移ります。ご来校の際にはぜひここで癒しの時をお過ごしください。
 さて、本日最後の記事です。今日明日で「ユニセフ募金活動」を行っています。私は何かにつけ募金をするクセがあり、この度もユニセフ募金の趣旨に賛同し募金をしたのですが……、何だか児童会の皆さんが率先して声を出し募金への協力願いをしている姿を見て明日も募金しようと思いました。子ども達の一生懸命って周りを感動させたり思いや行動を起こさせたりするんですよね~~。週の立ち上がり、気持ちのよい一日でした。​​

1月25日(土)その2 土曜公開

 本日の学校公開には、160名を超える保護者や地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。「いのちの授業」や七輪体験、昔遊びなどの体験学習や普段の学習の様子など、子どもたちの生き生きとした活動をご覧いただけたかと思います。
 今年度も残り2カ月余り。子どもたちのよりよい成長を目指し、引き続きご協力をお願いします。
 27日の月曜日は振替休業でお休みです。28日にまた元気に登校してください。
「笑顔であいさつ」でお会いしましょう。

1月25日(土)その1 岩槻区特別支援学級作品展 

 あおぞら学級は、コミュニティセンターいわつきの2階で行われている作品展に出掛けました。自分たちがこれまで作ってきた作品が集まって、みんなの思いが一体化した展示物となりました。とっても素敵な会場となっています。岩槻区の小・中学校の子どもたちの作品が一堂に会しています。みんなが幸せな気持ちになれる空間になっています。明日まで開催していますので、ご家族でぜひおでかけください。

1月24日(金) 気持ちのよいお天気

 あいさつ運動最終日となりました。岩槻北陵高校の生徒さん、校長先生、教頭先生、担当の先生、朝早く寒い中でもあたたかな笑顔でのあいさつで子ども達と触れ合っていただきありがとうございました。あいさつをすることの素敵さや気持ちよさを感じられる経験を、またひとつ積み重ねることができました。子ども達をはじめ、学校と家庭、地域を含めたオールトクリキで、「笑顔であいさつ」を当たり前にしていきましょう。
 2年生が校庭の砂場で「幅跳び遊び」に取り組んでいました。助走をつけて片足で踏み切り安全に着地をするのですが、自身のバネを上手に使ってタイミングよく踏み切り、遠くまで跳んでいる子がいました。遠くで見ていても迫力が伝わってきました。その後、5年生の幅跳びを見てみると...、踏み切った後の高さが違っていました。やはり、3年分の成長の差が出るのだなあと改めて実感しました。
 業間休みには、サッカーやドッジボール、キャッチボール、バスケットボールに縄跳びなど、元気に笑顔で外遊びをする姿がたくさん見られました。サッカーやドッジボールは学年が入り混じって楽しんでいる姿も見られています。学年の枠を超えて仲良くなれるのも、とても素晴らしいことですね。
 明日は、学校公開です。校内書きぞめ展最終日でもあります。本日学校安心メールで各学年の時間割もお伝えしました。子どもたちが豊かに学ぶ姿をぜひご覧ください。お待ちしております。

1月23日(木) 身をもって学ぶ「魅力」

 あいさつ運動4日目。岩槻北陵高校の生徒さんと子どもたちの笑顔の交流も自然に行われてきています。中には警備員さんとのじゃんけんをルーティーンとしている子もいて、気持ちのよい朝のスタートを切っています。子どもたちの習慣として、「笑顔であいさつ」が定着してくれることを願います。
 今日の5年生は、高齢者体験を行いました。福祉協議会からお借りした体験セットを使い、全員が体験することができました。これまでの学習に加え、視野や関節の動き、筋力などが制限される状況を身をもって知ることで、「自分ができること」を具体的に考えることができました。この学習で自分が感じ学んだことを、これからの人生で、ぜひ活かして欲しいと思います。
 そして!全校児童を対象に、PTA主催でサイエンスショーが行われました。体育館に全員集まって「科学」を体感しながら楽しい時間を過ごしました。「子どもたちにいろいろな体験をさせてあげたい!!」という保護者の皆様のお心遣いに心より感謝申し上げます。引き続き、チームトクリキの子どもたちのために、お力添えをいただけますようお願い申し上げます。

1月22日(水) 意欲的に学んでいます(^-^)

 

 あいさつ運動3日目です。今日も「笑顔であいさつ」が正門前でいっぱいでした。この素敵な空間を、地域でも展開できるようにオールトクリキで「笑顔であいさつ」を進めていきましょう。
 4年生が「学校の不思議図鑑」を作るために、グループで学習を進めています。昨日、質問して分かったたことをもとに、新たな質問ができた子たちが追質問に来てくれました。質問の内容によって、聞く相手を考えて追質問したり写真を撮り直したり、学習意欲の高さを感じました。どんな図鑑ができるのか本当に楽しみです。
 2年生の「かさ地蔵」の学習にあたり、担任が持ってきた本物の「笠」。やはり本物がもつ魅力は子どもをひきつけます。ぜひ、「かさ地蔵」の世界観を豊かにイメージして、学習に取り組んでほしいと思います。

1月21日(火) みんなが暮らしやすい学校・社会を

 あいさつ運動2日目。朝イチに高校生が素敵な笑顔で「おはようございます」と爽やかに挨拶してくれます。今日も素敵なスタートを切ることができました。1年生の教室を覗くと、背筋がピンと伸びた姿勢が目に入りました。学習に対する意欲の表れですね。4年生が走高跳に挑戦していました。いろいろな場がある中で、竹のバーに挑戦している子たちは強い踏切りと素早い足上げができています。互いに声を掛け合って安全に活動できていることも立派です。
 業間休みは縦割り活動の「なかよし遊び」でした。6年生が中心となって行う最後の遊びで、6年生の優しさやリーダーシップを見ることができました。どのグループも6年生が下級生をまとめたり、ボールを渡してあげたりと頼りになる姿が見られました。校庭中に笑顔が飛び交い溢れる時間でした。次回は5年生が主担当を務めます。今日の6年生を参考にして、最高学年に向けて頑張っていきましょう。
 また、5年生が総合的な学習の時間で福祉についての学習に取り組みました。視覚障害について、アイマスクと白杖を使い、身をもって体験することを通して自分にできることを考えます。明日は正しい介助の仕方を学習します。みんなが安心・安全に暮らせる社会づくりにつなげてほしいと思います。

1月20日(月) あいさつ運動週間です

 

 今日は久しぶりに朝からしっかり雨が降りました。空気の乾燥が少し和らいだ感じがします。そんな寒い中、今回も岩槻北陵高校生徒会の皆さんが来校し、今年度最後のあいさつ週間が始まりました。天気のせいか、若干元気のない雰囲気がありましたが、明日からまた「地域の『笑顔であいさつリーダー』」を全員で目指しましょう。1年生の話の聞き方がとても上手でした。油断すると姿勢が崩れてしまいますが、「お話を聞く姿勢は?」と一声かけると写真の通りビシッとなります。これからは、声を掛けなくてもできるようになるでしょう。5年生の算数では、三角形の面積の求め方に取り組んでいました。ノートにはいろいろな解法が記されており、ここから公式につながる算数の醍醐味を味わえる単元だと思います。定規を使って正しく補助線を引く活動は、算数的活動に必須かつ重要なので、これからも大事に取り入れていきます。2年生が体育館で縄跳びに挑戦していました。ペアでお互いに出来栄えを確認しながら一生懸命取り組んでいました。跳んでいる姿を見て、とてもリズムよく跳べている子がいてセンスを感じました。このセンスは、練習を重ねた分だけ磨かれていきます。昼休みには、1年生も校庭でみんなで集まって練習していました。ぜひ、みんなで縄跳びマスターを目指して欲しいと思います。
 お昼休みには朝から天気が回復して気温も上がり、多くの子が外遊びを楽しんでいました。1月も下旬に入りましたが、これからも寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。

1月17日(金) 読み聞かせの楽しさ

 今日は風の強い一日でした。5時間目に1年生が校庭で凧あげをしていたので、急いで写真を取りに行ったら、風が強すぎて、凧が気に引っかかってしまったり友達の凧の糸と絡まってしまったり(昔の言葉で言うと、「お祭り」でしょうか...)とハプニングだらけとなってしまいました。脚立を持ってきたり糸の絡みをとったりしていたら、写真を撮るチャンスが無くなりました...。楽しく凧あげできた子もできなかった子も、よい経験になったことと思います。
 さて、今月も定例の読み聞かせをボランティアの方にしていただきました。子ども達は静かに集中して聞いており、「読み聞かせ」だから味わえる楽しさなのだと思います。これからも大事にしていきたいと思います。5年生がGSで、英語劇の練習をしていました。各グループ毎に自分たちでテーマを設定していて、「スポーツ太郎」というグループもいました...どんな内容なのか楽しみです。
 お掃除の時間に各階を回っていると、1年生の成長ぶりに感動しました。机を運んでいると、自分の担当場所でなくても自分からすすんで運ぶ姿が見られました。大変すばらしい態度で、見ていて嬉しくなりました。また、他の学年でもクリーナーを使って黒板消しを徹底的に綺麗にしていました。また、綺麗に列を作って雑巾がけをする姿に、「雑巾がけのお手本だね」と声を掛けました。本人たちはきょとんとしていましたが、よいことを当たり前にできることが素晴らしいですね。
 来週20日(月)~25日(土)の期間、校内書きぞめ展として、1階西側廊下に掲示します。20~24日は13時から16時、25日は学校公開の時間内にご覧いただけます。ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。
 週末も手洗い・うがいをしっかりして、また来週元気に登校してください。

1月16日(木) 寒さ厳しい折

 

 冬の寒さがヒシヒシと感じられる気温でしたが、子ども達は元気に過ごしています。1年生は体育で寒さに負けず、ミニコーンを回ってダッシュをしていました。1年生から「スラロームみたいに走るの?」という質問があり、「スラローム」という言葉を知っていることに驚きました。寒さに負けずにスラロームで駆け抜けていました。2年生は算数で数直線で数の仕組みを学習していました。数直線は「数」の概念や大きさをイメージしやすく、学習活動に非常に有効かつ重要です。この先の算数や数学でも必要となるので、2年生のうちにしっかり身に付けてほしいです。3年生は昨日の社会科見学のまとめをしていました。「洗濯板」の有用性が心に残った子も多く、今でも販売しているお店を調べる子もいました。「体験」から得られるインパクトは、何物にも代えがたいなあと改めて実感しました。4年生は国語でCanvaを使っていました。自分の考えを入力した付箋を貼り付けて、リアルタイムで友達の付箋も見ることができ、互いに参考にし合うことができていました。操作も手慣れたものです。5年生は道徳で、「マナー」について考えました。自分の考えを出し合いながらそれぞれの意見を認め合い、今後の実生活で実践しようとする心構えをそれぞれが考えていました。6年生は理科で水溶液の実験に取り組みました。5種類の水溶液を蒸発させて、違いを比較していました。実験用ゴーグルを装着し、試験管の口を仰いで匂いを嗅いだり、ピペットを操作して蒸発皿に液体を落としたり、普段の生活とは明らかに異なる活動で、子ども達も意欲的に取り組みました。科学の楽しさを味わっていました。

1月15日(水) リアルとデジタルでレベルアップするのでアル

 朝夕は気温が低く日中はあたたかい「冬日和」。気温の寒暖差は体調にも響きそうです。うがい手洗いなど自分でできる予防をし、元気にすごして欲しいと思います。
 本日は努めて、「複数の時間に複数の学級の様子をチラ見する」ことを意識して校内を回っていました。「チームトクリキっ子は何でもよく頑張るな~」と改めて感じた一日でした。そして使うわ使うわタブレットです。えんぴつ消しゴムタブレットの時代、デジタルで何をどのように学ぶかを考えて欲しいです。
 3年生が社会科見学へ行ってきました。人形博物館では、伝統産業を実際に見て体験し、浦和博物館では昔の道具を実際に触って体験してきました。しおりに思ったこと考えたことをメモできたでしょうか。リアルな体験活動は子ども達の思考をゆさぶります。体験活動の記憶が今後アウトプットされ、学習に活かされることを期待します。本日は、さいたま市伝統産業活性化事業で大変お世話になりました。貴重な体験をさせていただいた博物館の皆様、そして、早朝よりお弁当をお作りいただき子ども達の学習を支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

1月14日(火) 学習状況調査最終日&研究授業

 3連休が明けました。欠席児童も少なく、元気に登校してくれたことを嬉しく思います。引き続き、手洗い・うがいの励行を進めていきましょう。
 今日は、6年生が学習状況調査に臨みました。真剣に考えている様子が伝わってきました(1枚目)。算数では、えんぴつで紙に書きながら解答する姿が見られました。アナログの有用性を強く感じました。4教科に渡る長時間の調査でしたが、よく頑張りました。この結果をもとに、小学校のまとめをしっかりして、中学校へつないでいきましょう。音楽の授業はどの学年も楽しそうです。5年生は、「ゆかいに歩けば」を「ホ」だけで歌い、サビを「ラ」だけで歌っていました。お腹に手を当てて、腹筋で手を押し返すように歌うことで、メリハリのある歌になっていました。1年生は猫がケンカしている絵から、どんな声や様子でケンカしているのかペアで楽しそうに表現していました。どちらも笑顔が溢れる授業でした。
 本日は栄養教諭による食育に関する研究授業を5年生で実施しました。担任と栄養教諭、養護教諭と教頭先生まで登場する授業でした。「スーパー健康食事マン」になるために、健康的な食事や自分でできることについて、話を聞いたり話し合ったりして、自分の目標を決めることができました。今日から3日間、家庭で取り組むことをかいたワークシートを持ち帰りますので、ぜひお子様と一緒に「スーパー健康食事マン」を目指して、病気に負けない、安全安心で、おいしく楽しい食事をお摂りください。

1月10日(金) 身体計測&市学習状況調査

 昨日と比べ、寒さが増した一日でしたが、今日も子ども達は元気に活動しました。1~4年生が身体計測を行いました。検査前に「お願いします」、検査後に「ありがとうございました」と進んで言える子が多かったです。とて大切な心構えです。ぜひ、チームトクリキ全員が備えてほしいと思います。3年生がリズム歌遊びをやっていました。リズムを早くしたりペアを替えたりしながら活動する表情は、満面の笑顔でした。心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
 今日は5年生が市の学習状況調査に取り組みました。手元にはメモ用の紙と鉛筆を用意して、タブレットで解答していきます。タブレットの扱いに慣れても、「メモに書く」という行為は思考を支える重要な作業なのだと改めて感じました。4年生の図工では、物語をモチーフに飛び出す絵を製作します。全員で学校図書館に移動し、本を探す子もいればタブレットで検索する子もおり、自分のやりたい方法で自由に取り組んでいました。「個別最適な学び」の基礎となる部分ですので、これからも様々な教科等でも取り組んでまいります。
 あおぞら学級が校庭で連凧をあげました。風も程よく、助走をつけると一気に青空に舞い上がっていきました。お正月のイベントに相応しいなあと思いました。2年生は同じ時間に縄跳びを頑張っていました。凧あげとは逆に、風で縄が煽られていましたが、それにも負けずに友達同士で声を掛け合ってリズムを取ったり、アドバイスを送ったりしながら楽しく活動できたようです。
 明日から3連休です。インフルエンザ予防を万全にしてお過ごしください。

1月9日(木) 市学習状況調査&書きぞめ競書会

 今朝は冷え込みが厳しかったですが、子ども達は元気に登校しています。ただ、インフルエンザの流行はまだまだ予断を許さない状況です。インフルAだけでなくインフルBも流行りつつあるようですので、「手洗い・うがい」の徹底を学校・家庭両方で取り組んでいけるようお願いいたします。
 今日は3,4年生がさいたま市学習状況調査に取り組みました。子ども達はタブレットに表示される問題を読み、タブレットで解答する調査方法(いわゆるCBT方式(Computer Based Testing))でしたが、トラブルなく取り組んでいました。動画を見ながら問題を解くなど、CBT方式で取り組むことは、これからの時代で当たり前になるでしょう。普段から授業で使っているため手慣れた様子でした。後日個票をもとに自分の学習の定着度を振り返り、今後の学習に活かしていきましょう。
 今日は5年生と6年生、あおぞら学級が書きぞめ競書会に臨みました。「一生懸命」という言葉がぴったりな教室の雰囲気でした。子どもたちの表情から、練習の成果を出し切れたのではないかと感じています。
 今日から身体計測が始まりました。自分自身の成長の様子を実感し、健康について意識を高める機会にして欲しいと思います。

1月8日(水) 書きぞめ競書会

 今日は、4年生、1年生、2年生が競書会に取り組みました。どの教室も真剣な雰囲気に包まれていました。年末から冬休みにかけて、練習を積み重ねてきた成果を出すべく、どの子も一生懸命に取り組んでいました。そろりそろりと様子を見ていると、文字の形が整っていたり線が綺麗になっていたりと、どの子も上達の跡が伺えました。子ども達の中には上手に書けずに心が折れそうになった子もいましたが、先生のアドバイスを聞いて「もう一枚頑張る!」といって最後まで頑張ることができました。そんな姿からも、子どもたちの心の成長を感じることができました。私たちも「学校だからできること」を大切にしつつ、さらに子どもたちがよりよく成長できるよう頑張ってまいります。

1月7日(火) 3学期が始まりました

 いよいよ今日から3学期。始業式では素敵な笑顔がたくさん見られ、子どもたちが冬休み中に大きな事故や事件大きな事故や事件に遭わなかったことにひと安心しました。私からは「人のためになることをしよう」という話をしました。しっかりした声でみんなで校歌を歌い、立派な態度で式に参加することができました。その後、生活目標「うがい・手洗いをしよう」について、養護教諭のお話もしっかり聞くことができました。2学期の終業式はオンラインでしたが、3学期は改めてみんなで元気に過ごしていきたいと思います。
 式後に教室へ戻る際、教頭先生と笑顔でハイタッチする姿に、学校を楽しみにしていた様子が感じられました。また、5,6年生が協力して、マットの移動と整頓をしてくれました。学年に関係なく、次々とマットが運ばれていく姿に高学年の頼もしさを感じました。
 その後、各教室では、人間関係プログラムや3学期の目標やノート類への記名、係決めなど学期初めらしい活動が行われていました。いつもの笑顔あふれる風景が見られて嬉しく思いました。3学期は53日間(6年生は51日間)と短い期間ですが、1年間のまとめとしてより充実したものにしてまいります。
 今年もよろしくお願いします。

 

トップへ