児童の活動 7月

7月21日(金) 成長の証

 今日は1学期の最終日です。登校時から、笑顔であいさつが飛び交い、子どもたちの気持ちの高まりが伝わってきました。朝は、全員が体育館に集合して終業式を行いました。儀式的行事を体験できるのも学校ならではです。参加する子どもたちの態度も式に相応しく、時間前に静かに整列して臨むことができました。私の「継続は力なり」の話も真剣に聞いていました。2名の代表児童の「1学期の振り返り」も自分の成長に気づいたからこそ次の目標も立てることができていました。そして校歌も綺麗に合わせて歌えました。その後、硬筆展の表彰でも、2名の代表の子に渡しました。嬉しそうに賞状を受け取る様子を見て、私も嬉しかったです。終業式後には、夏休みの過ごし方として「命を守るため」に気をつけることを、生徒指導主任からお話ししました。「赤」「水色」「黄色」「黒」の4つに気をつけるという内容です。ご家庭でもお子様とともに確認してください。
 さらにその後、1年生が、1学期の間、6先生にお世話になった気持ちを伝えるために、手作りのしおりをプレゼントしていました。1年生も6年生もどちらも嬉しそうな様子が溢れ出ていました。
 各クラスでは、担任から一人ひとりに通知表を手渡ししました。1学期の成長が込められています。人は「褒められる」と脳内に「ドーパミン」が分泌され、さらに「やる気」が出てくるそうです。ご家庭でも「成長」したところを認め、褒めて頂きますようお願いします。

 71日間に渡る1学期間の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 38日間の夏休みが、子どもたちにとって有意義なものとなりますよう、お祈りしております。

7月20日(木) 1学期も大詰めです

 1学期も残り2日となりました。どの学年も「まとめモード」全開です。
 6年生は、1時間目から大掃除に取り組んでくれました。いつもより長い時間を使って丁寧に取り組んでくれました。また、窓掃除など普段できないところまで頑張ってくれました。気持ちよく作業できる6年生の姿は、さすが最上級生!と頼もしく感じます。あおぞら学級はお楽しみ会をしていました。射的やボーリング、魚釣りなどお店も本格的で、成功数に応じた景品まで用意していました。子どもたちの接客も上手で、本物の夏祭り会場のようでした。素敵な時間を過ごすことができました。1年生が大掃除のため、机といすを教室から協力して運び出していました。お互いに声を掛け合って作業する姿に成長を感じます。明日の終業式であいさつをする子がリハーサルを行いました。本番も堂々と自信をもって披露してくれることを期待しています。

 明日は1学期終業式です。
 今日明日は「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、
 みんな元気に笑顔で登校ましょう!

 

7月19日(水) 給食最終日

 今日は気温もひと段落して、授業に対する子どもたちの集中力も高まっていました。タブレットはどの学年も当たり前のように活用しています。1年生はドリルパークで算数の問題にてきぱき取り組んでいました。2年生は自主学習で、昆虫や宇宙のことなど自分の興味に合わせてWebで調べていました。中には丁寧にノートにまとめている子や、同じ画面を見て話し合う子たちもいて、まさに「上手に活用」していました。3年生はタブレットで出された宿題に取り組んでいました。4年生は計算ドリルに黙々と真剣に取り組み、教室の中は静寂に包まれているかのようでした。これは言い過ぎました...。5年生は国語の調べ学習で、自分がお薦めの「町じまん」について資料を検索し、必要なことをワークシートにまとめていました。「ひな人形・人形博物館」を選ぶ子が多かったです。さすが岩槻っ子です。他にも、「埼スタ」や「スーパーアリーナ」、更には「元荒川」「慈恩寺」という地元愛溢れる子もいました。ぜひ、説明を聞いた人を納得させる資料を作ってください。6年生は、算数のまとめのテストと戦っていました。1学期の総仕上げということで、みんな入念に準備をしてきたようです。結果に期待しましょう!あおぞら学級では、教室を空っぽにして、大掃除に取り組んでいました。中には1人で教室全部の水拭きをやり遂げる子もいました。最後はみんなで協力してピッカピカにしていました。放課後は、計画委員の子たちが、いじめ防止シンポジウムに向け、慈恩寺中・慈恩寺小の人たちとオンライン会議を行いました。「いじめ」を防ぎ、いじめを撲滅するために、自分たちがすべきことについて真剣に話し合いました。この意見をもって、慈恩寺中生徒会が代表としてシンポジウムに臨みます。自分たちの力でよりよい学校をつくっていきましょう。

 今日は給食最終日でした。大好きなカレーとかき氷を食べて、大満足でした。
 いよいよ1学期も大詰めです。元気に過ごしましょう。

7月18日(火) 猛暑に負けず

 1学期も最終週を迎えましたが、今日も暑さが厳しく、梅雨明けしていないのが信じられないくらいです。そんな中でもチームトクリキはみんな元気に頑張っています。1年生はタブレットでログインの練習をしていました。先生のお話をしっかり聞いて、手際よく操作できる子がたくさんいました.IDとパスワードはとっても大切なものです。人に教えたり忘れたりしないようにしましょう。2年生はエアコンの効いた教室で、マット運動の確認をしていました。ワークシートで自分が見つけた技のポイントを確認している子がいました。ワークシートを活用した学びの素晴らしい姿です。3年生は音読発表会を行っていました。正確さはもちろん、声の大きさや速さに気をつけて上手に読んでいました。廊下にはきれいな色合いの「にじみ絵」が飾られていました。みんなの作品がたくさん集まることで、より美しさが増していました。4年生の算数はグループ別で行っていました。自分に合ったコースを選んでいるため、どの子もノートを丁寧に書いたり発表したりと意欲的に取り組めています。5年生は社会科で米作りの工夫について学習しています。教科書の様々な資料を読み取ったり比べたりしながら、根拠をもって意見を発表していました。友達の発表にもしっかり耳を傾けています。6年生は国語でパネルディスカッションを行っていました。パネラーは自分の考えを分かりやすく説明し、フロアーの人たちはパネラーに質問したり意見を求めたりして、それぞれの考えを深めていきました。進行役の人たちとともに、役割を体験することで新たな学びを得ることができたようです。
 暑さに負けず、1学期のまとめにふさわしい学習態度が素晴らしい限りです。

7月15日(土) 土曜授業

 1年生は算数の授業中でした。先生の話をしっかり聞いて、丁寧にノートを書いていました。姿勢もよく、落ち着いた態度で臨んでいます。3年生は季節を表す言葉を集めていました。キーボード入力のために、自作のローマ字表を用意した子もいました。物事をよりよく解決するために自分で考えて行動した姿に、意欲の高さが見られました。大変立派なことです。5年生は、漢文「春暁」「論語」などの暗唱を発表していました。何度も繰り返し繰り返し練習した成果が表れて、みんな上手に発表していました。6年生は「英語測定」にチャレンジしていました。ネイティブの発音での質問を聞いて、マークシートで解答していました。どの子も真剣に取り組んでいました。あおぞら学級は、水風船遊びをしていました。小さな風船の口先を蛇口にはめて、ゆっくり水を入れて、優しく外し、口の部分を伸ばして結ぶという手指の巧緻性を高める活動です。どの子も上手に作業することができました。出来上がった後は、思い思いに割って遊びました。もちろん割れたゴム片も拾って後片付けもばっちりでした。4年生は、マット運動でタブレットで演技を撮影し合っていました。お互いに声を掛け合ってアドバイスし合う光景は学校での授業のよさを改めて感じさせるものでした。ちなみに、今朝、登校してきたある児童が、私のゴミ袋を見て「ゴミが落ちてました」と拾って持ってきてくれました。立派です。
 1学期も大詰めです。どの子も心も体も学習も、成長の跡が伺えてうれしい限りです。残り1週間で、一人ひとりが自分の成長を認め、自分に自信をもっていけるように指導してまいります。

 明日明後日は、危険な暑さの予報が出ています。
 万全の注意を払って、くれぐれも健康にご留意ください。

7月14日(金) まちたんけん

 今日は湿度は高かったものの、昨日までのように気温は上がらず、ちょっと過ごしやすい日和でした。
 そんな中、2年生は生活科の「まちたんけん」で、学校近くのお店にみんなでお邪魔しました。「お店で人気のメニューは何ですか?」「お店を始めたのはいつですか?また、なんで始めようと思ったのですか。」「なぜこのお店の名前にしたのですか。」など、考えられた質問に2年生の興味・関心の高さを感じました。お忙しい中、厨房の中まで見学させていただいたお店の方に感謝申し上げます。
 本日1学期最後の読み聞かせをしていただきました。いつも、穏やかな雰囲気で優しく子どもたちの読み聞かせをしていただいている図書ボランティアの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。子どもたちの心を豊かにしていただき、感謝申し上げます。2学期以降もよろしくお願いします。

 明日15日は土曜授業日です。

7月13日(木) 租税教室

 今日の気温は昨日までより上がりませんでしたが、湿度が高くてなかなかしんどい一日でした。
 6年生は租税教室を行いました。税理士さんを講師として、「税金」について学びました。税金が50種類ほどあることや聞いたことのない税金の名前など、初めて知ることが多かったようです。でも、実は税金は身近な存在で自分たちの生活を支えてくれる大切なものであることを学びました。3年生は漢字の練習で書き順の確認をしていました。空書き(そらがき:空中に指で書くこと)も昔ち変わらない学習方法ですね。ちなみに正しい書き順で書くと、字形が整います。漢字の作りはよく考えられているなあと感心してしまいます。あおぞら学級では、タブレットやプリントなど、個に応じた課題を熱心に取り組んでいました。5年生は夏休み用の本を借りていました。どの子も熟考して本を選んでいました。よき本との出合いを期待しています。2年生は漢字50問テストの直しに取り組んでいました。点数にかかわらず、気合を入れて本番に臨んだ結果を受け、それぞれがしっかり振り返りをして、学力の確実な定着を目指してほしいです。

7月12日(水) 時代が変わっても、変わらないもの

 今日は、昼休みの外遊びを中止する必要があったほど、とんでもない気温でした...。それでも子どもたちは1学期のまとめの学習に一生懸命取り組んでいます。1年生は生活科でたたき染めをするためアサガオの花と葉を摘んでいました。また、教室では一人でしりとりを書きました。制限時間内に原稿用紙の半分以上を書き進める子もいました。2年生は生活科の町たんけんに向けて、グループ毎に質問内容を話し合っていました。あおぞら学級では、なつまつりに向けて、グループ毎にお店の企画や看板づくりをしていました。3年生はGSで、ジェスチャーをつけながら「Can you do this?」とやり取りをしていました。みんな笑顔で素敵なコミュニケーションを図ることができています。5年生は、毎学期恒例の漢字50問テストに取り組んでいました。どの子も真剣に取り組んでいて、このテストにかける意気込みが感じられました。私が小学生の頃からこのテストはありましたが、やはりこのテストはいい点数を目指したくなるオーラを持ってますね...。時代は変われど、影響力の強さは変わってないなあと感じました。どの学年の姿を見ても、4月当初からの成長を強く感じさせられました。嬉しい限りです。

7月11日(火) なかよし遊び

ひとりで描いた絵には、足が4本

あるニワトリがたくさんいました

が...協力して描いたニワトリはそ

んなことを微塵も感じさせないほ

どのクオリティを感じました!

 今日もとても、とても、とっても...暑い一日でした...。そのため、縦割り活動である「なかよし遊び」は室内で行いました。各グループとも6年生のリーダーが中心となって計画・運営を行いました。どの教室からも、笑顔と笑い声がこぼれていました。チームトクリキとしての中を深め、みんなが大好きな徳力小学校を作ってほしいと思います。
 6年生の図工では、慈恩寺中学校の美術の先生に授業をしていただきました。はじめに、何も見ずに「ニワトリ」を一人ひとり描きました。すると描いた本人もびっくりするぐらい不思議な生き物の絵が出来上がりました。その後、画家さんが描いたニワトリの絵をじっくり鑑賞(観察)しました。そしてグループでニワトリの部位ごとに分担して描き、ニワトリを完成させました。ひとりのイメージだけではなく、一人ひとりが分担して見本の絵を細かいところまでじっくり確認してから描いてみると、作品の仕上がりは素晴らしいものでした。

 これからも協力することの「素晴らしさ」を実感できる活動を大切にしていきます。

7月10日(月) 夏真っ盛り・学習のまとめ・大掃除週間

 今日は、暑さ指数が31℃を超えたこともあり、安全上、業間休みから外遊びを止めました。夏本番、暑さ真っ盛りの週明けとなりました。水分補給をこまめに行い、涼しい場所でしっかり休息をとるなど、できる対策をしていきましょう。
 そんな中、まだ運動制限のかからなかった1・2時間目に、5・6年生の水泳学習がありました。本日はプール納めであり、検定日です。自分の泳ぎの成長を確かめられることができたでしょうか。3年生がリコーダー学習のまとめとして、できるようになったことでビンゴを目指すワークシートに取り組んでいました。全ビンゴ達成者が多く出ているようで素晴らしいですね!多くの教室で、まとめのテストを行っていました。学習を通じて成長できたことや自分の課題とすることを確実にとらえて、夏休みにの学習や生活のめあてにして欲しいです。
 今週は大掃除週間です。1学期間お世話になった教室や水場を丁寧に掃除していました。次に使う人たちのことを考えてきれいにする気持ち、素敵な姿を見ることができました。

7月7日(金)人権教室

 今日はブロック学年ごとに、「人権教室」を行いました。人権擁護委員の方を講師として招き、児童の発達段階にあった内容で授業をしていただきました。どの授業でも「いじめ」が主なテーマでした。人の権利はかけがえのない大切なもので、みんなが守り、みんなで守っていかなくてはならないこととして考える授業でした。身近に存在している「いじめ」や気付かずにしてしまっている「いじめ」など、自分の経験をもとに考えていました。大切なことは、今日学んだことを、普段の生活で活かすことです。少しでも「自分事」として心に留めて、生涯にわたり、「人を大切にできる人」となってほしいです。
 今日は七夕です。夜も天気がよい予報です。子ども達の願いを書いた短冊が、星空に届きますように。
 来週も、猛暑が予想されます。体調管理にご留意ください。

7月6日(木) まるで夏!

 今日は午前中から雲がとれ、真夏を感じさせる一日でした。
 あおぞら学級は、自分たちで育てているトウモロコシの世話をしていました。暑い中でしたが、根元に土を盛る作業を一生懸命取り組んでいました。中には顔に土に付けるほど頑張っている子もいました。とっても立派です。ネットをかぶせて大切に育ててきたのですが、残念ながら収穫間近なトウモロコシを獣?に食べられてしまった跡がありました...。残っているトウモロコシを大切に育てていきましょう。4年生が図工で、タブレットで「へんてこな山」を描いていました。その山を台紙として、人や動物、物などを加えていって仕上げます。これもデジタルだからできる活動だなあとしみじみ思います。楽しく活動できる教材です。5年生は音楽で、合唱に挑戦していました。それぞれのパートでメロディを大きな声で練習していました。そして、合わせてみると...。合唱はお互いのメロディーを聞くことが大切ですね...。6年生は理科で植えたジャガイモを掘りました。みんなが一生懸命掘り返した結果、たくさんのジャガイモを収穫でき、豊作でした。とてもおいしそうでした。

7月5日(水) 授業参観・懇談会

 すっきりしない空模様でしたが、湿度が高く鬱陶しい(←読めるけど書けないですね...)日が続きます。体調を崩してお休みの児童も少なくありません。くれぐれも体調管理にお気を付けください。
 今朝はオンラインでお話朝会を行いました。4月から続けている「笑顔であいさつ」について、振り返りを行い、1学期残り13日の間で自分が頑張りたいポイントを決めて、続けるように頑張ろうとお話ししました。
 2年生が授業のスキマ時間を使って、自主学習をしていました。次の活動の準備ができるまでのわずかな時間でも、自分で計算問題を解いたり友達同士で問題を出し合ったりと素晴らしい姿を見ることができました。成長を感じることができました。3年生が社会科でカードを作成していました。画面を指でなぞっったり、キーボードを使ったり、タッチペンを使ったりと表現の仕方は様々です。自分の考えを表すために、絵や写真だけでなく文字が必要となった時、いろいろな方法があり、自分に合った方法を選ぶことが大切です。子どもたちには、様々な経験を通して、いろいろな力を身に付けてほしいと思います。6年生が慈恩寺中学校さわやか相談員さんをGTとして「命の支え合いを学ぶ授業」に取り組みました。友達同士お互いがよき相談相手になるためにどうすればよいか、みんなで意見を出し合って考えを深めていきました。実際の生活の中で、自然に声がかけられるといいですね。
 本日の3,4年生で、1学期の授業参観・懇談会が終了します。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

7月4日(火) とうもろこしの皮むき

 暑い日が続きます。気温だけでなく湿度も高いため、体に堪えます...。着実に夏が近付いてくることを感じます。そんな中、朝活動の時間に1年生がとうもろこしの皮むきを行いました。とうもろこしや皮の剥き方について栄養士さんからの説明を聞いてから、いよいよ皮むきに取り掛かりました。1人に4本配られて、1本ずつ丁寧に剥くことができました。剥き終わった後も、教室のお掃除を一生懸命できました。とても立派です。1年生が一生懸命剥いたトウモロコシはお昼の給食で提供されました。おいしくいただきました。
 今日は、2,6年、あおぞら学級の授業参観懇談会でした。たくさんの保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。 

7月3日(月) 交通防犯協力者会議

 7月に入りました。今日も気温が上がり、いよいよ夏の到来を感じさせます。1学期最後の月ですので、一人ひとりがまとめをしっかりとしてしていきたいと思います。今月から大学生のアシスタントティーチャーが週1日来校しています。子どもたちもすっかり慣れていて、授業や休み時間も一緒に過ごしています。5年生が社会科でグループ毎に都道府県を選び、調べ、クイズにまとめて発表していました。タブレットを使ったり地図帳を使ったりと、発表の仕方もそれぞれ工夫がされていました。効果的な発表方法を自分たちで考えることができていて、素晴らしいと感じました。6年生は道徳で、自分の考えをタブレットで送信し、互いの考えをタブレットを見せながら話し合い、考えを深めていました。タブレットを「文房具」のように活用できるように毎日の授業で進めてまいります。午後は、交通防犯協力者会議を行いました。防犯ボランティアさんや子ども避難所110番の家の方、交通指導員さんなど総勢16名の方のご参加をいただきました。協議の中で、子どもたちが、地域の方からいかに愛されているかということを知ることができました。「子どもたちからエネルギーをもらえて嬉しい」「あいさつを交わすと元気になれる」等々嬉しいお言葉をいただきました。チームトクリキとして、お世話になった以上に「笑顔であいさつ」でお返ししていきたいと思います。

 

トップへ