R6児童の活動 8・9月
9月30日(月) おはし名人に、おれはなる
9月も最終日で、明日から10月です。本格的な秋を迎え、勉強も運動も食欲も芸術も充実させてまいります。
そんな中、6年生は図工で、3年生は音楽で、芸術の秋を再現していました。そして4年生は算数で勉強の秋を頑張っていました。そして、2年生は食欲の秋...につながる「お箸の使い方」について、担任と栄養教諭と一緒に学習しました。お箸の正しいもち方を確認したうえで、1㎤の積み木をお箸で持って移動させたり、「混ぜ箸、すり箸、ねぶり箸」などよくない使い方を学んだりして、おはし名人を目指しました。積み木つかみでは、思った以上にみんなが上手でびっくりしました。技術的にはしっかり身に付いていました。しかしながら、姿勢がよくなかったりお話の途中で声を発生てしまったり刷ろ場面があったので、これからの給食を通して、改めて気持ちのよいマナーをしっかり身に付けて、全員が「おはし名人」になってほしいと思います。今日から3日間ご家庭でも正しいお箸の使い方を意識して実践し振り返り行いますので、ご協力をお願いいたします。そして、みんなで正しい日本の食文化の担い手になってほしいと思います。
9月27日(金) わくわくキラキラコンサート
本日、東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団の6名の方にご来校いただき「わくわくキラキラコンサート」を開きました。生の本物の素敵な演奏を聴かせていただきました。本コンサートは、文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」であります。貴重な機会でありますので今回は、保護者や地域の方にも呼び掛け30名ほどのご参加をいただきました。
目の前で、同じ空間で、ライブで音を聞けるコンサートは貴重な経験となります。本校体育館の音響環境がとても優れていて、子どもたちも演奏する様子や音、空気の振動に魅了されていました。芸術の秋に相応しいひと時をみんなで過ごすことができてうれしく思います。
9月26日(木) 何をするにもいい陽気!!
本当に秋が来ているのでしょうか。信じていいのでしょうか。実に過ごしやすい「秋日和」でした。
本日は何をするにも過ごしやすい気持ちのよい陽気でした。気温もあまり高くなく、いつも以上に学習に集中することができたのではないでしょうか^^
さて、写真を多く紹介しますが、それぞれの教室で個々に楽しそうに学習に取り組んでいます。秋の陽気いい陽気です。1つだけ紹介したいことがあります。本日より6年が修学旅行に出かけました。安全第一で6年間の集大成となる旅にして欲しいと思います。紹介したいところはここ!!学校では6年生が居ない分、なんと主体的に!また意欲的に!委員会の仕事や最高学年としての振る舞いを見せていた5年生に感動しました☆徳力小を背負う気持ちが芽生えてきているのでしょうか。。。「成長の秋」です。
9月25日(水) 竜巻対応訓練でシェルターづくり
昨日に続き、秋らしい気候の一日となりました。
今日は地域に竜巻が発生したことを想定した「シェルターづくり」の訓練を行いました。始めに動画で作り方を確認し、その後の教頭先生の校内委放送を静かに聞いて、先生の指示に従って素早く動き、声を掛け合いながらシェルターを完成させることができました。2年生(2枚目)のシェルターがとてもきれいに作れていて驚きました。そして1年生(3枚目)も机の脚をしっかり握ってすき間なく堅牢なシェルターを作ることができていました。取り組む態度も行動も大変立派でした。自然災害はいつくるか分かりません。自分の命は自分で守るためにも、その「いつか」に対応できるように、みんなで備えていきたいと思います。
5年生がGSタイムでキャラクター作りに取り組んでいました。どの子のデザインもオリジナリティ溢れる素敵な作品ばかりでした。細かいところまで拘って丁寧に仕上げていました。出来上がった時はみんな満足顔でした。昼休みも外で元気に遊ぶ子が多かったです。「例のグローブ」を使ってキャッチボールをしていました。また、先生と一緒にサッカーを楽しむ子ども達もたくさんいました。校庭にいる子に「秋と言えば?」と質問すると、「食欲!」と即答でした。続いて「食べるなら?」と聞くと「シイタケ!!」いい季節になったなあと感じました。
9月24日(火) 秋の気配
秋分の日を過ぎて、まさに季節が秋へと進んだことが感じられる日和となりました。今日は特に「スポーツの秋」に相応しい日和で、外遊びをする児童がたくさんいました。やはら、子ども達の声が響き渡る校庭はいいモノです。これからも元気に動き回って、心も体も鍛えてほしいと思います。
5年生が、ソフトバレーボールを始めました。ペアの練習でもボールを放る方もレシーブする方も上手でした。基本が上手だったので、ゲーム形式も楽しくできることと思います。2年生の算数で、電子黒板に自分の答えを書いていました。「書きたい!」という気持ちが前面に出て、いつも以上に意欲的に取り組む子たちの姿が見られました。1年生では、「こどもまつり」の飾りづくりや音楽の活動で、ペアやグループで声を掛け合って相談したり教え合ったりして、楽しく学び活動していました。のびのびと活動する1年生の笑顔がとても素敵でした。
「○○の秋」ということで、ますます教育活動を充実させていきたいです。
9月20日(金) 久しぶりの外遊び
今日の業間休みは、熱中度指数が「厳重警戒」を下回り、久しぶりにたくさんの徳力っ子が外遊びを楽しみました。これまでの暑すぎた日々が過ぎ去り、来週からは秋らしさを感じられる予報が出ています。ぜひそうなってほしいと心の奥底から願っております。
1年生が算数で解いたノートを先生に見てもらうために、一生懸命取り組んでいました。列を作って待っている間も静かに並び、丸を付けてもらうと嬉しそうにしていました。素直に頑張る姿が可愛かったです。4年生の跳び箱では、それぞれが上達している様子が一目でわかりました。上手な子は上体が跳び箱と水平になっており、滞空時間も長くダイナミックな跳躍でした。また、跳べなかった高さも練習を重ね、跳び超えることができた時の笑顔も素敵でした。跳べるようになるために、何度も挑戦する子の姿もやはり素敵でした。「ひたむきに取り組む」子ども達の姿を間近で見ることができるのも、この仕事の魅力なのです。
先週に引き続き、明日から3連休です。体調と事件、事故にくれぐれも気をつけて、素敵な休日にしていただきますようお願いします。
9月19日(木) 今日も元気な徳力っ子です
今日は湿度が高く、時間が経つにつれて、しんどい天候になってきました。それでも徳力っ子は元気に頑張っています。4年生は国語でグループ毎に新聞を作っていました。協働学習アプリでも作ることはできますが、模造紙を囲み頭を寄せ合い相談しながら取り組むアナログ方式を体験することは、大変意義のある活動だと思います。その上で利点と欠点を見極めて、以降の活動に活用することができるはずです。そのためにも、今の活動に全力を注いでくれることを期待します。3年生は習字で「力」を力強く書いていました。後付けの感覚ですが、漢字には見た目でその意味を表す力があるなあと思いました。日本の文化を大事にできる人になってほしいと思います。2年生の算数では自分で考えて適用問題を解くことができ、喜び合っている姿が見られました。「分かる楽しさ」を「共有」できたことも、学校で学ぶ価値だなあと感じました。1年生の跳び箱遊びでは、飛び越す度に嬉しそうに中学生とハイタッチする子たちがたくさんいました。順番を守り、次の人に合図を出して安全を守り、一生懸命取り組むことができました。未来くるワーク2日目の中学生たちの表情にも慣れた様子が見られました。授業中も自然に会話する姿が見られました。最近業間休みや昼休みに、高学年の子たちが音楽会に向けて楽器の練習に取り組んでいます。特に太鼓の音が小気味よいリズムを奏でて聞こえてきます。子ども達が楽しく演奏している様は、まさに「音」を「楽」しんでいます。音楽会も楽しみです。
9月18日(水) 未来(みら)くるワーク1日目
昨晩の十五夜はとってもきれいに見えました。これぞ日本の秋の景色という感動がありました。が...今日の日差しはまだまだ夏の強さが感じられ、一段と厳しいものでした...。
さて、今日から3日間、中学2年生生6名が未来くるワーク職場体験として活動します。それぞれが各クラスに入り、教職員の立場で小学校で過ごします。始めは緊張した様子が見られましたが、だんだんと子どもとの関わりが増えて、慣れてくれたようです。子どもたちにとっても、年が近いけど大きなお兄さんお姉さんとの交流はよい経験になることでしょう。中学生も小学生も、ともに普段できない体験から自分なりのより学びにつなげてほしいと思います。
今年も学校農園で、ヨーロッパ野菜の栽培に取り組みます。今日はあおぞら学級のみんなで苗植えを行いました。みんなで大切に育てて、給食でおいしくいただけるように頑張りましょう。教職員も一丸となって、水やり頑張ります。
9月17日(火) 中秋の名月を楽しみましょう
今日も青空が広がり、まだまだ夏の名残りが色濃く残る一日でした。今日はきれいな「中秋の名月」をゆったり眺めるのでないでしょうか。天気予報によると、今週から気候の様子が変わってくるそうです。季節の移り変わりを感じながら過ごしていきたいものです。
1年生は音読発表会を行っていました。どのグループで練習を重ねた成果が出ており、滑らかに上手に発表できておていました。そして、発表の聞き方もとっても上手な子たちも増えていました。背筋をまっすく伸ばし、発表者に注目して、発表後には拍手を送ることが自然とできている姿に、着実に成長していることを感じました。5年生はポスター作りをグループで頑張っていました。ささっと話合いをすませ、作業を分担して手際よく進めているところに高学年らしさを感じました。
学校で子ども達が学ぶ際、やはり教師の支援が必要です。各教室で各教員が、子どもたち一人ひとりに応じて声掛けなどの支援を行っています。先生と子どもの関わりを見ていると、やっぱり嬉しくなります。「人同士が関係することにより得られる大きな成果だと思います。これからも大切にしていきたい姿勢です。2年生が図工で、絵の具を使って色水を作っていました。いろいろな絵の具を混ぜたり、自分好みの色を作ろうとしたり、みんな夢中になっていました。色を混ぜすぎたり分量をうまく合わせられなくて予想外の色になって喜んだり「あれ?」となったり、何度も何度もトライ&エラーを楽しみながら活動していました。「体験」を通した学びのすばらしさを体現した学習でした。
ふれあい体験として、大学生が本校で5日間過ごしてきました。徳力っ子もあっという間に懐いて、ともに充実した時間を過ごせたように思います。大学生の方にはこの学校で得た経験をもとに、将来に活かしてくれることを期待しています。5日間お疲れさまでした。
9月13日(金) 残暑というには...
今朝は読み聞かせがありました。図書ボランティアさんや教職員が各教室に入り、それぞれが意図的に選んだ本で行っております。読書の秋に向けて、子ども達が本への興味を高めていけるよう、色々な手立てをとってまいります。4年生の図工では、自分が好きなものを入れる箱を作りました。箱と箱をつなげたり、組み合わせたり、大小の箱で中に入れたりして面白い形に仕上げました。あおぞらで学級では辞書の使い方を学んでいました。辞書は調べたい言葉以外の言葉も目に入ってくる偶然の面白さがあって、私は好きです。ICTにはないよさだなあと感じています。6年生は修学旅行に向けて、グループでバスレクの話し合いを行っていました。みんなはニッコニコで、ウキウキとワクワクが伝わってきました。これからも協力・団結・思いやりの心で行動していきましょう。
5年生が歯科衛生士さんを講師として、「歯の巡回指導」を行いました。実際に自分の歯を観察することで、歯肉の状態や歯みがきの正確さを確認することができました。衛生士さんのお話で心に残ったのは「歯肉炎」は治療も予防も自分でできる!というお話でした。この学習を、生涯活かして欲しいと思います。
9月も中旬となりましたが、今週の暑さは残暑とは呼べない程辛かったです...。明日からの3連休、そして次週の3連休をうまく使って、体調を整えエネルギーを充填してほしいと思います。
9月12日(木) 暑さ厳しく...。
今日も暑さが厳しく、暑さ指数が「危険」の状態でした。水分補給や室内での活動を徹底して過ごしました。先週の秋の気配はどこへ行ってしまったのでしょうか...。それでもトクリキっ子は頑張ってます。
5年生は家庭科でミシンの学習を行っています。今日は練習布で縫う練習を行いました。どの子も真剣な眼差しで、集中して取り組んでいました。この後のエプロンづくりに向けて、ミシンマスターを目指しましょう。1年生は透明な材料を使って作品を作りました。出来上がった作品を廊下のガラスに貼ると、光が透けてさらに素敵な作品になりました。3年生は漢字の小テストで、先生の「はじめ!」の言葉とともに、教室の雰囲気がピシッとするのが分かりました。子どもたちの本気モードが感じられました。テストが返却されたら、点数に一喜一憂するのではなく、正しく覚えるための自分なりの工夫をしてみてください。4年生は、授業の終わりに、タブレットを振り返りを行っていました。自分で設定した目標に対し、どうであったかを具体的に振り返ることができています。この「振り返り」も、タブレットで行うからこそ効果が高まるものだなあと感じました。6年生は理科の発展教材で、光合成の実験を行いました。児童が代る代る前に出て、それぞれ作業を行いました。アルミホイルをかぶせた葉っぱからもでんぷんが検出されてしまいました...。被せる時間が上手くいかないと、アルミ箔の中で葉っぱが腐ったり、でんぷんが残ったままになってしまったり、実験には少々テクニックが必要なのだなあと感じました。
9月11日(水) 暑さも寒さも彼岸まで…
今週は日差しが強くて気温が上がり、暑い日が続いています。まだまだ熱中症対策に気をつけてまいります。
3年生が算数のテストに取り組んでいました。これまでの学習の成果を出すべくみんな真剣な姿が見られました。6年生の音楽では、ソプラノグループが中学校の先生が引いたピアノの合わせて、音を取りながら歌の練習を行いました。5年生の図工では「あったらいい町 どんな町」をテーマに思い思いに筆を走らせていました。中には下書きで、事細かに描く子たちもいました。自分の思いを詰め込んでいる様子が伝わってきました。納得のいくまで描いてください。1年生の発表の場面では、発表する子も聞く子たちも、よい姿勢で臨んでいました。コミュニケーションの土台ですので、しっかり身に付けていきましょう。今日は2年生にアシスタントティーチャーが入りました。大学生はメモ帳片手に一生懸命書きながら、教師という仕事に触れながら、子ども達との関わり合いをとおして、よい経験を積み重ねてほしいと思います。4年生はマット運動で、連続した技を動画で撮影し合っていました。タブレットでは、自分の演技を客観的に見ることで自分で改善点に気付けるので、技能向上を効率的に行うことができます。便利な道具を活用して、よりよく成長していきましょう。
9月10日(火) たて割り遊び
今日は「なかよし遊び」で、縦割りグループで遊びました。天気が良すぎて、熱中症警戒アラートが「厳重警戒」になってしまったため、残念ながら室内で行いました。普段一緒に遊ぶこともなく、異年齢のお友達同士でグループをつくって遊ぶことはないですが、6年生が下級生の面倒をしっかりと見て、優しい言葉でゆっくり説明したり、分からないことを丁寧に教えてあげたりと、縦割り活動のよさが各教室で見られました。リーダーとして活動する経験を重ねることによって、6年生はさらに「リーダー」として成長していってくれることでしょう。他の子たちも6年生達の話をよく聞いて活動できていました。どの教室でも「笑顔」がたくさん見られたことがなによりでした。これからもさらにチームトクリキで仲を深めてまいりましょう。
どの学年でもどの教室でも、子ども達は一生懸命学習に取り組んでいます。見ていて嬉しくなります。そして、今日から一週間、「ふれあい体験」として、大学生が体験実習を行っています。双方にとって、よい経験となることを願っております。
9月9日(月) 芸術・音楽・スポーツ・交流の秋!?!
まだまだ暑い日が続きますが、これから徐々に秋らしい天候になってくるのでしょうか。季節の変わり目は体調をくずしやすくもなります。健康管理もしっかりとできるトクリキっ子でいて欲しいです。
さて、本日のトクリキっ子の学習では「芸術・音楽・スポーツ・交流」が見られ、秋先取りの~〇〇な秋~な様子でありました。3・6年生は図工の学習で絵具を使っていました。「私素敵じゃない!?」という発言が印象に残っています。その自己肯定感!素敵ですよ!2年生は体育の跳び箱学習です。お友達の跳び方をよく見ているなぁという感想をもちました。これも対話的な学びです!ますます深い学びにして欲しいです。1・6年生は音楽です。リズムよく腕をあげる可愛い1年生、音楽会の曲を初めて聞きメロディーや歌詞のよさを感じる6年生、学年により学びが違うのは当たり前なことですが、子ども達の成長を感じずにはいられませんでした。4年生の学級会の学習では子どもまつりの出し物を決めていました。「折り合い」「合意形成」の様子が子ども達の発言から見られたことに感心しました。
あおぞら学級は、慈恩寺中学校を会場に行われた、特別支援学級秋の交流会に参加してきました。慈恩寺中・慈恩寺小のお友達と、各学校が考えてきたゲームで遊んだり、中学生のビーチボールバレーを見せてもらったりして、楽しい時間を過ごしてきました。エアコンの効いた涼しい体育館はとても快適でした。片道40分かかる道のりも、ペアの上級生が下級生の面倒をよく見てくれた姿も微笑ましく、またひとつ素敵な経験を積むことができました。
9月6日(金) 夏は終わらない...
今日は猛暑日となり、強い日差しが身に堪えました...のは私だけで、トクリキっ子たちは元気に活動していました。2年生は跳び箱で、列を作り、飛び終わったら次の人に合図を送り、安全な環境を自分たちで作りながら楽しく運動していました。同じ跳び箱でも5年生は抱え込み跳びの練習に一生懸命取り組んでいました。やはり高学年になると迫力が増して、力強さも段違いでした。小学校生活の中で、成長の段階や様子を改めて感じることができました。6年生の家庭科では、裁縫の学習で「布の袋」について、その役割や特徴について、自分や友達の実物を使いながら確認しました。この学習を土台として、自分が使う布バッグを作ります。今から楽しみです。あおぞら学級は涼しいうちに外で体育を行いました。複数のボールを使ったドッジボールは、スリルとスピード感が増してみんな夢中になって取り組みました。よい汗をかいていました。
今日は1年生と4年生の授業参観を行いました。暑い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
9月5日(木) 季節の変わり目
朝夕は随分気温が下がるようになり、秋の気配が感じられます。が、今日の昼間は突き抜けるような青空の下、たくさんのトクリキっ子が元気に遊んでいました。子どもが活発に動く姿を見ると嬉しくなります。勉強も頑張っています。3年生の算数では、問題が解き終わったら先生の所へ見せに行き、一緒に確認していました。確認後は不安そうな表情が晴れて、自信をもつことができた様子です。4年生が国語で、発表の方法について学びを深めていました。「分かりやすく説明する」「相手の意図を聞き取る」両者の立場を体験することをとおして、これからの生活に活かして欲しいと思います。なお、発表や振り返りの場面でタブレットを活用することができました。ただ、ネットワークが不調で、うまくつながらない時間があったのは残念でした...。でも、自信をもって発表できる子たちがたくさんいたことが素晴らしかったです。
今年も学校の畑でヨーロッパ野菜を作ります。今日は委員会の児童が、畑の畔づくりとマルチシートがけを行いました。昨年同様、いや昨年以上の収穫量を目指して、みんなで協力して育てていきましょう。給食でおいしく食べられる日が待ち遠しいです。
9月4日(水) 「すべては子ども達のために」
午前中に会議室において、PTA常任委員会が実施されました。役員の皆様には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。中でも「子ども達のためになる活動」についてお話を出していただきました。本校の合言葉「すべては子ども達のために」をPTAの皆様と共有できていることを大変うれしく思います。引き続き、皆様と連携して、子ども達のよりよい成長を目指してまいります。
4年生がマット運動に取り組んでいました。グループ毎にたくさんの場を順番に回って、いろいろな動きを練習していました。いろいろな種類の動きを短時間でたくさん練習できるため、どの子も生き生きと活動できていました。6年生の音楽では、慈恩寺中学校の先生がリコーダーの演奏について個別に指導してくれました。技能系の教科は、動き方を具体的に指導してもらえることが子ども達の成長に大きく関わるので、大変ありがたい存在です。1年生は学級の係のポスター作りに取り組んでいました。みんなで話し合って協力しながら丁寧に書き進めていました。どの子も着実に成長していること実感しました。嬉しいです。
今日は2年生の授業参観を行いました。算数の授業で、たくさんのお家の方に見守られながら、子ども達の真剣に取り組む姿が見られました。お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
9月3日(火) 元気に頑張る子ども達
今日も各教室の様子を見に行くと、学習に対する姿勢や態度によい傾向が見てとれます。理科の観察でも算数の作図でも音楽のリズム遊びでも、元気に頑張る様子が伝わってきました。子ども達の成長のステージがワンランク上がったように感じられます。夏休み中に図書室のエアコンと床の張替え工事を行いました。机のレイアウトもリニューアルして明るく広々とした図書室となり、1年生がのびのびと読書をしていました。これから季節もどんどん進み、読書の秋を迎えます。それまでに新しい図書室に何度も通ってほしいと思います。
今日から授業参観が始まりました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子ども達の頑張る様子を見て頂きました。引き続きオールトクリキとして、よりよい成長のためにご協力をお願いします。
暑さは和らいできているものの、湿度や強い雨など不安定な天候が続いています。2学期のスタートを張り切り過ぎて、少々疲れ気味の子もちらほら見られます。ご家庭でも進んでお子様と会話をして、ちょっとした変化や気になる様子がありましたら、学校までお知らせください。夏休み明けのこの時期は、子どもたちにとっても心が不安定になってしまいます。不安なことや心配事があるならば、それを取り除くことで心が軽くなります。ひとりひとりに寄り添い、みんなで楽しい学校生活を作っていきましょう。
9月2日(月) 気持ちがよい
今日も身体測定を行いました。子ども達は順番を待つ時間も静かに待機し、測定もすべてデジタル機器で行うため、あっという間に終了しました。些細な事ですが、器具の進歩が子ども達の活動時間を確保することにつながる一例です。「よい効率化」をどんどん進めて、子どものためになる時間を生み出していきたいです。
4年生の算数の授業をのぞくと、ノートを丁寧に書いている子が大変多くいました。新しい学期を迎え、頑張る気持ちがノートに表れていました。その気持ちを持ち続けて、その気持ちをさらに高めて生活することで、さらに大きく成長できるでしょう。3年生の音楽では、タブレットで自分の演奏を録画して、リコーダーの演奏を振り返っていました。学習でのタブレットの活用は、「よい効率化」を実現する効果的なアイテムです。これからも、子どもの実態に応じた活用を研究し、進めてまいります。また、久しぶりのお掃除でも、どの学年も真面目に協力しながら丁寧に取り組んでいました。
2学期のスタートは「丁寧」がキーワードになっていると感じます。「丁寧」と「効率」は、時間的に見たら相反するところがありそうですが、子ども達にはどちらも大切に生活してほしいと思います。
8月30日(金) 雨にもマケズ...
昨夜から激しく降った雨の影響を受け、朝の通学路変更ではたくさんの保護者や地域の皆様のご協力をいただき、児童が安全に登校できました。率先してご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。調整池やオルガンロードにこれだけの水が溜まっていたことに驚きました。子ども達は不慣れな道路も班長さんを中心に気をつけて登校することができました。この経験も今後に活かしてくれることと思います。
今日から身体測定が始まりました。夏休みを過ごした子供たちの体がひと回り大きくなった気がしていましたが、実際にどれだけ成長しているか後日お知らせいたしますのでご確認ください。また、体だけでなく心の成長も感じられました。1年生がプリントを先生に提出する時に、「お願いします」と言いながら向きを揃える姿はとても素晴らしかったです。4年生が図工の作品作りの仕上げを行っていました。真剣にコツコツ作業する姿からは、完全に夏休みモードを脱却している様子が伝わってきました。あおぞら学級では「話す、聞く力」を育むことを目指した授業研究を行いました。子どもの力を育成するための工夫を教員がアイデアを絞って子ども達の活動に効果的に組み込みました。授業を参観した教員同士で協議し、自分自身の指導力向上に活かしていきます。
チームトクリキのみんなが素晴らしいスタートを切っています。明日明後日のお休みは、ゆっくり休んで来週もみんなで元気に学校生活を送りましょう。
8月29日(木) 学習モードに入りました
2学期2日目ですが、各教室ではすでに夏休みの雰囲気はなく、みんな学習モードに入っていました。姿勢のよい子も多く、新しい学期を新たな気持ちで取り組もうとする姿が多く見られてうれしい限りです。また、探偵ごっこや粘土あそびで友達とお話しながら楽しく活動する姿も多く見られ、笑顔が教室中にあふれる様子にも、嬉しさが溢れる感じです。やっぱり活気のある学校の空気は素晴らしいです。休み時間にもたくさんの子が元気に外遊びをする姿を見ることができました。
明日からみんなが楽しみにしている給食も始まり、通常授業となります。よく学び、よく遊ぶ子どもたちが生き生きと活動し、一人ひとりがその子らしく成長できるように支援してまいります。
8月28日(水) 2学期が始まりました!
39日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。登校時から「笑顔であいさつ」を交わすことができ、私の「やる気スイッチ」もオンになりました。やはり、学校に子どもたちが戻ってくると、活気が出てきていいなあと思いました。始業式には時間前に全員が静かに並んで待つことができており、子ども達の「やる気スイッチ」もオンになっていることを実感しました。夏休み中は、事故などの報告がなく、今日笑顔でみんなが集まれたことで、これだけでも十分良いスタートを切ることができました。立派な態度で終業式を終え、教室では担任の先生と楽しそうに話をしている姿を見ることができました。これもまた、見ていて嬉しくなりました。
2学期は、様々な行事を予定しています。子どもたちが体験を通して、自分らしく成長できるように、教職員一丸となって取り組んでまいります。1学期同様に、そしてそれ以上のご理解ご協力を賜りますよう2学期もよろしくお願いいたします。