R7児童の活動 3月

3月26日(水) チームトクリキ おめでとう

 今日もよい天気となり、令和6年度最後の日を素敵に彩ってくれました。修了式では、各学年代表の子が立派な態度で修了証を受け取ることができました。また、1年生と5年生、あおぞら学級の3名が「今年一年間で頑張ったこと」を発表してくれました。どの子も自分の頑張ったことを振り返り、成長を実感したり誇らしく感じたりしていることが伝わってきました。式後には、「調理員さんに感謝する会」を行い、みんなの心を込めて作ったしおりと歌のプレゼントをすることができました。調理員さんにも笑顔が溢れ、感謝の言葉をいただくことができました。とても素敵な時間となりました。最後に「春休みの過ごし方」について、気をつけてほしいことをお話しました。「は・る・や・す・み」を頭文字にしてありますので、ご家庭でも話題にしていただき、安心・安全に過ごしてくださいね。そして各教室で、担任の先生から3学期そして今年度の成長について、通知表を通してお伝えしました。ご家庭でも、ぜひ今年度の成長を認め褒めてあげてください。子ども達には「苦手なことにはチャレンジしよう」というお話もしたので、励ましの声かけもお願いします。
 最後の業間休みでは、運動委員会と飼育委員会の子たちが最後の当番を一生懸命やり遂げてくれました。たくさんの子が遊んでいる中、自分の責任を果たし切ったところが素晴らしかったです。
 この1年間で、チームトクリキとして、どの子も逞しく成長できました。これもひとえに保護者や地域の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。引き続き、子ども達のよりよい成長のために、オールトクリキの皆様のお力をいただけますようお願いいたします。
 ありがとうございました。

3月25日(火) 学級レクで笑顔満開

↖↑↗

1年生
← 2年生 →
3年生

↙↓↘ 


←4年生→

 

5年生
↙↓↘

← あおぞら →

 6年生が卒業し、3学期もいよいよ2日。今日は暖かく、どの学年も外へ出て学級レクを楽しみました。
 1年生は、レクの進行役がルール説明をしたりその説明をしっかり聞いて動いたりと、みんなで楽しく活動するためのスキルが身に付いていました。2年生は、ボール当ておにごっこで仲良くハードに動き回っていました。半袖で走り回り逃げ回り追いかけ回って、笑顔がはじけ飛んでいました。ごくごくとおいしそうに水を飲む姿がまるで夏のようでした。3年生は、お楽しみ会でグループ毎に模擬店を出して、賑やかに楽しんでいました。机を使って迷路を作ったり、クレーンゲーム機を作ったり、射的で楽しんだりと素敵なイベントブースを作り上げていました。4年生は、全員でグリッドサッカーとドッジボールで盛り上がっていました。特にグリッドサッカーは、体育の授業でやっていたため、動き方がよくわかっており、チームとしての動きのレベルが高かったです。なにより、みんなが一生懸命に取り組んでいた姿が素敵に映りました。5年生も全員おにごっこと全員ドッジボールで楽しい時間を作り出していました。何かするときに、全員で同じことをやって楽しめる仲間として成長してくれました。いよいよ徳力小学校のリーダーとなる時がきました。その仲のよさを全校に広げていけるリーダーとして活躍してくれることを願ってます。あおぞら学級は気持ちのよい青空の下、ブランコや遊具、キャッチボールなど、グループでそれぞれが仲良く楽しく過ごしていました。今日は心も体も嬉しくなるお天気で、春の訪れ(初夏に近いくらいでしたが...)を喜ぶ笑顔が溢れていました。学期末に、素敵な時間を過ごせたようです。
 いよいよ明日が令和6年度の最終日です。全員で今年度のまとめをしっかりしていきましょう。

3月24日(月) 祝 卒業

 

 本日、令和6年度第48回卒業証書授与式を行いました。朝は昇降口前に全校児童が集まり「お別れの会」を行いました。1~4年生は学校で6年生に会える最後の時間です。まず初めに、チームトクリキ全員で「笑顔であいさつ」をしました。今年度いちばんの素敵なあいさつが広がりました。在校生代表として5年生2名から別れの言葉を伝えました。「素敵な6年生を見習って、自分たちがリーダーになる」と力強く宣言してくれました。そして、1年生から胸花がお祝いの言葉とともに渡されました。可愛らしい1年生を見る卒業生の笑顔も素敵でした。卒業生からもお返しとして代表児童からお礼の言葉を伝えることができました。
 卒業証書授与式は、厳かな雰囲気の中、卒業生一人ひとりが堂々と臨むことができました。小学校教育課程6カ年の集大成に相応しい態度でした。「別れの言葉」で歌った曲は、力強くあり且つ美しいハーモニーを奏でることができました。本当に感動的な式とすることができました。堂々と清々しく卒業してくれました。
 式後も5年生と職員総出でお見送りをしました。保護者と手をつないでアーチを潜る卒業生の表情は、6年間でいちばん輝いていたことと思います。卒業生と保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。新たな舞台に向かって、勇気と自信をもって踏み出してください。教職員一同みんなで応援しています。

3月21日(金) 春の訪れ

 今日は春の日和で、気温も気持ちもほのぼのとする一日でした。
 学期末、そして年度末になり、子ども達の成長を感じさせる場面をよく目にします。1年生は先生の話を聞く態度がとてもよく、また友達とも仲良くふれあい、笑顔が溢れていました。3年生は荷物の整頓をして持ち帰りの準備をしていました。進んでノートを配ったり、落としてしまった時に素早く助けたりと、心優しい姿を見ることができました。2年生も、体育で友達と声を掛け合いながら楽しくウォーミングアップを行い、先生の指示をよく聞いて行動していました。そして写真は撮れませんでしたが、6年生が調理員さんのところに行って、みんなで感謝の気持ちを伝えに行きました。修了式の日に在校生が感謝の会を行いますが、6年生は卒業して参加できないので今日感謝の気持ちを伝えに行ったそうです。心もしっかり育ちました。そしてクラス全員でドッジボールを楽しんでいました。その後、小学校生活の最後の集団下校では、暖かいお日様の下、昇降口前で、ぬくぬくと過ごしていました。卒業式目前の最後の登校日。穏やかな時間を過ごして下校していきました。
 いよいよ月曜日が卒業式。4、5年生が卒業式のため、6年生のためにお掃除をとてもすごくしっかりがんばってくれました。在校生の皆さんも立派に成長してくれたことを嬉しく思います。みんなの力で素敵な卒業式にしていきます。卒業生の皆さんも、週末の過ごし方に気をつけて、全員で立派な卒業式を作り上げ、立派に卒業していきましょう。

3月19日(水) 「三寒四温」で雪が降り...

 今日は予想外の降雪に驚かされました。桜の開花はいつ?という報道がされている中、銀世界となりました。週末に向けて気温がかなり上がるという予報も出ています。桜もそこまで来ていることでしょう。
 あおぞら学級の1グループを対象として、算数の研究授業を行いました。先生と子ども達のやりとりや子どもが真剣に問題に取り組む姿にいろいろな成長を見てとることができました。「楽しく学ぶ」ことが実現できた授業でした。1年生の教室では「エビカニクス」を元気に笑顔で踊っていました。寒さに負けていませんでした。あおぞら学級は3教室の大掃除に取り組んでいました。5,6年生が卒業式練習でいなかったので、1~4年生で協力して綺麗にしていました。特に1年生が力を込めて床を雑巾がけする姿が立派でした。
 正門駐車場が真っ白になり、1,2年生がちょっとだけ雪遊びをしました。降っていた雪が止むと、一気に解け出したので、雪合戦はなし...。でも、子ども達は雪を踏み踏み楽しんでいました。
 6年生が、奉仕作業として大掃除をしてくれました。窓ガラスや体育館のステージなど、普段やらないところを重点的にピカピカになるように頑張ってくれました。中には、手が真っ赤になっても雑巾がけを頑張ってくれる子もいました。卒業生の「チームトクリキ」を想う気持ちが伝わってきました。ありがとうございました。

 明日は春分の日。3学期もあとわずか。体調に気をつけてお過ごしください。

3月18日(火) 受賞したみなさん、おめでとう(^。^)/

 今朝は、全員が体育館に集合して表彰朝会を行いました。様々なコンクールで入賞したたくさんの人たちを、みんなで称賛することができました。受賞した子も立派な態度で、賞状を渡す時に目を合わせると、嬉しそうにしていました。受賞したみなさん、本当におめでとう。よく頑張りました。これからも頑張っていきましょう。そして、大きな拍手で称えた皆さんも大変立派でした。チームトクリキ全員の成長を見ることができ、大変うれしく思います。4年生のサッカーではチームワークも技術も向上しているのがよくわかりました。ゲームの進行もスムースで、応援やアドバイスの声掛けもたくさん聞かれました。そのためみんなが一生懸命に取り組んでいました。素晴らしいですね。1年生の教室では、計算ドリルに書き込みをしていました。学年末を迎え、学習もいよいよ最終モードです。テキパキと回答していく子が多く、これも成長の証ですね。3年生の図工は、ランドセル製作も大詰めを迎えていました。どの子もニコニコ笑顔で熱心に活動していて、たくさんの子が「見て見て~」と、工夫したところの説明をしてくれました。説明する表情にも自信が溢れており、すてきな教材ですてきな学習にすることができたことが伝わってきて、嬉しくなりました。
 毎日学習や活動をコツコツ積み重ねてきた結果が、どの子からも見てとれます。進学・進級に向け、さらに成長を重ねていけるように、教職員一丸で頑張ります。
 6年生にとって、トクリキ給食もあと2回。今日はみんな大好きカレーライス!そして、デザートは手作りプリン!さらに6年生にはチョコで名前を書いたクラッカーが飾られていました!調理員さんからの、卒業を祝い、6年生への「愛」がふんだんに込められていました。6年生も自分の名前を見つけて大喜びでした。感謝の気持ちを伝えてくださいね。

3月17日(月) 最後の揚げパンはココア味

 昨日の冷たい雨とは打って変わって、春らしい日差しが優しい日和となりました。
 今日は、卒業式の予行を行いました。在校生代表として参加する5年生も同席し、卒業生はこれまでの練習の成果を出すべく本番どおりの流れで行いました。最初から最後までみんな集中して取り組むことができていました。1週間後はもう本番を迎えます。まだ微調整が必要なところもあるので、小学校の最後の最後まで、自分自身を成長させるための努力を積み重ねてほしいと思います。予行の後に、6年生対象の表彰を行い、みんなで称えることができました。本人の頑張りがなにより大きいですが、まわりの友だちの支えがあったからこそ!という気持ちも持ち続けてほしいです。2年生が外でタグラグビーをしていました。腰のタグを目標に逃げたり取ったりと、みんな楽しく激走していました。楽しく運動できるのは、素晴らしいことです。
 さて、本年度の給食も残りあと2回となりました。今日の献立はみんな大好き「ココア揚げパン」でした。心の底から湧き上がる「おいしいの顔」を激写してきました。どの子も大満足していました。残り少ない給食も、みんなでおいしく笑顔でいただきましょう。

3月14日(金) 「今年度最後」の読み聞かせ

 毎月、図書ボランティアの方にお世話になった「読み聞かせ」も今日が最終回でした。各学年の子ども達にあった本やボランティアさんおすすめの本など、子ども達も毎回楽しみにして参加していました。毎年実施している学校評価では、子ども達に読書の習慣が定着していないという傾向が出ています。読み聞かせを聞く姿勢から、本が嫌いという訳ではない様子が分かります。「聞く」ことと「読む」ことの違いはありますが、本が好きな子たちは多いのです。昔から「読書は心の栄養」と言われ、知識を学ぶこともできるし、想像力を育むことにもつながります。また、論理的な思考を通して、読解力を高めることにもなります。また、読書の習慣が身に付けば、生涯にわたる趣味にもなります。今年度は「家族読書」など新たな取組を実施して、読書を好きになるきっかけづくりに取り組みました。引き続き、さまざまな工夫をしながら、子ども達の本好きにつなげてまいります。図書ボランティアの皆様には、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 こうしてまた、「今年度最後」がひとつ終わりました。着々と令和6年度の終わりが近付いています。最後のまとめをしっかり行ってまいります。そのためには、来週も元気に登校してください。よい週末を。

3月13日(木) 小学校生活最後の...

 6年生の教室に入ると...いつも以上に静寂で真剣な雰囲気を感じました(?)。その理由は「小学校生活最後のテスト」だったから。6年間積み重ねてきた数々のテストもいよいよ最終回となりました。丁寧な字で解答をすすめている姿を見ると、6年生達の「卒業」への意識の高まりを感じさせました。大事なことは「点数」もそうですが、結果を分析して自身の振り返りを行い、現状の確認と課題を克服するための手立てを考え、実行することです。中学校へ入学する前に、小学校で学んだことを完璧に定着させましょう。
 今日は暖かく、お昼過ぎには20度を超えるような陽気でした。外で遊ぶ子ども達の数も多くなり、動きも活発で軽やかだった気がします。春を存分に楽しんでほしいと思います。
 学校図書館で2年生が仲良く本を見ていました。本は読書をはじめ、さまざまな楽しみ方があるので、自分の本の楽しみ方の幅を広げていってほしいと思います。あおぞら学級1年生が時計の学習に取り組んでいました。先生の大きい時計と手元にある小さな時計の両方を使って、楽しみながら活動していました。先生から出される問題にもいち早く答えており、しっかり理解できていました。4年生は立体の学習で「たて、横、高さ」で頂点の位置を表していました。解答した子が手を挙げて、先生が回っていって個別に評価をしていました。その際、助言をしたり褒めたりと直接声をかけることができるのがよいですね。ICTとは違う「よさ」を大切にしていきます。

3月12日(水) 伝統...?

 今日は次第に気温が上がってきて、冬から春に変わりつつある気配を感じました。今年は寒暖の差が大きすぎて「三寒四温」という素敵な言葉がありますが、この言葉が似合わない気がしてしまいます...。
 今日は、あおぞら学級で道徳の公開授業を行いました。中学年の4人の授業でした。教師がきめ細やかに児童の支援を行うことができたため、どの子も真剣に、そして楽しく授業に参加していました。きまりを守ることの理由や意味について考え、日常生活で実践してほしいと思います。そして、外へ行って走り高跳びを頑張りました。先生からアドバイスをもらい、チャレンジした結果、体のバネを活かして飛び越えることができました。練習の際もお互いに「すごーい」「惜しい!」など温かい声掛けも飛び交い、よい活動の風景が見られました。5年生がGSで、「行ってみたい国」を英語でプレゼンしました。その国の有名なものを紹介していました。英語のスピーチも大きな声で自信をもって披露することができていました。流石です。
 (最後の写真)教室に入ると、手に色を塗った子がいました。よくよく見せてもらうと、「目」が描いてありまして...。なんか懐かしいなぁと思いました。親指をむぎゅむぎゅ動かすとしゃべっているように見えるのが楽しいんですよね...。なんででしょうね。時代を超えて(=伝統)楽しめることなのだと、なんか嬉しくなりました。

3月11日(火) 震災から14年目

 今日は、東日本大震災が発生してから14年となりました。学校では半旗を掲揚し、14時46分に黙とうを行いました。犠牲になられた方々に哀悼の意を表すとともに、改めて「命」の大切さについて子ども達と共有するとともに、「命を守る」心構えや行動について再確認していきたいと思います。
 4年生がラインサッカーで楽しく運動していました。ゴールが4つあったり、メンバーが入れ替わっていったりと、さまざまな工夫がされていました。チームワークよく声を掛け合っている姿が素敵でした。1年生が本を返しに行くために、係の子が声をかけ、廊下に静かに並んで歩いていきました。自分たちで行動する力がついてきていることを嬉しく思います。あおぞら学級では、タイピング練習に一生懸命取り組んでいました。難しい言葉や長めの単語も滑らかに入力できるようになってきました。子どもの吸収力の高さを改めて感じました。3年生は算数でタブレットを使って学習していました。円の特徴を使って三角形を作図する内容で、作図の理由を投稿して友達の考えと見比べて、更に考えを広げ深めていました。慣れたもので、感心します。来年度のウサギサポーターを受けてくれる子たちに、ボランティアバッチが渡されました。デザインが複数あり、嬉しそうに選んでいました。ご協力いただき大変感謝しております。3年生が図工で「スーパーランドセル」を作っていました。自分のランドセルよりも大きな段ボールを使って、自分の思いや夢をもとに形にしていきます。いつも以上に楽しそうに活動していました。6年生は、6年間の思い出をまとめた作文を交換して読み合っていました。卒業が迫ってきていることを肌で感じていることでしょう。一日一日を大切に過ごしてくださいね。

3月10日(月) 地域の方へ感謝する会

 3月第2週になりました。先週の厳しい寒さも山を越え、いよいよ春到来を感じさせる予報となっています。
 さて、今日は体育館で、これまでいろいろな場面でたくさん支えていただいたボランティアさんをお招きして、全校児童で感謝の会を行いました。今回は24名の方にご出席いただき、教頭先生のマイクパフォーマンスの中、アーチを潜って入場していただきました。児童代表のお礼の言葉とみんなで協力して手作りした布製しおりをプレゼントすることができました。また、「ありがとうの花」を振り付きで披露すると、ボランティアの方々からも素敵な笑顔で拍手をいただきました。今年度もたくさんの皆様のご支援とご協力をいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。会の後は、給食試食会も実施し、子ども達と一緒に会食をしていただきました。「徳力小の給食はとてもおいしいですね」とお褒めの言葉もいただきました。
 普段の授業では味わえない、素敵な時間とすることができました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。子ども達とともにお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

3月7日(金) 学びいっぱい! 元気いっぱい!

 本校の学校目標は「やさしさいっぱい 学びいっぱい 元気いっぱい あいさついっぱい」です。本日はその中でもタイトルのいっぱいが沢山見られました。加えて「笑顔がいっぱい」のチームトクリキ!本日は金曜日です!登校日はあと12日!!卒業式までは10日!!です。最後まで良いこといっぱいにしましょう!
 1年生、数え棒を使って前に映る図形と同じものをつくる活動です。反応の速さにびっくりしました。「空間認知能力」の基礎を育てる活動です。さすがもうすぐ2年生!
 2年生、自分の成長をまとめていました。あちらもこちらも見て見て~と声をかけてくれました。あなたは大きく成長したよ!つぎは中学年の3年生だね!
 3年生、音読をしていました。驚いたのはその姿勢です!皆教科書をピッと縦に持ち、足はペッタン背中はピンお腹と背中にグ~一つの教科書のようでした!立派!もうすぐ4年生!クラブや委員会が始まる高学年ですね★
 あおぞら学級、大風の中の外体育です。走る!跳ぶ!笑う!中でも「お~~~」と思ったのは、6年生3人で協力し、恐らくチームトクリキ最速のダッシュ力の教諭を​​​​捕まえたことです!1人でだめなら2人で!2人でもだめなら3人で!協力することの力強さを感じました。
 4年生も大風の中のサッカー!バッドコンディションにも関わらずとにかく一生懸命ボールを追いかけるネバーギブアップの精神!あっぱれ!図工のランプができ皆とともに記念にパシャリ!!電気が消えた瞬間の「わ~~」「お~~」の声、わたしの大好物です!!理科では全員がヘッドセットで動画確認。どこのオフィスですかここは!来年度は高学年の5年生!これからも何事にも粘り強く取り組んで、様々なことに大いに感動をしてください!
 5年生、振り子の実験をしていました。振り子はどのような動きをするか、落とす高さによって振れ幅や触れる時間はどう変わるか。など様々なことを考えて実験に臨んでいました。プロジェクトベースドラーニング。素敵だなと思ったのが、実験中のつぶやきです。思ったこと考えたことを言葉にアウトプットすることを今後も大切にしてほしいです。あと11日後には徳力小の最高学年です!下級生の模範となれるよう期待しています!既に模範になっている子もチラホラ。
 6年生、卒業式練習が始まりました!誰のための何のための練習なのかしっかりと噛みしめて行えるようにして欲しいです。練習は本番のように本番は練習のように!6年生の様子から意識の高さを感じ、流石の最高学年であるなと感じました★あと僅かで小学校卒業ですね!大切な節目の時、新たな門出が素晴らしいものになるようにチームトクリキみんなで支えますよ★​​​​​​

3月6日(木) 委員会最終日

算数「立体」の授業で、面白い
ことを見つけました。

←2年生は①「箱」を作ってか
ら、それを使って特徴を見つけ
出し、②「図」に表していまし
た。

 

4年生は①「(展開)図」を→
描いてから、②立体(立方体)
を組み立てていました。

学習のねらいが違うと、アプロ
ーチの仕方が真逆になる...。授
業って面白いです!!

 今日は、久々に休み時間に校庭が使えました。たくさんの子が外で元気に遊んでいましたが、学校図書館で本を借りたり返したり、静かに読書したりする子もいました(今日は4人)。また算数道場で、先生に聞きながら自分の苦手を克服しようと頑張っている子もいます(今日は2人)。自分の好きなことややりたいことを明確にして過ごしている様子を見ると、着実に成長しているということが分かり、嬉しくなるばかりです。
 5年生が家庭科で「緑茶を淹れて飲む」学習に取り組みました。久しぶりの家庭科室だから...とゆっくり家庭科室に向かったら、既に後片付け作業に一生懸命な状態で、茶会?の様子を撮影することができませんでした。「緑茶はどうだった?」と質問すると、「おいしくない」ではなく、「口に合いませんでした...」と返ってきました。いろいろな意味で、5年生も着実に成長していることが分かりました。少し大人の味ですから、もう少し大きくなったら、そのおいしさを再確認できるでしょう。お家でも試してみましょう。
 今日は今年度最後の委員会活動です。6年生にとっては「小学校生活最後」の委員会となりました。本校は児童数が少ないので、クラブ同様4年生から委員会活動に取り組みます。小学校生活の半分である3年間も委員会に取り組んできた6年生は、リーダーとして優しくみんなを引っ張ってくれました。5年生は6年生を見習って、さらに6年生を超えられるよう、今年度残り少ない日数を大切に過ごしていきましょう。

3月5日(水) 寒さが厳しい...

 昨日の夕方から降り始めた雪も夜のうちに雨となり、積もるまでには至りませんでしたが、寒さは真冬並みでした。それでも多くのトクリキっ子は体調を崩すことなく元気に活動しています。
 5年生が図工の立体作品作りに取り組んでいました。ビー玉が転がるコースを自由に製作するので、どの子も真剣且つ楽しく作業をしていました。しっかり固定するためや頑丈にするため、ビー玉に面白い軌道を描かせるために様々な工夫を取り入れていました。「ここをちょっと押さえてて!」と私も手伝わされる?くらいに一生懸命取り組んでいました。勢いがつきすぎて、ビー玉が飛び出たり止まってしまったり...まだまだ調整が必要ですが、楽しい作品に仕上げてくれることでしょう。
 どの学年でも、どの教科でも、タブレットが活用されている場面は日常的に見られます。よく見られるのが、自分の考えを投稿して、みんなで共有する活動です。基本はキーボード入力で、6年生は当たり前に操作しています。1年生は手書き入力ですが、6年生と同じように、あっという間にみんなの意見を共有して、互いに見合い、新たな気付きを見つけて自分の考えを高めていくことができます。ICTの発達・進化は、子どもたちの学習を充実させる大切なツールのひとつです。低学年のうちからこのような活動を重ねていけば、6年生になった時に、さらに画期的な授業を展開することが期待できます。まずは今取り組んでいることを自分のモノにしてくださいね。

3月4日(火) 6年生を送る会

 昨日の降雪から冷え込みが厳しく体育館も寒かったですが、全校児童が集まって「6年生を送る会」を行いました。どの学年も、この会のためにクラスで協力して準備と練習に取り組み、6年生への感謝の気持ちを込めた出し物をプレゼントすることができました。6年生も、その気持ちにこたえるべく、合唱を在校生にプレゼントしました。チームトクリキみんなで作り上げた素敵な時間と空間となり、冷たい空気に負けない温かな会にすることができました。特に1年生の「誰にだってお誕生日」では、6年生が立ち上がり手を挙げて笑顔で参加していました。また、5年生の出し物のフリで、6年生が「チェッチェッコリ」を即席で踊る姿も、1年生の玉入れを彷彿とさせ、可愛いらしい姿を見ることができました。とにもかくにもどの学年の出し物にも愛が感じられて、6年生に直に伝わったことと思います。
 6年生は卒業式まであと14日となりました。残り少ない小学校生活ですが、チームトクリキのリーダーとして「範を示す」意識と態度を示し、立派な姿でその日を迎えてくれることを期待しています。その日まで、チームトクリキ全員で素敵な時間を積み重ねていきましょう。
 今日から明朝にかけて、降雪の予報が出ています。学校安心メールでお伝えした通り、道路の凍結等にはくれぐれも気をつけて頂きますようお願いいたします。

3月3日(月) 安全と安心を守る!

 前日の陽気から一転、寒い一日となりました。寒暖の差が大き過ぎて、体もびっくりしています。体調管理には十分気をつけて、今週も笑顔でまいりたいと思います。
 6年生が埼玉県警あおぞらさんによる「薬物乱用防止教室」をオンラインで行いました。オーバードーズの話や違法薬物の話を聞いて、その危険性について改めて理解を深めることができました。警察からいただいた資料はお家でも家族と一緒に振り返り、「絶対に手を出さない!」ことをみんなで決意しましょう。
 3年生はリコーダーの練習を楽しくリズムよく取り組んでいました。音も揃っていて、綺麗に吹けるようになってきました。あおぞら学級では、「○○やか」の言葉を見つけて、友達を表現する活動をしていました。「笑顔が爽やか」「元気で賑やか」などなどすてきな言葉がたくさん飛び交っていました。ほっこりしました。
 毎学期実施している交通安全協力者会議を本日行いました。交通指導員さんや防犯ボランティアさんにお集まりいただき、学校の取組や登下校の様子などについて協議を行いました。また、代表で講習会に参加していただいた方から報告をいただき、情報を共有しました。年度当初にご案内している「ながらボランティア」の効果についてご報告いただきました。ぜひ今後ともご協力をいただけるとありがたいです。その後、給食で子ども達と会食をしていただき、地域の方にも喜んでいただきました。今年度も子どもたちの安全と安心を守っていただきありがとうございました。引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。その後、新通学班による安全指導と一斉下校を行いました。結構な雪が降る中、新班長さんを先頭に、6年生が最後尾について、本ごとに下校していきました。明日の登校から、改めて安全に気をつけて、笑顔で登校しましょう。

 

トップへ