児童の活動 8・9月

9月29日(金)天高く馬肥ゆる秋

 1年生は音楽会の練習で、台本読みをしていました。先生の合図に合わせて元気に声を出し、楽しく取り組んでいました。2年生は、自分の好きなものをタブレットでまとめ、提出フォルダに送信して共有し、データをプロジェクタで投影して発表していました。電車好きな児童は作成したスライドを使って、電車の速さや型番、走る区間など詳しく説明していました。ホントに詳しくって驚かされました。子どもならではのスゴい力だと感心しきりです。5年生が図工で、想像した自分の町を描いていました。家の場所や住む人の数、町にいる生き物などなど事前にイメージ案を作成して取り組んでいます。どの子も豊かな発想で、似ている絵がないところも面白いと思いました。6年生が、バスケットボールに取り組んでいます。2校親善球技会も近付いています。ワールドカップ日本代表のように、最後まで粘り強く試合に臨んでほしいと思います。「諦めたらそこで試合終了ですよ...」心にしみるいい言葉です。あおぞら学級では、個別学習に取り組んでいました。自分の課題をコツコツ真剣に取り組むことができていました。
 4年生が国語の学習で作った新聞が完成しました。テーマ別でグループを作り、誰に読んでもらうかを意識して仕上げました。低学年の子も読めるように振り仮名をつける工夫も見られ、アンケートを取ったり丁寧にイラストで表したり、どれも力作です。1階廊下に掲示してありますので、ご来校の折は、ぜひご覧ください。

 来週から10月です。秋本番になることを期待しております。

9月28日(木) プライマリーコンサート 

 本日、日本フィルハーモニー交響楽団の5名の方にご来校いただき、素敵な演奏を聴かせていただきました。プライマリーコンサートは、「市民の文化・芸術の振興に寄与するために、地域において子どもから高齢者までのより多くの市民が音楽に触れる機会をし、音楽文化の向上を図ることを目的」としたさいたま市の事業です。今回は、保護者や地域の方にも呼び掛けて、40名ほどのご参加をいただきました。
 目の前で、同じ空間で、ライブで音を聞けるコンサートは貴重な経験となります。本校体育館の音響環境がとても優れていて、子どもたちも演奏する様子や音、空気の振動に魅了されていました。ちょっと気温が上がってしまいましたが、芸術の秋に相応しいひと時をみんなで過ごすことができてうれしく思います。

9月27日(水) 不審者対応訓練・竜巻被害防止訓練

 2時間目に不審者対応訓練と竜巻被害防止訓練を行いました。不審者対応訓練は今回は座学で行いました。どの子も先生の話を真剣に聞いていました。そのため、私が教室に入ろうとドアを開けると、ちょっと驚いてしまった子もいました。申し訳なかったです。が!それだけ集中していたことが伝わってきました。その後、校内放送を合図に各クラスで、防災頭巾やランドセルを準備し、机でシェルターをつくって避難体制を取ることができました。初めての1年生も短時間で行動できて素晴らしかったです。万が一の場合もみんなで落ち着いて行動しましょう。
 2年生が算数で、教室の中の「直角」を探す学習をしていました。三角定規を使って実際に確認していました。「たくさん見つけたよ」といって書き出したノートを見せてくれる子がたくさんいました。どの子も楽しそうに学ぶ姿を見ることができて、これまた嬉しい場面でした。

9月26日(火) 教師も学びを重ねています

 今日は3年生の授業で「ペア研修」を行いました。ブロック学年の教師同士で授業を見合い、授業のスキルアップを図る取組で、他学年の教師も都合をつけて見る場合もあります。他の人の授業を見ることは、いろいろな意味で学びになり、見られることもまた学びとなります。授業後には意見交換をして、自己研鑽に活かしていきます。さいたま市が目指す「いつまでも学び続ける教師」として、子どもたちに負けないくらい、先生たちも頑張っています。5年生は初めてのミシン学習に黙々と取り組んでいます。ボランティアの方のお力も借りて、順調に進めることができました。スムース過ぎて時間が余り、切り取った余分な布を頭に巻く子がたくさんいるほどでした...。2年生が「こども祭り」に向けて、みんなで遊べるゲームを作っていました。協力して楽しく作業をしていました。「おまつり」「お店屋さん」と聞くと気分が上がる様子が凄く伝わってきました。本番に向けて、みんなで仲良く頑張ってほしいと思います。
 業間休みは気持ちのよい気温で、たくさんの子が外遊びをしていました。賑やかな校庭は、見ていて嬉しくなります。まだ熱中症に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう。

9月25日(月) 秋ですね

 朝夕の気温が下がり、季節も秋を感じさせるようになってきました。寒暖差が激しくなって体調管理には十分配慮をしていただきますようお願いします。
 1年生は国語で、文章のまとまりを意識して音読に取り組みました。4年生も国語で、「コンクール」を意識して作文か物語の制作に取り組んでいました。どの子も熱心に取り組んでおり、出来あがりが楽しみです。5年生はタブレットで音楽のリズム学習にそれぞれが取り組んでいました。3年生は音楽でリコ―ダーの練習で、先生の演奏に続いて音を出していました。指使いを見たり音をよく聞いたりして、楽しそうに練習に取り組んでます。「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」何をするにもよい季節です。子どもたちには「秋」ならではのたくさんのことを感じとってほしいと思います。

9月22日(金)秋が来たかも!「芸術の秋」「スポーツの秋」

  昨日よりも「秋!?」を思わせるような気候でした。秋が来たかも!!です。「〇〇の秋」本日は「芸術の秋」「スポーツの秋」をテーマに各教室を紹介します。
 1年生は、マット運動で足を高く上げる練習中でした。ほぼ側方倒立回転ができているような子もいて、とても驚きました。3年生、4年生は跳び箱の学習です。開脚跳びや台上前転など、難しい跳び方をすんなりとこなす姿に感心しました。体が柔軟ですね~。5年生は図工です。あったらいい町こんな町を水彩画で表現していました。視点がおもしろく、飛んでいる町、地下にある町など子どもたちの想像力に感心しました。5年生はヘチマの実験の確認をしていました。〇〇の秋とは関係があまりないですが、写真が画になるということで芸術的!あおぞら学級では様々な飾りをつくっていました。紙、身辺材を用いての表現の仕方に芸術を感じました。6年生がいい顔になり、修学旅行から帰ってきました。非常に充実していた様子が写真からも伝わってきます。これからも最高学年として下級生の手本となり、みなを引っ張っていってください。期待しています。
 明日より週末のお休みに入ります。体調管理に気をつけてください。また月曜日に会いましょう!

9月21日(木)秋が来たかも「勉強の秋」

 本日より6年生は修学旅行へ出かけました。天気が心配なところもありますが、安全に行ってきて欲しいと思います。本日は、湿度が高めではありましたが、気温はそこまで高くなく、「秋!?」を思わせるような気候でした。「〇〇の秋」本日は勉強の秋をテーマに各教室を紹介します。
 1年生は、2つの形の違う容器に入っている液体がどちらが多いか、比べる方法を考えていました。いろいろな比べ方を見出す姿に感心しました。2年生は席替えをしていました。昨日までの場所と違う環境で、関りが広がったり、仲間が増えたりするといいいですね。3・4年生はタブレットを使用し、2つの調査を行っていました。とてもスムースにタブレットを操作する姿に、だんだんと「文房具のように」使えるようになってきていると実感しました。ICTの活用調査では「毎日使っている」が95%を超えていました。5年生は三角形の内角の和を計算で求めていました。「式は言葉である」というフレーズがあるように、何を式で表すかをしっかりと考える姿にさすが高学年であると感じていました。あおぞら学級から楽しそうな声が聞こえてきました。「転がしドッジボール」です。取る・投げる・よけるを繰り返す、なかなかハードな自立活動「体を動かそう」です。自分の体の動きかた、工夫した投げ方、取り方を考えながら、体も動かせる素敵な活動です。
 給食試食会がありました。本校栄養士のプレゼンにて、本校の食育の意図をご説明いたしました。参会された保護者のアンケートには「とても良い機会であった。」「今日の給食おいしかったから作って~と言われます。」「レシピを知りたい。」等の感想が寄せられました。企画・運営してくださったPTA学級部の皆様に感謝です。
 さて、8月31日に植えたヨーロッパ野菜はどうなっているでしょうか。なんということでしょう。植えた直後は5cmにも満たなかったのに、今では15cm以上に成長しています。トクリキっ子の成長と比べっこです。

9月20日(水) 学びの積み重ね「繰り返し」

 今ではどの教科でもタブレットが活用されています。6年のGSでは、自分のカードを送信して、全体で共有しながら発表していました。一方で、5年の国語では、物語の場面分けを考えるために、教科書を各自でじっくりと確認しながら取り組んでいました。あおぞら学級では、タイピングのスキルアップを目指して何度も取り組んだり、各自に応じた課題を繰り返し取り組んだりするなど、個別最適な学びを進めています。4年生は跳び箱で、これまでやってきた台上前転の技術をもとに、抱え込み跳びにチャレンジしています。踏み切りの強さや手をつく場所、腰の高さなど、自分の課題を意識して、課題克服の練習の場を選んで、何度も何度も練習していました。次第に大きく滑らかに技をできるようになってきました。1年生は、課題が終わった後に自分の本を静かに読んでいました。以前はお絵描きなどをしていましたが、本を読む姿勢や面白さなどを味わうことにより、学習の土台を強くすることができると感じています。
 昔から「繰り返し」の大切さが言われてきましたが、子どもたちの様々な場面を見ると、やはり今でも「繰り返し」を行うことで着実に成長することを感じています。これからも、デジタルとアナログの優位性を活かしながら学習活動を工夫して取り組んでまいります。

9月19日(火)楽しく学ぶ(まねぶ)

 3連休が明けました。先週から体調不良の子が多くなっています。学校安心メールでもお伝えしましたが、引き続き、体調管理をお願いします。体調がすぐれない場合は、無理をせず、早めに休養を取ってください。
 1年生の図工では、下絵を描いた後、たんぽで色を付けて仕上げていました。さまざまな表現方法を工夫して使った経験が今後の想像力の基礎となります。6年生の活動や作品の様子からも、それがよく伝わってきました。これからもそれぞれの学年で創作活動を楽しんでほしいと思います。5年生は家庭科でエプロンの製作手順をタブレットで確認していました。一方4年生は「笛」を毛筆で練習していました。筆を立て、姿勢よく、集中して取り組んでいました。「筆を持つ」ことが「心を落ち着かせる」ことにつながる気がします(あくまで個人的な意見です...)。3年生は、送り仮名の学習で「動詞の五段活用」で確認していました。自分が小学校で習った時のことを懐かしく思い出しました。日本語の仕組みを深く理解してください。あおぞら学級で算数の公開授業を行いました。少人数でワークシートやプロジェクタを活用することを通して、和やかな雰囲気で学んでいました。学習は楽しく学ぶことにより、理解が深まり知識が定着していくので、これからも授業改善に取り組んでまいります。

9月15日(金) 多くの目で支えます

 今日は6年生のミシンの学習で、ボランティアさんに学習支援に入っていただきました。また、各学年の算数を中心に、スクールアシスタントや本部の教員が学級に入って学習補助に入ったり、グループ別学習に取り組んだりしています。また、今週1週間は大学生が入っていろいろな学年の学習支援を行いました。徳力小の子どもたちのよりよい成長のために、周囲の大人たちのたくさんの目で支えてまいります。
 明日から3連休です。各種感染症が地域でも流行っているようです。体調管理にはくれぐれもご配慮ください。
そして笑顔で登校しましょう。

9月14日(木) いきいきと学ぶ

 

 6年生は業前の時間を使って「全国学力・学習状況調査」の振り返りを行いました。自身の結果を客観的に振り返って、自分の得意と苦手を見極め、中学校に向けて復習に力を入れていきましょう。また、GSタイムでは、3年生と5年生がライティングに取り組んでいました。タブレットの文字入力でも必要になるので、しっかり覚えてほしいと思います。1年生が国語で元気に発表し合っていました。声の大きさや話す速さも気をつけていて、成長の様子が伝わってきました。2年生と3年生は図工で生き生きと創作していました。「あーでもないこーでもない」と試行錯誤しながら自分の思いを表現していました。最後まで大切に作り続けてください。5年生は算数で解答後に先生とやり取りしながら考え方の確認をしていました。同じ時間に、アンケートをもとに担任が子どもと面談していました。子どもたちが安心して生活できるように進めてまいります。3年生もリコーダーの練習に楽しく取り組んでいます。子どもたちが笑顔で学習や活動できる環境を大切にしていきたいです。

9月13日(水) 公開授業

 教員の研修の一環として、4年生で体育の公開授業を行いました。児童が意欲的かつ自主的に学習する中で、自らの課題を捉え、克服するための練習を考え、タブレットで記録した動画で評価するという内容でした。学習規律が整っており、安全に気をつけながら仲間と協力して活動していました。台上前転をマスターできた子がたくさんいました。次回からの抱え込み跳びでも頑張ってください。本校では算数の授業を中心に、様々な形態で授業を行っています。コース別に分かれたり個別に指導したりと複数の教職員で授業に取り組んでいます。その結果、子ども同士で教え合う姿も見られています。これからも子どもたちの「やる気」を伸ばすために「できた」喜びを味わわせていきたいです。
 1年生が漢字の復習に取り組んでいました。書く時の姿勢や筆圧もしっかりしてきました。日々成長していることを感じ、嬉しくなる今日この頃です。

9月12日(火) 学ぶ姿勢が素晴らしい

 どの学年も、落ち着いた態度で学習に臨んでいます。5年生はミシンの学習に取り組んでいます。針の付け方や糸の通し方を確認し、から縫いをした後、直線縫いと方向変換(直角)をしました。先生の話をしっかり聞いたり実演をじっくり観察したりして、ケガなく事故なく取り組むことができました。これからのエプロンづくりに向けて、よい学習ができています。4学年は算数であまりのあるわり算に取り組んでいました。自分で選んだコースでじっくり理解を深めています。6年生と3年生、2年生の図工では、想像力を豊かに働かせて、平面(絵)や立体に表していました。構図や色使い、形もそれぞれ独創的で、見ていて楽しかったです。1年生も鍵盤ハーモニカで、楽譜を覚えて演奏するために、先生の話をしっかり聞いて活動できています。
 放課後の時間を使って、「慈恩寺地区子ども会議」をオンラインで行いました。慈恩寺中・慈恩寺小の生徒会や計画委員の人たちといじめを防ぐための取組について、これまでも話し合ってきました。同じ地域に住む仲間として、よりよい地域を自分たちの手で作っていけるように、みんなで頑張っていきましょう。
 どの学年も、しっとり落ち着いた雰囲気で学んでいます。これから季節もよくなります。学校の教育活動を充実させて、子どもたちが楽しく学習に取り組めるよう頑張ってまいります。

9月11日(月) 今日も元気です

 今日は湿度がありましたが、外遊びができる気候でした。ようやく夏から秋へと季節が変わり始めたように感じます。あおぞら学級はマット運動で、後転にチャレンジしていました。先生とのやりとりで「ぼくは右手の押す力が弱い」と自分の課題に気づき、克服しようと頑張っていました。1年生の教室では、大学生のアシスタントティーチャーが子どもたちに授業支援を行っています。声をかけてもらったりアドバイスをもらったりして、楽しい学習づくりに取り組んでいます。業間休みには沢山の子が外に出ていきました。汗びっしょりになる子もいるほど、元気いっぱい過ごしていました、2年生は、体育の授業で使うマットと跳び箱を協力して準備していました。助け合う姿があちこちで見られ、成長を感じました。3年生はリコーダーで指使いの練習に取り組んでいました。音を出すのは簡単な楽器ですが、きれいに吹くためには技術が必要です。技術を手に入れるには練習するのが一番です。これからも、周りの友達と協力できる心をもち、あきらめない心と上手になりたい気持ちをしっかりもってこれからも授業で頑張ってほしいと思います。

9月8日(金) 落ち着いた生活

 1年生は造形遊びに夢中になっていました。粘土で思い思いに形に表し、嬉しそうに見せてくれました。宝石だったりメロンパンだったりお寿司だったり、作ったものも様々でしたが、どの子の笑顔も素敵でした。2年生は、紙コップと輪ゴムで動くおもちゃを作っていました。先生に相談しながらおもりの付け方や輪ゴムのかけ方をそれぞれ工夫して、飛んだり弾んだりと違う動き方をする楽しいおもちゃが出来上がりました。3年生はフラフープリレーをしていました。チームごとに手をつないで一列になり、手を放さずフープを潜って進めます。あまりにスムースにフープが進むので、びっくりしました。よいチームワークもつくることができました。音楽の授業は、初めにウォーミングアップとして、早口言葉に取り組んだり、体を動かしながら今月の歌を歌ったりしています。上手な子もいれば、苦労しながらもチャレンジして頑張る子もいました。私も苦手なので頑張ります。あおぞら学級も体育のウォーミングアップで、追いかけっこをしていました。みんな素早く動いてすばしっこかったです。

 本日は、台風対応による日課変更にご協力いただきありがとうございました。帰宅後や雨が上がった後でも、河川や用水等、水場に近寄ることのないようご指導ください。
 また、今週は体調を崩すお子さんが多かったです。週末も体調に気をつけてお過ごしください。また来週元気に笑顔で登校してください。

9月7日(木) 8020歯の健康教室

 5年生と4年生が、「8020歯の健康教室」で学習しました。歯科医の先生を講師として、むし歯発生のメカニズムや原因、対応など、日常生活で気をつけるべき事項について学びました。専門的な話も一生懸命聞いて、新たな知識を得ることができました。「80歳まで20本」をみんなで目指しましょう。
 いつもタブレットの授業を掲載していたので、アナログな授業を紹介します。習字はもちろん手書きでなければ意味がありません。みんな楽しそうに取り組んでいます。問題を解いたら先生に見てもらいに並んでいます。声を掛けられながらなので、確認だけでなく助言や文字の丁寧さをほめられるなど、温かみのある指導が行えています。また、個別学習として重点的にじっくり時間を掛けて指導を行う姿も見られました。デジタルとアナログのそれぞれいいところを見つけ、活かしてこれからも授業を行っていきます。
 気象予報で、明日台風の影響が強まることを想定し、ヨーロッパ野菜を守るためのネットを設置しました。農家の方からの助言をいただきながら順調に育ってきている苗をぜひ守りたいと思います。

 本日の学校安心メールでご案内した通り、明日は給食終了後13:10に下校となります。急な変更でご迷惑おかけしますが、メールの内容をご確認の上、ご対応をおねがいします。

9月6日(水) 久しぶりの外遊び

 今日は、「暑さ指数」が「厳重警戒」とならず、本当に久しぶりに外遊びができました。たくさんの子どもたちが鬼ごっこをしたり、虫を探したり、ボール投げをしたり、サッカーをしたり、一輪車をしたり...。元気に体を動かす元気な子ども達の表情が輝いていました。少しずつ、季節が進んでいると感じられます。早くもっと涼しくなってほしいと切に願っています。1年生が時計の模型を使って、時刻の読み方を学習していました。やはり、具体物を使った学び、操作する経験を積み重ねることは、子どもたちの豊かな思考の基礎になるので、これからも大事にしていきます。
 先週植えたヨーロッパ野菜の苗が定着してきました。水遣りを頑張ってくれたおかげです。これからも、みんなで大切に育てていくために、畑に看板も設置しました。用務員さんの力作です。収穫と給食での喫食が今から楽しみです。

9月5日(火) まだ夏が続きますね...

 

 今日は気温が上がりました...すんなり秋になることを期待しましたが...。
 どの学年も学習に真剣に取り組んでいます。先生の話や友達の発表をしっかりと聞き、速やかに行動しています。3年生は、教科書等の資料をロッカーに片付ける際に誰一人しゃべらず静かに行動してました。意識の高さを感じました。1年生は先生のお話をしっかり聞き、歌う姿勢の確認がすぐにできました。2年生は新しい先生のお話もしっかり聞いて、落ち着いて、でも楽しく活動をしています。5年生はペアになって、「話す側」「聞く側」を交代して、両方の立場で気をつけるべきことを意識して取り組んでいました。6年生は、困っている友達がいるとすぐに「どうしたの?」といって手を差し伸べる子がたくさんいました。人の話をよく聞くことは、相手を思いやる心につながります。この姿勢を大切にして、更に成長してくれることでしょう。みんな立派です。

9月4日(月) 秋の気配...?

 今日は久しぶりの雨模様。気温もそれほど上がりませんでした。が!湿度は...。それでも、少しずつ季節が進んでいる感じがしました。
 1年生がタブレットで計算のドリル問題に取り組んでいました。中には正解するとガッツポーズをする子もいました。とっても熱心に勉強しています。3年生の教室では、発表する子がゆっくり大きな声で行い、聞く子は静かに集中して反応していました。5年生では、先生の話を姿勢よく聞く姿が見られました。6年生は、学級会でもタブレットをと取り入れて話合い活動をしていました。これまでの学級会スタイルに、便利なアイテムが加わり、話し合いを深めるのに有効です。4年生の音楽では、ウォーミングアップで体を動かしながら歌っていました。心も一緒に動いて、明るい表情で楽しそうに歌っていました。あおぞら学級は、今月の歌の歌詞を確認していました。お互いの発表を聞き合う姿が見られました。どのクラスも順調に2学期のスタートを切れました。

9月1日(金) 今日も元気

 今日は朝早くに、6年生が昨日植えたヨーロッパ野菜の苗に水やりをしてくれました。「植えてからの1週間がとても大事」と教えて頂いたので、責任をもって世話をしてほしいと思います。今日から新しい先生をお迎えしました。2年生の子ども達は、首飾りやお手紙をプレゼントしていました。これからクラスのみんなで楽しい時間を作っていきましょう。1年生が粘土で自分の好きなものを作っていました。みんな力強く粘土をこね回し、出来上がった作品は立派でした。3年生の算数では漢字表記の数を数字で表す学習をしていました。ポイントは「位取り」です。繰り返し取り組んで身に付けてください。
 放課後、教員で「不審者対応訓練」を行いました。警察の方を講師として、先生たちが不審者役、第1対応者役、担任役、児童役に分かれて実際に動きながら、指導を受けました。模擬なのですが、緊迫した雰囲気で行うことができました。児童の安全・安心のため、これからも頑張ってまいります。

8月31日(木) 通常授業

 1年生が生活科で、虫さがしをしていました。1時間目だったので、気温もそこまで高くなく、あちらこちらでトンボが見られました。草むらをかき分けて、一生懸命探していました。4年生はそろばんの復習をしていました。位(くらい)の位置を確認しながら取り組みました。リアルにコマを弾く楽しさを味わっていました。
 子どもたちは先生に注目してしっかり話を聞いて行動しています。また、友達に優しくアドバイスする姿も見られます。2学期も順調にスタートできました。ただ、酷暑が続いていますので、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
 岩槻区の農家さんを講師に招いて、「ヨーロッパ野菜」を植えました。委員会の子どもたちが丁寧に作業に取り組みました。収穫した野菜は給食で使用します。心を込めて、大切に育てていきましょう。

8月30日(水) 成長を感じ、2学期給食開始!

 本日は身体計測がありました。「1学期より〇センチ伸びた!」「大きくなった」などの声が聞こえました。この夏で、体も大きく成長しましたね。さて、頭と心は成長したでしょうか。と思って、すべての教室をのぞいて見ると。1年生では色ペンを使いながらのイメージクロッキー、発想が面白く、色づかいが見事なお友達もいました。2年生は音楽の時間に口を大きく開けて合唱をしていました。難しい発声にもチャレンジする姿は素敵です。3年生は授業ではないのですが…身体計測終わりに着替え、自席について待機することを素早く行っていました。立派です。4年生は夏休みの自由研究発表会が行われていました。継続し頑張ってきた課題を、思い思いの表情で発表し、それをよく聴き認めている姿に感動しました。5年生は国語の話し合い、相手の意見にうなづいて聴く姿、6年生は修学旅行に向けて「自分たちで作り上げる修学旅行」をテーマにした話し合いをしていました。さすがの高学年の姿でした。あおぞら学級では2学期のめあてを立てていました。具体的な目標をもって過ごしていくことは大切ですね。みなさん、体も!心も!頭も!大きく成長していました!!
 2学期の給食時間が始まりました。みなさんが待ちに待っていた給食です。お友達と笑顔でおいしく食べる給食を大切にしましょう。食材や、食材を生産してくださる方、献立を考えてくださる方、調理してくださる方、給食に携わるすべての方々へ「いただきます」「感謝」の気持ちをもって食事をしていきましょう。という放送があり、みなさんと確認をしました。毎日の給食は献立コーナーで紹介しています。

8月29日(火) 笑顔であいさつ

 今日から2学期が始まりました。久しぶりに登校したチームトクリキの子どもたちと「笑顔であいさつ」でスタートすることができました。始業式では、体育館で開式前から静かに整列し、ビシッとした姿勢で待つことができていました。38日間の夏休みを過ごして、また一回り成長した子どもたちの姿を見ることができ、嬉しく思います。式もしっかりとした態度で臨み、その後の生活朝会でも担当の先生の話をしっかり聞くことができました。話にあった「耳・目・こころ」で聞くことをみんなで取り組んでいきましょう。
 各教室では、久しぶりに会う友達と盛り上がる様子が見られました。まさに「学校のよさ」が感じられました。2学期は80日間あります。校外学習や音楽会、持久走記録会などたくさんの行事があります。たくさんの仲間とたくさんの思い出をつくってほしいと思います。
 2学期も、子どもたちのために「オールトクリキ」として、ご協力をお願いいたします。

 

 

トップへ